木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

餌台にくる鳥たち。

2017年12月19日 07時01分06秒 | 散歩道の鳥たち
開田高原アメダス  今朝の最低気温   -4.2℃  昨日の最高気温   -0.1℃
木曽町新開     午前7時の気温   -3.9℃    今朝の天気    曇り

(2017.12.18 6:55)

デッキの一角に
鳥用の餌台を
置いている。


餌はヒマワリの種。

餌の少ない冬場の
期間限定だ。

朝8時過ぎから
シジュウカラと
ヤマガラが
入れ替わり
立ち替わり
やってくる。


嘴で種をくわえると
近くの木の枝まで
飛んでいき
脚で種を押さえつけ
嘴で激しくつついて
厚い皮を割り
中身を食べる。


そしてまた餌を取りに
餌台にやってくる。

シジュウカラと
ヤマガラが
鉢合わせすると
ヤマガラが
シジュウカラを
追いかける。


ヤマガラの方が
強いようだ。



ヒガラが近くまで
やってくるが
餌台に来ているのは
見たことがない。


あとカケスが
やってくる。

厚かましく
餌台に座り込んで?
独り占めをするため
見つけると
追い払っている。

オリンパスTG-4の望遠は
これが限度です。







最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メジロに (fukurou0731)
2017-12-19 23:20:32
maria様
こんばんは。
メジロさんに来てほしいので、果物をいろいろ置いたこともあったのですが、見たことがありません。
カケスは部屋の中で人の気配がするだけで、逃げてしまいます。とても警戒心の強い鳥で、残念ながら、写真どころではありません。
返信する
ヤマガラが好きです。 (fukurou0731)
2017-12-19 23:17:41
こいと様
こんばんは。
昔、神社のお祭りなどで、縁日のお店の中に鳥が神棚の扉を開けて、おみくじをくわえて持ってくるおみくじがありました。
小さい頃それを飽きずに見ていました。
その鳥がヤマガラだったのです。
それを知ってから、大好きな鳥になりました。単純!
返信する
鳥の力関係は (fukurou0731)
2017-12-19 23:14:01
ふゆ 萌子様
こんばんは。
カケスが親分です。他の小さい鳥は太刀打ちできません。でも警戒心が強いので、人が遠くからでも見ているだけで、絶対にエサ台に近づいてきません。
返信する
ブログ写真は (fukurou0731)
2017-12-19 23:11:30
tenten-3様
こんばんは。
ブログ写真はすべてコンデジでオリンパスのTG-4です。深度合成ができるので接写に強いカメラですが、鳥の撮影など望遠系はダメです。鳥の撮影はこの写真で限界です。
返信する
カケスは (fukurou0731)
2017-12-19 23:06:52
kazuyoo60様
こんばんは。
カケスもやってきますが、ヤマガラ達に比べると警戒心がとても強いです。
少しでも人影が動きと逃げてしまいます。
シジュウカラやヤマガラは少し離れたデッキの上で仕事をしていても餌をくわえて飛んでいきます。
返信する
冬の間だけ (fukurou0731)
2017-12-19 22:36:02
みーばあ様
こんばんは。
冬の間だけの限定レストランです。
毎年レストランを開店すると、看板も何もないのにどこからかやって来てくれます。
去年のことを覚えてくれているのでしょうか?!
返信する
力関係は (fukurou0731)
2017-12-19 22:33:04
つゆ様
こんばんは。
このエサ台にやってくる鳥は3種類です。シジュウカラ、ヤマガラ、カケスです。
力関係はカケス、ヤマガラ、シジュウカラの順です。カケスがいると他の種類の鳥は近づきません。
返信する
初めまして (fukurou0731)
2017-12-19 22:30:25
鈴木<佐貫卓球ルーム>様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
本当に木曽は寒いところです。
寒さはどちらかと言うと苦手な方ですが、より魅力的なことがたくさんありますので、寒さに打ち勝っているのかもしれません。
返信する
野鳥の餌付けは (fukurou0731)
2017-12-19 22:27:00
ワイコマ様
こんばんは。
野鳥の餌付けはよくないと聞いていますが、餌の少なくなる冬季限定でヒマワリの種を置いています。
餌を入れに行くと、警戒心の鳴き声で威嚇します。
返信する
カケスは (fukurou0731)
2017-12-19 22:24:13
ヒトリシズカ様
こんばんは。
カケスは本当に警戒心が強いです。
部屋の中で少しでも動くと逃げてしまいます。
だから写真はとても無理です。
ヒガラもコガラも木にはとまりますが、餌台に来ている様子はありません。
コゲラは木をつついています。
返信する
見てると飽きません。 (fukurou0731)
2017-12-19 22:20:51
だんちょう様
こんばんは。
本当に見ていると楽しいですし癒されます。
巣箱をかけているのですが、毎年シジュウカラかヤマガラかが子育てをしています。
返信する
まるでレストラン (fukurou0731)
2017-12-19 22:18:53
ルイコ様
こんばんは。
エサ台はまるで朝のレストラン状態です。シジュウカラとヤマガラが入れ替わり立ち替わりやってきます。
年に1度くらいガラスにぶつかって失神するあわてんぼうもいます。
返信する
木曽では (fukurou0731)
2017-12-19 22:15:00
イケリン様
こんばんは。
木曽ではまったくヒヨドリは見かけません。
大阪ではヒヨドリが多いです。
ヒヨドリの代わりにこちらでは、カケスがやんちゃです。
返信する
ごちそうさまでちゅ♪ (こいと)
2017-12-19 21:21:02
餌の少ない冬に
小鳥さんたちも嬉しいことでしよう。

