先日
イチョウの短枝を
紹介しました。
まだイチョウの
不思議さがあります。
イチョウの葉を
じっくり見たことが
ありますか?
注目してほしい所は
葉脈なのです。
いわゆる葉の
筋です。
サクラなどは
網目状になっています。
ほかに平行に
なっている
葉脈もあります。
イチョウの葉脈は
よく見ると
平行に走っています。
ところが
所々で二又に
分かれています。
この二又に分かれる
葉脈を持つことが
原始的な特徴なのです。
原始的な陸上植物は
葉を持たず
二又に分かれた
茎だけからできてきたと
考えられています。
葉はその二又の
茎から進化したと
考えられますので
イチョウの葉脈は
原始的な形態を
残していると
言えるのです。
二又脈を持つ植物は
シダ植物に
多く見られます。
そんな見方をして観察した事は一度も
ありませんで、仮に観察していても
この二又脈の意味も何も判らなかった
このようにfukurou0731様から教わるまで
全然その意味が判りませんでした
原始植物と言われる所以が判りました
いつもありがとうございます。
先日の短枝もそうでしたが今回は葉脈。。。
物知りですねえ~~~
ふふふ~~~昨夜はぎんなんをおつまみに
こちらでは銀杏のことをいちょっこって言いますよ。
このようにして見せてもらい、なおかつ、わかりやすく解説してもらうと、
うーむとうなりたくなります。
これほど詳しく教えてくれる人は、そうそういませんね。
ふだんよく見かけるイチョウの葉も奥深い科学トリビアがあることを今回も、学ばせていただきました。
葉脈も縦に走っているまでは観ていましたが、途中で二股になっているのは気がつきませんでした。
今日も大変興味深いお話です。
いつもありがとうございます。
イチョウの葉をしげしげとですね。綺麗な葉脈が左右対称?に放射状にですね。極小の葉から大きな葉まで、拾い集めた記憶はあります。火に強いこと、雌雄の別があること、お葉付きイチョウのこと、大きな実と小さな実があること、乳根のこと、思いついたことです。
再びイチョウの黄葉がきれいだな♪~と見せて頂きました。
イチョウの葉脈って二股になっているんですね~次に手にとった時見てみよう。イチョウの葉は乾燥させると防虫剤のかわりになるようですね。
葉から何か防虫効果のある物質でも出しているのかもしれません。
葉っぱをこんなによく見ることは無いですね~
ただきれいだなーと眺めてるだけです(-_-))
hukurouさんは何でもよく知ってますね
いつもありがとうございます
だから、あんな扇形になるのですね。
それも太古の昔から?
そう思ってみると、こうしてパソコン打ちながらも見えるイチョウに、ますます親しみを覚えます。
とても規則正しく、美しい葉脈に驚きました❗確かめたいです🎵すぐ見て来ます😄