公園に
たわわに果実を
実らせている木がある。
6月ころ
この公園で
真っ白な花を
咲かせていた
トウネズミモチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/5015a3fa7e624e3179e5f037c874b5a9.jpg)
木のそばに近づくと
匂いに誘われるように
たくさんの
昆虫が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/33b462fa642a8435f618b1883c053eb5.jpg)
よほどの高い確率で
結実しているのだろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/012e8332399582a38c2457a69b0b5e10.jpg)
すぐ近くに
セイヨウイボタノキが
あるのだが
実の付き方が
まったく違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/bbb373f01619a93547ef5d8f8988bc07.jpg)
トウネズミモチの果実は
これから冬にかけて
ヒヨドリなど野鳥の
餌として食べられ
至る所に散布される。
外来生物法で
要注意外来生物に
指定されている訳も
分かる気がする。
たわわに果実を
実らせている木がある。
6月ころ
この公園で
真っ白な花を
咲かせていた
トウネズミモチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/5015a3fa7e624e3179e5f037c874b5a9.jpg)
木のそばに近づくと
匂いに誘われるように
たくさんの
昆虫が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/33b462fa642a8435f618b1883c053eb5.jpg)
よほどの高い確率で
結実しているのだろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/012e8332399582a38c2457a69b0b5e10.jpg)
すぐ近くに
セイヨウイボタノキが
あるのだが
実の付き方が
まったく違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/bbb373f01619a93547ef5d8f8988bc07.jpg)
トウネズミモチの果実は
これから冬にかけて
ヒヨドリなど野鳥の
餌として食べられ
至る所に散布される。
外来生物法で
要注意外来生物に
指定されている訳も
分かる気がする。
鈴なりに生りますと、木の枝が痛むのでは?
なんて心配になります。信州では
どうなんでしょう、私の近くには
余り見かけないと思います。
鳥が食べるのですから、人間も食べられる?? なんて食い意地を
はっている私です。
しかし 見事ですね、でもムクや
ヒヨ達が集団で食べに来ますと
一日で丸裸になってしまいますから
愛知県緑化センターに十数本植わっているのですが、
花の擦らな0731さんの写真のようにここもたくさんの実をつけています。
熟すと野鳥たちのご馳走になるようです。
この実を焼酎漬けにして飲むと、元気が出るようにも聞きますが、効果はいかに・・・。
晩秋の今ごろは、トウネズミモチの黒色ぽい実がたわわに実っています。
たしか、丈夫なので高速道路の仕切りの低木の樹木としても見かけたことがあります。
丈夫で繁殖力が高いので、要注意外来生物に指定されているのですね。なかなか人間が思うようには、行きませんね・・
一本に何千,いえ、何万でしょうか。
外来生物という事は外国ではどんな鳥、
ムクドリ、ヒヨドリなどもいるのでしょうか。
人間がたべても美味しくは無いのでしょうね。
それが命をつなげること、そのために、それぞれがたくさんの工夫を繰り返して、今につなげていることを教えていただいてきました。トウネズミモチは、近所の散歩道でよく見かけ、いいつもほんとに、たわわに実をつけています。鳥たちのお腹を満たしてあげる代わりに、遠くまで色んなところに種をまいてもらう❣
そのことを思うと、実も愛しくなっちゃいます😊
鈴なりの黒い実
小鳥の餌になるんですね
此の実がみんな芽生えたら大変なことになりますね
こんばんは。
トウネズミモチは信州ではあまり見かけないかもしれませんね。
これだけ大量の果実も春になる前にはすべてなくなります。
ヒヨドリがやってくると、根こそぎなくなりますね。
こんばんは。
トウネズミモチは漢方薬では女貞子と呼ばれています。何に効くかまでは知らないのですが、元気がでるのですかね?
こんばんは。
高速道路に植栽されているのはよく見ます。
あとは公園にもたくさん植えられています。
排気ガスなどの公害にもかなり強いようですね。
こんばんは。
在来種のネズミモチは山で見かけますが、こんなにたくさんの果実はつけていませんね。
それにネズミモチの果実は本当にネズミの糞のように長細いから区別がつきますね。
こんばんは。
ネズミモチやトウネズミモチの果実は食べたことはありません。
たぶんおいしそうではありませんね。
しかし、トウネズミモチは女貞子と言う名前の漢方薬ですから、毒にはならないかもしれませんね。
こんばんは。
これだけたくさんの果実をつけるのは植物にとってもかなりの重労働、エネルギーを使うことだと思います。
発芽率はあまりよくないのかもしれませんね。あまり山の中では見かけない木でもあります。
こんばんは。
これだけの大量の果実がすべて発芽したら本当にトウネズミモチだらけになりそうですね。
でも、鳥が種子を散布しているにかかわらず、山の中ではあまりトウネズミモチを見かけることはあまりありません。日陰に種子が落ちたら発芽できないのかもしれません。