木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

和泉層群 地層を撮りに

2018年01月09日 07時01分50秒 | 日記
七福神巡りを終え
大鳴門橋を越え
鳴門市に渡った。

目的は
地層の写真を
撮ること。

興味のない方には
何のこっちゃ?
状態だと思いますが・・・

鳴門市には
和泉層群の地層が
見える場所
露頭(ろとう)が数多く
あります。

今から7000万年前
気の遠くなるほど
昔ですが
中生代白亜紀後期に
海でたい積した地層
なのです。

和泉層群は
中央構造線(大きな断層)の北側
愛媛県松山市から
徳島県と香川県の県境
そして
淡路島南部を通り
大阪府と和歌山県の県境
和泉山脈まで
約300kmに
わたって続いています。

この地層は
れき岩
砂岩
泥岩からなり
アンモナイトなど
貝化石が多く出ることで
よく知られています。

まず
鳴門教育大学近くの
鯔越(いなこし)水門付近の露頭。






砂岩と泥岩が
きれいに重なり
傾いている。

砂岩は灰色に
泥岩は黒っぽく
見えています。

海の底で
たい積した時は
ほぼ水平に積もった
はずなんですが・・・。

次に
中山トンネル西側の
採石場。

お正月で
仕事が休みのため
露頭のすぐ下で
写真が撮れた。




夕方西日で
条件は悪いが
砂岩の層が
かなり厚いのが
分かる。

子どもの頃
水道工事など
道路を掘り返していると
飽きずに眺めていた
記憶がある。

どことなく
海の臭いのする
青い粘土が
好きだった。

若い頃は
貝塚市の蕎原(そぶら)
泉佐野市の滝の池
泉南市の畦ノ谷など
和泉層群の化石産地に
休みのたびに
通っていた。

この地層が
大阪まで
続いているのだと
想いながら
その頃のことを
懐かしく
思い出した。




最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和泉層群の地層 (ヒトリシズカ)
2018-01-09 08:13:34
fukurou0731さん

鳴門市には、和泉層群の地層がよく見える断層がいくつかあるのですね。四国などには断層が見える場所があるようですね。

鳴門市は通過しただけなので、地層のことは知りませんでした。

地層などは、中学校の地学の授業で習い、いくらか実物を見ただけです。昔、仙台市内で大昔の化石が採れる場所で、断層を見て以来、地層はただ眺めるだけです。

今回も興味深いトリビアです。日本列島の地層は動いていますね。
返信する
白亜紀後期 (つゆ)
2018-01-09 08:33:47
そんな古い昔の地層が見られるなんて。
ロマンティックですね。
私などが見ても、ただの筋にしか見えないのですが、知りつつ見ると、感慨が違いますね。
最近、発見されたチバニアンも面白いですね。
ミルフィーユさんは、すぐ行かれたようです。
おかげで、勉強になります。
返信する
信州でも (屋根裏人のワイコマです)
2018-01-09 10:37:08
古代の史実を想像するってロマンですよね
信州の松本市四賀の化石博物館もあり
其処にはなんと、鯨の化石が残されていて
こんな山の中に 鯨 が??そんな不思議
を感じながら化石館の見学が懐かしい
しかしこうして見ますと、地球の自然
も時として生き物のように感じますね
返信する
素晴らしい夕景 (越後美人)
2018-01-09 11:47:13
300kmも続いている地層、自然はダイナミックですね。
高校の地学はチンプンカンプンでしたが、
fukurou先生のこの授業ならついて行けそうです(^^♪

最後の夕景は素晴らしいですね
小さい頃に見たおのころ島の神話を思い出しました。
大画面で夕日に照らされた波がグッド!です(^_-)-☆
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-01-09 12:35:06
石や岩、私も綺麗なもの、珍しいものを見るのは好きです。露頭、7千万年前ですか。中央構造線も動かないとは言えないですものね。
もう少し生きたいけれど、大地震が起これば~~、です。
返信する
Unknown (こいと)
2018-01-09 16:36:00
夕陽に、見とれています。

鳴門市に、こんな地層群がむき出しになって
見られるところがあるのですね!
もの凄い角度での隆起(?)ですか??
驚きです。
fukurouさんの探究心と博学さは尊敬です。


返信する
夕日の写真… (mari)
2018-01-09 17:26:27
fukurouさんの写真、素敵ですネ。
疲れた気持ちが癒されます。

伊豆大島でバウムクーヘン状の地層を見たことがあります。
伊豆大島の火山噴火史が判る大切断面です。
地層に興味を持ったのはその一瞬でした。ロマンを感じますね。
返信する
かなりはっきりした地層 (maria)
2018-01-09 17:54:34
こんなにはっきりした地層が観られるのは興味深いですね!
知識はありませんが、地学は面白いですね〜
鳴門といえば、第九の故郷、私達も第九コンサートに行きました。
返信する
ロマンを感じます。 (fukurou0731 )
2018-01-09 20:44:25
ヒトリシズカ様
石を割って化石が出てくると、ワクワクしました。その生き物が生活していた時代に思いをはせることが、なぜか好きでした。
地層を見たら、まず化石があるか?調べたくなります。
返信する
チバニアン (fukurou0731 )
2018-01-09 20:48:08
つゆ様
こんばんは。
チバニアン、ニュースになりましたね。
出来ることなら行ってみたいと今も思っています。
千葉時代なんて名前がつくなんてワクワクしますね。
地球磁場逆転期を見つけた研究は地味で地道な研究だったと思います。
返信する

コメントを投稿