木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

植物は無駄なことをしない。

2017年06月14日 06時11分16秒 | 日記
公園のケヤキの
果実が大きく
なってきました。


以前
ケヤキの果実
枝ごと風で
飛ばされ
散布されることを
紹介しました。

カエデの翼と同じで
自分の枝の葉を
プロペラ代わりに
使う訳です。


普通の葉より
小さめの葉の
根元にまだ緑色の
果実がついています。




落葉する頃
散布するのに
早すぎないかと思い
果実を割ってみました。


やはりそうです。
まだ中身は
できていません。


まず外側をつくり
真夏にしっかり
光合成をして
種子を太らせるようです。

もうひとつ
面白いことに
気がつきました。



(普通の枝には冬芽ができています)

果実と一緒に
飛ばす枝には
全く来春の新芽が
ついていません!




どうせ切り離して
飛ばしてしまうのだから
新しい芽をつけても無駄だと
言うことなのでしょうか?!

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イケリン)
2017-06-14 06:46:28
カエデといえば、掌状の葉が思い浮かびますが、
こんな葉のカエデもあるのですね。恥ずかしいことに初めて知りました。

植物は無駄なことをしない。自然に備わった知恵ですね。
わかりやすい解説で勉強になりました。

返信する
私は無駄ばかり (maria)
2017-06-14 07:01:48
植物は無駄をしない、に納得です。
ケヤキの木は私達の周りにたくさん見えてますのに、大事なことは見えたいませんでした、、、
大変勉強になりました(^.^)
小枝が落ちているのを見かけることが有りますが、そういうことだったんですね。
私など無駄ばかりです。反省ですね^ ^
いつもありがとうございます。
返信する
無駄は人間の特権 (ヒトリシズカ)
2017-06-14 07:24:07
fukurou0731さん

ケヤキの実の増やし方は、合理的ですね。
人間以外の動植物は、厳しい自然界で生き延びているので、無駄をするエネルギーがないと感じます。

逆にいえば、人間は、特に現代の人間は無駄をするほど、行動の選択肢が多く、最適な手を選んでいないということです。自然界では、かなり余裕のある珍しい存在です。

考える能力が乏しい人間はAIが指示する、不思議な世界にならないように・・。
自動運転車は、人間のように逆走せず、暴走もしないのでしょうか。
返信する
ほんとですね。 (ke-n)
2017-06-14 08:25:51
fukurou0731さま、こんにちは。

なるほど…。
詳しく知れば知るほど、驚きがいくつもある植物界。
なんとも奥が深いものですね。
必要最小限のエネルギーで生きていけるようになっているのでしょうか。
植物の生態は究極のエコのように思えてきます。
返信する
不思議な世界ですね (屋根裏人のワイコマです)
2017-06-14 09:11:56
動物は、まだ脳がいろんな体の
機能や働きをコントロールしていますが
植物には・・それを司る器官が・・
不思議ですよね気温と太陽と土と環境
どのように察知してコントロールして
いるのか?? 不思議の世界ですね
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-06-14 10:35:10
エネルギーの無駄使いはしない、ということでしょうね。なのに、せっせと剪定している私です。
ごくまれにケヤキかなと思う苗が見つかりますが、育てる場所はないので引いています。
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-06-14 10:58:33
ケヤキは武蔵野の屋敷林の印象があります。
大木になり、風から守り、枯れれば堆肥になる。
原宿ではお洒落なケヤキ並木ですが、
東京のはずれに行くと、今でも立派な
お屋敷を取り囲むケヤキの巨木が見られます。
返信する
ケヤキ (みーばあ)
2017-06-14 11:44:56
驚きです
本当に無駄のない仕組み
すばらしいですね~
ケヤキ、えらいな~
恥ずかしい位無駄なことばかりやっています
植物が一番偉いのかも
一番エコですね
返信する
何と言う😵❗ (きぎしずく)
2017-06-14 15:34:52
ケヤキの葉は、一つひとつの小さな葉がプクプクとしていて、とても愛嬌があって可愛いくて好きです🎵それが、こんなに知恵を持って実をつけているのかと、ビックリ😵です!近くにケヤキ並木があるので、早速見に行ってきまぁす🙌
返信する
ケヤキ (tenten-3)
2017-06-14 17:25:25
ケヤキの木はわりあい背が高いので枝先までじっくり観察したことはありませんでした

植物はどこで生きていく最善の方法を考えているのか不思議ですね

松本周辺ではケヤキの大木に宿木がついて弱っているのを見かけることがあります。
返信する

コメントを投稿