散歩道
ひと筋違う道を
歩けば
色々な発見がある。
とあるお宅の
玄関横に
グリーンネックレスの
鉢植えがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/4891bc8430dc0cf37d16be69ad08f6dc.jpg)
いつものように
ピンポン!
写真撮らせてください。
上品そうな奥様が
出てこられ快く
承諾いただいた。
お恥ずかしい話
グリーンネックレスは
知っていたが実際に
花をじかで見るのは
初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/7621c652bbb8168d80384d73697222ad.jpg)
いつもの習慣だが
顔を近づけて
香りを確かめる。
かすかに
甘い香りがする。
まったくキク科そのものの
顔をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/03836a5620dd231eaefea7f1c856066e.jpg)
たくさんの花が集まって
ひとつの花に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/0129f6a98f2a0d8b256fec94a714f288.jpg)
タンポポにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/d80dd8aa4ed97f245bb5554886f26e02.jpg)
コスモスにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/6d9f734c7cfde3cd94f71619106c9ab4.jpg)
よく似ている。
筒状の雄しべが
盛んに花粉を
出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/03836a5620dd231eaefea7f1c856066e.jpg)
その筒の内側から
先が二つに分かれた
雌しべが
顔を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/1e31d87569c14a4c6f5326929db66c0c.jpg)
さすが地球上で
一番進化し分化している
キク科だけのことはある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/a580e117f3504e749637f89103ea8710.jpg)
蔓状の多肉植物にまで
進出しているのだ。
ひと筋違う道を
歩けば
色々な発見がある。
とあるお宅の
玄関横に
グリーンネックレスの
鉢植えがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/4891bc8430dc0cf37d16be69ad08f6dc.jpg)
いつものように
ピンポン!
写真撮らせてください。
上品そうな奥様が
出てこられ快く
承諾いただいた。
お恥ずかしい話
グリーンネックレスは
知っていたが実際に
花をじかで見るのは
初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/7621c652bbb8168d80384d73697222ad.jpg)
いつもの習慣だが
顔を近づけて
香りを確かめる。
かすかに
甘い香りがする。
まったくキク科そのものの
顔をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/03836a5620dd231eaefea7f1c856066e.jpg)
たくさんの花が集まって
ひとつの花に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/0129f6a98f2a0d8b256fec94a714f288.jpg)
タンポポにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/d80dd8aa4ed97f245bb5554886f26e02.jpg)
コスモスにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/6d9f734c7cfde3cd94f71619106c9ab4.jpg)
よく似ている。
筒状の雄しべが
盛んに花粉を
出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/03836a5620dd231eaefea7f1c856066e.jpg)
その筒の内側から
先が二つに分かれた
雌しべが
顔を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/1e31d87569c14a4c6f5326929db66c0c.jpg)
さすが地球上で
一番進化し分化している
キク科だけのことはある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/a580e117f3504e749637f89103ea8710.jpg)
蔓状の多肉植物にまで
進出しているのだ。
こんばんは。
以前に大きなお屋敷の前で花の写真を撮っていたら、インターホンで、何か御用ですか?と大きな声で言われました。
玄関先が家の中から確認できるようになっていたようです。
それから許可はできるだけ取るようにしています。
こんばんは。
ピンポーンと押すと、出てこられて、お花の写真を撮らせてくださいと言うと、何となくうれしそうな反応でした。
どうぞゆっくり撮ってくださいと言われました。
こんばんは。
本当にキク科?と思ってしまいますよね。
こんな花が咲くのですね。
知らないことがたくさんあって困ります。
こんばんは。
図鑑や本ではグリーンネックレスの花は見たことがありましたが、実物は初めてです。
キク科の花の特徴をよく示していたので、さらに驚きました。
今日は天気よかったですが、朝は冷え込みました。
こんばんは。
多肉植物でキク科は珍しいと思っていたら、何種類かあるようです。
グリーンネックレスの花はキク科の特徴をよく表していると思います。
こんばんは。
グリーンネックレスの花もキク科の特徴がよく出ていますね。
たくさんの花からひとつの花ができていて、雄しべと雌しべもそっくりですね。
こんばんは。
何かの花に似ているとずっと思っていました。そうです。
コウヤボウキでした。そっくりですよね。
すーとしました。ありがとうございました。
こんばんは。
グリーンネックレス、ひと頃流行っていましたね。家の近所でも鉢植えで育てておられた家が何何軒もありました。
でも最近見かけなくなりました。
やはりはやりすたりがあるのですね。
こんばんは。
アフリカ原産の多肉植物ですので、寒い所では育たないかもしれませんね。
昔家の近所で育てていたお宅は、冬場は家の中に取り込んで、暖かい昼間だけ外に出しておられたような気がします。
こんばんは。
自分の家のお花ならいいのですが、知らないよそ様のお宅の花を写真だけ厚かましくも写させてもらっています。
この花と思ったら、いつもピンポーンとチャイムを押してお願いしています。
こんばんは。
散歩道をひと筋違えるだけで、わくわくどきどきします。どんな出会いがあるのだろうと期待してしまいます。
このグリーンネックレスもその一つでした。花は結構きれいですね。
観葉植物だと思っていました。
花を写真に撮るときに、許可を貰っているのですネ。…偉いですね。
グリーンネックレスに花が咲くなんて知りませんでした
始めて見る花です
かわいい花ですね~
しかもキク科なんですね~
何か不思議です
今日は朝からよく晴れて、庭でチューリップのプランター等の手入れをしていました。
グリーンネックレス見たことはあるのですがこの形なのでキク科とは意外でした・・・花もはじめて見ました。
こんな可愛い花をつけるとは!
キク科ののですか。
fukurouさんのブログは
ばかりです。
何度も出してくださいね、
すぐ忘れますから
花の先端がクルッと巻いているところが、コウヤボウキ、カシワバハグマ、オケラにも
よく似ていると思ったらこれ全てキク科なのですね。
タンポポの先端も巻いているとは気づきませんでした。
コウヤボウキの花の実物は知らなくて、ブログの拝見だけなのですが、なぜか似てる気がします。
このクルクルが可愛く見えますよね。
花を見たのは初めてです。
この植物自体は、昔、身近であちこちで見かけましたが、
どこも花が咲いていなかったので、
花は咲かないものと思っていました
こんなに可愛い花が咲くんですね。
最近はすっかり姿を見なくなりましたが、
こんなに可愛い花が見られるなら、また
ブームになるかも知れませんね(^_-)-☆
植物をはじめて見たような気がしています
あのネックレスと言われるボール状のものは
実でもなさそうですね?? 不思議な植物
花もよく見ると可愛くて綺麗ですよね
信州の私の近くでは見かけません
晴れの国は一面霜で覆われ寒い朝です。
今朝グリーンネックレスとても魅力的です。
余所のお宅で拝見してましたが、やはり花は初めてです。
雌しべがくるんと巻き毛のようで愛らしいですね。
たんぽぽ・コスモスの成り立ちも姿も、こんなに美しかったのかと見惚れます。
散歩道を少し変えると、新しい出会いがありますね。
今回、ご解説なさったグリーンネックレスは見かけたことはありますが、花が咲くとは・・。単なる蔓状の多肉植物と漠然と思っていました。
キク科らしい花を咲かせることを学びました。自然は奧が深いですね・・