無事大阪に戻りました。
今日のブログも
木曽で撮った
写真です。
大昔のこと。
中学時代
夢中になって
蝶を集めていた。
もちろん
網で採集
胸を圧迫して殺し
針をさし
展翅板で
翅を伸ばす
昆虫採集だ。
その頃
大阪府の能勢あたりに
いると言われていた
スジボソヤマキチョウが
憧れの蝶だった。

シロチョウ科の中では
大型で
独特の翅の形と
輝く黄色の翅が
とても魅力的だ。

初夏に羽化した
スジボソヤマキチョウは
暑い盛りの夏の間
夏眠して
秋に再び出現し
成虫で越冬する
生活を繰り返す。
夏休みが活動期である
学生にとっては
とても採集しにくい
蝶だった。
それでも
少ない小遣いを
はたいて
能勢の初谷あたりに
何度も通った
思い出がある。
結局一度も
網に入れることは
かなわなかった。
ところが
驚くことに
開田高原では
この蝶
ごく普通に
飛んでいる。

先日などは
5匹の雄雌が
入り乱れて
飛んでいた。

しばらく
写真を撮ることも忘れ
呆気に取られて
眺めていた。

捕虫網をカメラに
持ち替えてはいるが
この蝶に向き合うとき
今でも胸の高鳴りを
覚える。