またまた
タデ科の花に
なってしまう。
拙宅近くの花壇
植えられている植物を
追い抜くように
タデ科の植物が
頭を出している。
ツルを伸ばして
花壇の主より成長し
葉も花もソバに似るため
この名前がある。
園芸種の ヒメツルソバ
の仲間である。
ヒメツルソバの花は
ピンク色で
球状になった小花も
数が多い。
グランドカバーなどに
利用されるのも
うなずける。
ソバの花は
木曽が本場だが
それほど似ているとは
思えない。
ソバの花は
塊のように見えるが
球状ではなく
総状に花をつける。
花被片も大きく
花は小さくても
「食用になる実をつける花」だと
自己主張しているように
思える。
タデ科の中では
美しい花だと
個人的に思っている。
蕎麦の花はブログやネットだけなんです。蕎麦の花は全開、ヒメツルソバは蕾が少なかったら似るのかな、密生してない蕾なんて見たことがありませんが。
ソバの花は、確かに他のタデ科の花とは違って、
単独で咲いていても良いような美しさですね。
ヒメツルソバはポンポンのようで可愛らしいです♪
茎や葉脈の色もおしゃれですし、グランドカバーになっているのを見て、
なかなか素敵な植物だなあ、と思っていました。
以前ヒメツルソバがとってもかわいいので畑の隅に植えてみました。
グラウンドカバーには味わい深いのですが・・・畑では失敗ですね。(笑)
タデ科の植物はかわいい花だけど、繁殖力に負けてしまいます。
生育旺盛な蕎麦はもっぱら貝割れ蕎麦でいただく我が家です。栄養も豊富かと。
タデ科の山野草は身近にあるのですね。ツルソバの花は清楚な感じがします。自然な感じがいいです。
園芸種のヒメツルソバは、身近なところで、グランドカバーとして利用されています。
ソバの花はマクロ画像にすると、美しい花です。佐久平にソバ畑がありますが、花の構造などをよく見たことがありません。
ソバと名のつく花はいくつかあるようですが、食用になるのはソバだけのようですね。
確かに、ソバは他と比べると花も大きく「食用になる実をつける花」だと自己主張しているように見えますね。
別格という感じを受けます。
みどり湖のミズバショウ公園で
ミゾソバの花を根っこから端から
引き抜きましたが・・とても全部
採りきれるものでもなく・・いつも
悪戦苦闘のこのタデ科の草花・・
この花たちも、ミズバショウ公園で
なかったら、そっとして可愛いね~
といって鑑賞してあげたのに・・
なんて思い出してます。
ヒメツルソバは、庭に蔓延っております。
シロ蕎麦の花をきれいにですね。
カメラの調子が悪く、私には撮れませんでした。
凸凸応援。
不具合がありますね・・・?
ヒマラヤ原産だとか。
以前庭にありました。
最近街でよく見かけます。
たいがい この様に 垂れ下がって咲いています。
(例えば 側溝脇などに。)
そば畑は遠くからでも白く見えてきれいですよね。
今、新そばが美味しいです(^_-)-☆
ヒメツルソバの花大好きです
なんか金平糖のように見えませんか?
ふふふ~~~食いしん坊だからそう見えるのかしら?
これから葉の紅葉がきれいなので楽しみです。