木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フウセンカズラと同じ仲間のムクロジ。

2016年09月02日 06時04分11秒 | 日記
ムクロジと言う樹木は
馴染みがないかもしれません。
昔からお寺や井戸の近くに
植えられることが多い樹木です。



散歩道のお寺のムクロジです。

種子が羽根つきの黒い玉として
使われていたと言えば
分かる方が多いかなと思います。


漢字で「無患子」と書くことから
「子が患わ無い」と言う願いが込められて
お守りにされることもあります。

飴色の果実の皮(果皮)は
サポニンを含んでいます。
水に入れると泡立つため
昔は石鹸として
使われていたようです。
それで井戸端に植えられていることも
多いのです。

昨年のムクロジの果実

今年の果実はまだ飴色にはなっていません。


草本のフウセンカズラの種子も
樹木のムクロジの種子も
大きさこそ違いますが
似ていますよね。






ムクロジの種子は
とてもかたいので
数珠にされることもあるようです。

最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2016-09-03 02:05:29
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
ありがとうございました。

応援ポチ♪♪
返信する
大山鹿様 (fukurou0731)
2016-09-02 22:17:56
こんばんは。
そうだったんですか?!
穴を開ける時、怪我をしないようにしてください。
種子を挟んで動かないようにして、毛のはえている所の割れ目の真ん中を開けると開けやすいと思います。
返信する
きぎ しずく様 (fukurou0731)
2016-09-02 22:15:01
こんばんは。
新しい種子には白い毛が生えています。
そしてそこには割れ目があります。穴を開けやすい所です。毛は人形の頭の部分に見立ててクラフトに使えますね。
返信する
ヒトリシズカ様 (fukurou0731)
2016-09-02 22:10:34
こんばんは。
写真と文章どう組み合わすか、なかなか難しくいつも悩みます。
つたない文章ですがいつも読んでいただき感謝しています。
返信する
なでしこ様 (fukurou0731)
2016-09-02 22:08:07
こんばんは。
最近の羽根つきの羽根はもちろんムクロジではないと思います。
羽根つきで酷使しても割れたりしないわけですから、かなり丈夫だと言うことです。
返信する
kazuyoo60様 (fukurou0731)
2016-09-02 22:05:40
こんばんは。
ムクロジの果皮を触るとネチャネチャです。
それに水をつけると泡が立ちます。
種子はとても固くクラフトにも使えます。
返信する
そよかぜ様 (fukurou0731)
2016-09-02 22:03:00
こんばんは。
私は実験やったことはありませんが、結構汚れも落ちるようですよ。
ペットボトルに水をいれ、飴色の皮を2~3個入れて激しくふると泡が立ちますよ。
返信する
mari様 (fukurou0731)
2016-09-02 21:59:37
こんばんは。
知り合いは手製の穴あけ機を作った人もいるくらい、クラフトの材料になるようですよ。固定して上からドリルで開けるようです。
返信する
須玉の父様 (fukurou0731)
2016-09-02 21:57:15
こんばんは。
山に行かなくても町の中でもお寺などにある木です。
拙宅の近くでも3本あります。
奈良公園二毛作たくさん生えています。
返信する
イケリン様 (fukurou0731)
2016-09-02 21:52:45
こんばんは。
なかなかかたい種子ですので、穴をあけるのは大変です。
でも、色々クラフトにも使えて便利な材料です。
返信する
ワイコマ様 (fukurou0731)
2016-09-02 21:49:09
こんばんは。
大阪はまた夏に逆戻り、暑い一日でした。
ムクロジは基本暖かい地方の樹木です。信州は少ないのかも知れません。
返信する
mako様 (fukurou0731)
2016-09-02 21:44:49
こんばんは。
ありがとうございました。フウセンカズラの種子は小さくムクロジほどかたくない感じですのでクラフトには向かないかもしれませんね。
返信する
Unknown (大山鹿)
2016-09-02 20:17:55
こんばんは
ムクロジの実はフウセンカズラに似ていますね。実は「なでしこ」さんが書かれている羽根付きの玉に使うと聞いて、作ろうと拾ってきた実が今も机に乗っています。お正月前にと思っている内に何年も過ぎました。
返信する
可愛くて! (きぎ しずく)
2016-09-02 19:44:49
確かに、よく似ているのですね。
このムクロジの実の頭の部分の、白っぽい毛が何とも可愛くて、クラフトにして楽しんでいます。
「お守りになる!」ということから、
子どもたちにと、クラフト作りを頼まれました。果皮が、石けんの役目をしていたことを知った時も、なるほど!と、先人の知恵にびっくりでした。
返信する
ムクロジ (ヒトリシズカ)
2016-09-02 16:35:15
fukurou0731さん

今回のムクロジの実のご解説は、それぞれの説明用の画像を用意し、整えてあるので、とても分かりやすい解説文です。

そして漢字の由来などもご教授いただき、少し賢くなりました・・たぶん
返信する
こんにちは (なでしこ)
2016-09-02 13:01:29
お寺の境内で実を拾ってる方がいてこれは無患子で羽根つきに使うと教えて貰ったことがあります

こういう字を書くんですね
堅そうですね
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2016-09-02 10:35:10
羽根つきは子供の頃の楽しい思い出です。カラフルな鶏の羽が付いて、この黒い玉でした。
母の里もお宮の境内にムクロジが秋になると落ちました。拾って黒い実を出した記憶もです。
返信する
fukurou0731さんへ (そよかぜ)
2016-09-02 09:28:14
おはようございます(*^^*)
羽根突きの黒い球はムクロジの実だったのですね~
昔は石鹸として使われていたのですね
fukurouさんの博識にいつも感心しています
(^^)/

返信する
数珠 (mari)
2016-09-02 09:03:21
真っ黒な硬い実は数珠に最適ですね。
でも、穴をあけるのが大変そうです。
返信する
Unknown (須玉の父)
2016-09-02 09:02:21
ムクロジは都立砧公園の近くで一度だけ見たことがあります。
無患子と書くのですね。知りませんでした。
羽根つきと言えばツクバネという木もありますね。
返信する
ムクロジ (イケリン)
2016-09-02 09:01:26
観察会のコースにムクロジの木があり、
シーズンになると参加者の方がよく拾っておられました。
硬い実に、ひとつひとつ穴をあけるのが暇つぶしによいと
おっしゃっていたのを思い出しました。
返信する
はじめて 見ました (屋根裏人のワイコマです)
2016-09-02 08:55:21
ムクロジ・・・このあたりでは
余り見かけませんが・・今度寺院などに
出かけた折は注意してみましょう
数珠になるよどの実なんですね
黒くて・・威厳に満ちた実ですね
返信する
おはようございます (mako)
2016-09-02 08:11:54
ほんと、似ていて非なるものですね。
大きさがちがいますね。
無患子の実は固いものなのですね。

昨日の風船蔓の実の使い方のことです。
穴を開けて、ストラップやブレスレットにしたりするそうですが、
案外もろくて割れるそうです。
で、木の実アートをしておられる方ですので、
トトロのこいのぼりの一番上に付けられたそうです。
いずれにしても、その可愛い形を活かしてのことでしょうね。
返信する

コメントを投稿