木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ブラシノキ 大きな試験管ブラシ

2018年05月17日 07時37分33秒 | 日記

散歩道近くの病院の玄関に

大きなブラシノキが二本ある。

 

遠くからでも

赤い花が目立っている。

 

近づいてみると

大きな試験管ブラシのような

花が咲いている。

 

ブラシの毛の正体は

長くて真っ赤な雄しべだ。


雄しべの葯が

金色に輝いているので

余計に豪華に見える。

 

ひとつの花の真ん中あたりに

1本だけ葯をつけていないのが

どうやら雌しべらしい。


花の根元には

去年の果実が

まだ残っている。


原産地オーストラリアでは

山火事の際に

果実が割れて

種子散布が行われるそうだ。


一度この花で

瓶を洗ってみたい

衝動にかられる。


最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブラシノキ (ヒトリシズカ)
2018-05-17 08:03:10
fukurou0731

今回、ご紹介されたブラシノキは最近は、日本でもいくらか見かける木・独特の花になりました。

原産地はオーストラリアなのですか・・。長くて真っ赤なものは、雄しべなのですか?

だいぶ、昔に米国カリフォルニア州のサンノゼで、この木を初めて見て、木の名前を聞いたら、英語名も「ブラシノキ」でした。
返信する
訂正 (ヒトリシズカ)
2018-05-17 08:05:36
前のコメントで、「fukurou0731」と表記したのは「ukurou0731さん」の間違えです。
訂正します。
返信する
衝撃でした (mari)
2018-05-17 08:16:32
始めて見たときは、ビックリしました。
こんな形の花があるとは…。
本当に見た途端に、ブラシを想像できました。
どうしてこのような形になったのでしょうね。
返信する
ブラシの木 (みーばあ)
2018-05-17 08:25:44
おはようございます
本当に名前の通りブラシですよね
見れば見るほどい面白い
まさにブラシです
返信する
ブラシノキ (イケリン)
2018-05-17 08:50:22
このおびただしい雄しべの葯の中から、
葯をつけていない一本の雌しべをよく見つけられましたね。さすがです。
このブラシノキの花が枯れて、亀の子たわしのような色になった時は
まさにブラシそっくりですね。花は枯れた後も同じ形で長い期間残りますね。
返信する
この特徴的な花 (屋根裏人のワイコマです)
2018-05-17 08:55:45
昔、子供達が豊橋に住んでいた頃
そこでこの花を見まして、吃驚しました
おっしゃられるように まるで大きな
瓶を洗浄するブラシのようです。
そしてこの紅い色が見事にあかい
残念ながら信州では見かけませんので
温暖な地方の樹なんでしょうね
返信する
fukurouさん おはようございます (ひこばあちゃん)
2018-05-17 09:15:05
堺の大泉緑地に大きなブラシの木がありますが、満開の時に
見たことがあります‥壮観でした。

長くて真っ赤なブラシの毛の正体は雄しべだったんですか、
また金色の葯がいいですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-05-17 11:23:52
明るい花です。初めてブラシの木に出会ったのは神戸でした。
>山火事の際に果実が割れて
オーストラリアの植物は独特と思います。小さな葉の形とか---。
返信する
めしべが〜 (きなこママ)
2018-05-17 13:52:24
あった。
これは 全部雄しべだったのね。
根元にあるのは 去年の実とは。
ブラシの木は この時期 綺麗な赤で
良くウォッチしますが
中身何にも知らなかったことに
また 気づきました。
返信する
Unknown (ばらりん)
2018-05-17 14:24:18
ニュータウンの戸建てのお宅で見かける様になりました。
赤と金、ゴージャスな花ですね。
2枚目は咲き始めですか?
クルクル丸まっているんですね。

