今日は
4種類目の
ドングリを
紹介します。
梅雨に入った
この時期に花を
咲かせています。

クリの花と同じような
きつい匂いがします。
マテバシイです。
コナラの仲間と違って
雄花が上向きに
咲いていますから
受粉を虫に
頼っています。
(コナラの仲間は風媒花です。)

雌花は小さな
丸い形で
3裂した柱頭が
見えています。


マテバシイも2年成の
ドングリなので
去年開花受粉した
ドングリが
ついているはずです。

今年の秋に
ドングリが熟す割りには
それほど大きく
なっていません。
マテバシイのドングリは
渋味がないので
生のままでも
食べることができます。
1年成と2年成の
ドングリの区別が
出来ればいいですね!
1年成のドングリは落葉樹
2年成のドングリは常緑樹に
多いようなのですが
例外もあります。
私はこんな覚え方を
しています。
名前に濁音があるドングリ
例えばクヌギ
マテバシイ
アカガシなどは
2年成のドングリです。
濁音の入らないもの
コナラ
クリ
アラカシなどは
1年成のドングリなのですが・・・。
例外を4つだけ
覚えてください。
ミズナラ
ナラガシワ
イチイガシ
ブナ(イヌブナ)
この4種類は
名前に濁音が
入っていますが
1年成のドングリです。
長々説明してきましたが
1年でも2年でも
ドングリはドングリ。
どちらでもよい話でした。(笑)
明日から短期間ですが
木曽発です。
4種類目の
ドングリを
紹介します。
梅雨に入った
この時期に花を
咲かせています。

クリの花と同じような
きつい匂いがします。
マテバシイです。
コナラの仲間と違って
雄花が上向きに
咲いていますから
受粉を虫に
頼っています。
(コナラの仲間は風媒花です。)

雌花は小さな
丸い形で
3裂した柱頭が
見えています。


マテバシイも2年成の
ドングリなので
去年開花受粉した
ドングリが
ついているはずです。

今年の秋に
ドングリが熟す割りには
それほど大きく
なっていません。
マテバシイのドングリは
渋味がないので
生のままでも
食べることができます。
1年成と2年成の
ドングリの区別が
出来ればいいですね!
1年成のドングリは落葉樹
2年成のドングリは常緑樹に
多いようなのですが
例外もあります。
私はこんな覚え方を
しています。
名前に濁音があるドングリ
例えばクヌギ
マテバシイ
アカガシなどは
2年成のドングリです。
濁音の入らないもの
コナラ
クリ
アラカシなどは
1年成のドングリなのですが・・・。
例外を4つだけ
覚えてください。
ミズナラ
ナラガシワ
イチイガシ
ブナ(イヌブナ)
この4種類は
名前に濁音が
入っていますが
1年成のドングリです。
長々説明してきましたが
1年でも2年でも
ドングリはドングリ。
どちらでもよい話でした。(笑)
明日から短期間ですが
木曽発です。
木の種類も多く、それぞれの木にいろんな秘密が隠されているようです。
マテバシイのドングリは生でも食べられますが、
粉にしてクッキーを作る人もいるようですよ。
明日から木曽ですか。初夏の木曽だより期待しています。
1年成りと2年成りのドングリの解説は、大変参考になりました。
今の時期は、冒頭に紹介されているマテバシイの雄花に似たものをよく見かけます。
2年もかけて、種子の栄養を蓄える知恵に感心します。マテバシイのドングリは縄文人の時代から食べていたことでしょう・・
じっくりドングリに向きあうも面白そうです。
栗の成り立ちも最近みなさんのブログから知るという私。自然の中で暮らしながら何を見てるのだろう・・・と思ってしまいます。
私のような素人にとっては、
不思議な自然の仕組みの深さに
興味を持つきっかけになります。
また、小さなどんぐりが、確かに生きているのだと、愛おしくなりました。
なかなか覚えが悪い生徒ですが、楽しいです。
木曽の透明な空気の中で、リフレッシュしてください。
ぴーちゃん、ぽよちゃんも、今頃は旅姿でしょうか!?
ドライブお気をつけて、
お早うお帰りなさいませー(^^)/
↑大阪言葉ですね(笑)
一口にドングリと言ってもこんなに色々あったなんて
木の種類も色々
木の名前さえ区別がつかないですが、
マテバシイは生でも食べられるドングリなんですか
今度どんなドングリなのか探して見ます
ドングリ探しも楽しくなりそう
名前を付けられた方が濁音が入るのは2年成りと、深慮遠謀ですね。例外も、この辺りが楽しいです。濁音を含まないのは1年成りですものね。
ドングリはクヌギの実と思い込んでいたのです、私。
国営アルプスあずみ野公園で何種類か
探した事がありましたが・・全部
忘れました。
もうすぐどんぐりも・・食べごろに
動物達が待っていることでしょう
木曽に・・もうじき着く頃でしょうか
お疲れ様です。
ドングリの1年成か2年成かの覚え方をキッチリと頭においておくと、バッチリ見分けていけそうですね!これなら私にもできそうです😊
それにしても、あの大きなドングリになるマテバシイの雌花の美しさに驚きです!