ーーごちそうさまでちゅ♪

小鳥さんの声が聞こえてきそうです。
寒い冬景色に負けない心あったかい写真。
ありがとうございます。
返信する
ミカンも良いですね (maria)
2017-12-19 19:10:11
fukurou0731 さん、こんばんは。
テラスに餌台をおいていらっしゃるんですね。
羨ましい環境です。
甘いミカンを置きますとメジロなどやってくると思います。
ヤマガラの方がシジュウカラより強いのですね。力の関係がわかり興味深いです。
カケスもきれいな鳥なので、今度は写真も観せて下さい。

私は前の住まいの時ベランダが広かったので、冬に餌台を置いたことが有ります。
雀の家族連れが毎日来て、それぞれの個体の違いもわかり可愛かったです!
返信する
確かに、この季節は (ふゆ 萌子)
2017-12-19 19:07:24
この冬は、林も森も餌がなくて、鳥たちには大変厳しい季節ですね。そんな時に餌台を置いてあげるなんて、鳥たちは、ビックリ❣どれだけ嬉しいことでしょう😊 でも、鳥たちにも力関係があることに・・・そうなんですね😭
返信する
小鳥の餌 (tenten-3)
2017-12-19 17:25:49
こんばんは。
1枚目の御嶽山朝日の写真印象的ですね、これもコンデジですか?
ウチでも冬の間、時々庭木の枝にリンゴやミカンを刺して置いたりします、鳥の名前は良く知らないのですが、賑やかに食べに来ます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-12-19 16:25:00
シジュウカラちゃん、ご馳走を見つけましたね。雪深くなったら、この子たちのえさ探しはうんと大変になりそうですもの。
ヤマガラは他のブログでも拝見しますが、カケスは滅多に載せられていません。
午後友達夫婦と雑草園に出たらメジロが2羽飛んできました。
返信する
餌台 (みーばあ)
2017-12-19 12:10:46
こんにちは
楽しいですね
ひまわりの種、小鳥が食べに来るんですね
来年はちゃんと取っておきましょう
庭に蒔いてみます
シジュウカラはハナミズキの赤い実を食べに来ていましたが、あとは何もないから来てくれなくなりました
返信する
鳥も力関係? (つゆ)
2017-12-19 09:39:10
朝日のあたる御嶽山も、きれいですね。

ヒマワリの殻を壊してから食べるということですが、人間にしたら、カツオぐらいの大きさを口でくわえていくのも大変ですね

高崎山の猿じゃないけれど、鳥にも力関係があるのですね。う~ん、今の私にはこたえます
返信する
はじめまして (鈴木<佐貫卓球ルーム>)
2017-12-19 09:08:21
おはようございます
霜がおりて朝起きれませんでした
寒さは苦手です

長野県の雪を観ると私には住む事ができません
でも餌を食べにくる野鳥を観ると心なごみ楽しくなります
返信する
我が家も・・ (屋根裏人のワイコマです)
2017-12-19 09:05:47
鳥の餌となる物は特別に用意は
していませんが、リンゴの芯や皮
ブドーの食べのこしや梨など・・
果物を裏の花段の所に置きますと
いつの間にか 無くなっています
余り食べている所は見た事はありませんが
置いたものが無くなっているので
野鳥が持って行ったと思っています
可愛い野鳥の世界にも 上下やルールがあるんでしょうね
返信する
野鳥たち (ヒトリシズカ)
2017-12-19 08:02:33
fukurou0731さん

テラスに設けたえさ台に、シジュウカラがやって来て、ヤマガラもやってきて・・。

ヒガラは身体が少し小さいので、遠慮しているのでしょうか。
冬が進めば、エサが少なくなり、いずれヒガラもコガラも、コゲラもやってくるのでは・・。

警戒心の強いカケスがやってくるのは素晴らしいです。
都心部だと、ヒヨドリやムクドリが来て、他の野鳥を蹴散らかします。

返信する
Unknown (だんちょう)
2017-12-19 08:01:33
おはようございます!

たくさんの野鳥、楽しそうですね(´▽`)ノ
返信する
仲間たち (ルイコ)
2017-12-19 07:51:39
 fukurouさん おはようございます。
 入れ代わり立ち代わり野鳥たちが訪れる森のレストランですね。
里山はまだまだ取り残した柿も有るようです。たくさんいたカラスは何処へ行ったのでしょう。
庭に姿を見せてくれていたメジロも近年は我が家を忘れたのでしょうか見かけません。
 餌台レストランを作ってやれば、また来てくれるかもしれませんね。
返信する
餌台のドラマ (イケリン)
2017-12-19 07:40:13
山頂部が赤く染まる御岳山が美しいですね。
餌台にやってくる野鳥たちを眺めるのもまた癒しのひと時のように思えます。
野鳥の習性は面白いものですね。その場で食べれば良いのにと思うのに、
必ず枝のところまで持って行きます、これは餌を脚で挟みやすいからなのかなと思ったりしています。
そうですかシジュウカラよりヤマガラが強いのですか。こういうのを見るのもまた楽しみの一つですね。
ヒヨドリは来ませんか・・・。
返信する

コメントを投稿