じっと見ていたら、開くのが見えそうな気がします。
返信する
見事なブラシ (つゆ)
2018-05-17 16:26:33
この真っ赤なブラシで、
コップを洗ったら、
毎日楽しいでしようね。
近くの公園で見ましたが、
てっぺん?から見ても、豪華ですね。
雄しべの先の金色も、きれいです。
返信する
試験管ブラシ (あおば あい)
2018-05-17 18:31:02
散歩道で初めて出合った時、「こんなの初めて見た❢名前は?」と尋ねると、「何に見える?」と反対に問われて思わず「赤い試験管ブラシ!(^^)!」
【その通り❢】と答えてもらってビックリでした😊 赤い色をキラキラいっそう引き立てているのは雄しべだったのですね🎶
返信する
英名 (fukurou0731)
2018-05-17 18:35:45
ヒトリシズカ様
こんばんは。
英名もBottlebrush、そのままですね。
花の形状と名前が一致する植物です。
最近所々で見かけるようになりました。
種子散布は火事散布?です。
返信する
フトモモ科 (fukurou0731)
2018-05-17 18:40:52
mari様
こんばんは。
ブラシノキはフトモモ科の植物です。
フトモモ科にはギョリュウバイ、ユウカリ、ワックスフラワーなどユニークな植物が多いです。
返信する
見た目が (fukurou0731)
2018-05-17 18:42:23
みーばあ様
こんばんは。
見た目がそのまま名前になっている珍しい樹ですね。
瓶やコップを思わず洗いたくなりますね。
返信する
二年間の (fukurou0731)
2018-05-17 18:45:13
イケリン様
こんばんは。
2年間の果実を枝につけて、今年のブラシの花をつけている枝を見たことがあります。
この果実はなかなか割れず、山火事の時に割れて、種子散布すると言う面白い植物です。
返信する
寒さには (fukurou0731)
2018-05-17 18:48:33
ワイコマ様
こんばんは。
寒さにはそれほど極端に弱くないと思いますが、さすが信州のような寒冷地では育たないと思います。暑さにはめっぽう強いようです。
返信する
派手な花ですね。 (fukurou0731)
2018-05-17 18:50:38
ひこばあちゃん様
こんばんは。
満開の時には遠くからでも目立ちます。
とても派手な花ですね。オーストラリア原産は納得です。
返信する
独特ですね。 (fukurou0731)
2018-05-17 18:53:06
kazuyoo60様
こんばんは。
そうですね。
オーストラリア原産の植物は独特なものがありますね。
これは植物に限らず、動物にも言えることです。独特な進化をするのでしょうか?!
返信する
なかなか興味深い (fukurou0731)
2018-05-17 18:55:23
きなこママ様
こんばんは。
なかなか興味深い樹木です。
花の割には葉がとても小さいです。
2年前の果実をつけて花を咲かせている枝まで見たことがあります。果実がなかなか割れず、ようやく割れるのは火事の時!にも驚きです。
返信する
咲き始めを (fukurou0731)
2018-05-17 18:57:17
ばらりん様
こんばんは。
くるくると丸まった雄しべがどのように伸びていくのか見てみたいと思いました。
蝶の翅が伸びるように・・・。
想像するだけでも面白いですね。
返信する
このブラシで (fukurou0731)
2018-05-17 22:04:55
つゆ様
こんばんは。
このブラシでは絶対にコップは洗えないとわかっているのですが、やってみたくなる衝動にかられるほど、よく似ています。
なかなか派手な花ですね!
返信する
たくさんの雄しべのなかで (fukurou0731)
2018-05-17 22:08:05
あおば あい様
こんばんは。
このブラシノキの花は、たくさんの花が集まっています。
ひとつの花にはたくさんの雄しべがあります。すべての雄しべの数はどれくらいあるのだろうと疑問に思います。
返信する
こんばんは (sumika)
2018-05-17 22:39:46
fukurou様
こんばんは
きょう、私もブラシの木を見つけました。
ブラシの木の花は、高い位置に咲いてるので、
fukurou様のブログを拝見させて頂き、
ブラシの木の花が良くわかりました。
返信する

コメントを投稿