開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.4℃ 昨日の最高気温 17.3℃
木曽町新開 午前8時の気温 7.0℃ 天気 晴れ
木曽新開の朝は
深い霧が立ち込めていた。
杵原学校は
予想通り濃い霧の中だ。
朝日に映える桜のイメージは
完全に崩される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/0fcfec325801d74db1c16925f30bbb91.jpg)
地元の方曰く
天竜川沿いのこの辺りは
よく霧が出て午前中は
こんな感じだそうだ。
何枚かシャッターを切り
高森町の瑠璃寺に向かう。
数組のカメラマン
桜の前で記念撮影の
親子ずれで賑わう。
桜のすぐ傍に
車を停めている方がいる。
桜の真下でで三脚を立て
桜の花を撮影されている女性が
動いてくれるのを
いらいらしながら待つ。
ようやく移動されたので
シャッターを押す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/574e9003345501e60435a56d6fa52694.jpg)
次に向かったのは
豊丘村笹見平。
樹齢400年以上の
枝垂れ桜だ。
農作業をされていた方は
今日あたりがいいよと
言っておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/95f99de6925dee5d0483af3de4ff4037.jpg)
朝は霧に悩まされ
昼からは空を覆う雲を
恨めしく見上げながら
駒ケ根市の栖林寺(せいりんじ)へ向け
車を走らせる。
細い農道を迷いながら
ようやくたどり着く。
枝垂れ桜の向こうに
雄大な木曽駒ヶ岳が輝く。
青空だったらどれほど
素晴らしかっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/07d6b45befb7069d50590ea802a02f8f.jpg)
お寺の外側から
桜全体をおさめる。
最後に訪れたのは
吉瀬(きせ)の枝垂れ桜。
中央アルプスが望める
高台に立派な1本桜が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/47eb35058ba018bfc6bfd78eed18d91f.jpg)
次回訪問時には
青空を願いつつ
帰路についた。
木曽町新開 午前8時の気温 7.0℃ 天気 晴れ
木曽新開の朝は
深い霧が立ち込めていた。
杵原学校は
予想通り濃い霧の中だ。
朝日に映える桜のイメージは
完全に崩される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/40/0fcfec325801d74db1c16925f30bbb91.jpg)
地元の方曰く
天竜川沿いのこの辺りは
よく霧が出て午前中は
こんな感じだそうだ。
何枚かシャッターを切り
高森町の瑠璃寺に向かう。
数組のカメラマン
桜の前で記念撮影の
親子ずれで賑わう。
桜のすぐ傍に
車を停めている方がいる。
桜の真下でで三脚を立て
桜の花を撮影されている女性が
動いてくれるのを
いらいらしながら待つ。
ようやく移動されたので
シャッターを押す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/574e9003345501e60435a56d6fa52694.jpg)
次に向かったのは
豊丘村笹見平。
樹齢400年以上の
枝垂れ桜だ。
農作業をされていた方は
今日あたりがいいよと
言っておられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/95f99de6925dee5d0483af3de4ff4037.jpg)
朝は霧に悩まされ
昼からは空を覆う雲を
恨めしく見上げながら
駒ケ根市の栖林寺(せいりんじ)へ向け
車を走らせる。
細い農道を迷いながら
ようやくたどり着く。
枝垂れ桜の向こうに
雄大な木曽駒ヶ岳が輝く。
青空だったらどれほど
素晴らしかっただろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/07d6b45befb7069d50590ea802a02f8f.jpg)
お寺の外側から
桜全体をおさめる。
最後に訪れたのは
吉瀬(きせ)の枝垂れ桜。
中央アルプスが望める
高台に立派な1本桜が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/47eb35058ba018bfc6bfd78eed18d91f.jpg)
次回訪問時には
青空を願いつつ
帰路についた。
長野県真ん中辺りの各地の一本桜を次々と撮影され、行動力のすごさに感心しました。
長野県真ん中辺りは、昔からの集落があり、その住民たちが大切に守り育て、春の満開を祝う一本桜がありますね。
その多くは、エドヒガン系なのでは・・枝垂れザクラが満開になり、今年の田植え準備を伝えます。400年から500年のサクラの木は精霊が宿ります。
高山村の一本桜は、根元に先祖代々のお墓があり、農業作業の開始を伝えていました。集落の心の支えになっている一本桜は大切に守られていますね。
今回、少し気になったのは、最近は外部から多くの方が桜見物に来ます。古木のサクラの根元は、柵で入れないように保護しないと、多くの方が根元を踏むと、根を傷めて、木の寿命を縮めます。
おらが村のサクラを守る対策も必要です。
大きく腕を広げた桜、見事ですね。
たしかに生育は早いようですが健康を保ちながら生き永らえたもので、人も自然とともにこうありたいと思います。
私の桜もそろそろ見頃、樹齢は10年にもなるのかと思い起こす桜シーズンです。
思い出の杵原学校とその一本桜。
それ以外は初めて聞く一本桜・・
初めて知りました。今度はもっと
よく知ってから駆けずり回って
撮ってみたいです。信州情報を
fukurou0731さまから教えていただくとは・・
感激しております。ありがとうございました
それも人っ子ひとりいないタイミングを狙って・・・。
人が入らない写真というのは難しいものです。忍耐が必要ですね。
全てのしだれ桜が存在感を示していますが、特に中央アルプスと集落を
背景にした吉瀬の枝垂れ桜が私的には素晴らしいと感じました。
堂々と張った枝ぶりの立派な立ち姿の写真からは、
桜に宿るパワーとfukurouさんの熱意が伝わってきます。
特に、中央アルプスの背景は最高です!
ありがとうございました。
霧の中の一本桜、幽玄です。
たくさんの個性的な桜たちを見せていただき、ありがとうございます。
信州の桜でも早咲きの部類なんでしょうか。
奈良県天川村のオオヤマザクラは、今年はまだ咲いていませんでした。
どの桜も綺麗ですが、しだれ桜は古木も多いから、ブログでも多めに拝見しています。
こんにちは、この週末変わりやすい天候で桜撮るにはイマイチだったかと思います、伊那谷は意外と広いので広範囲に移動されていらっしゃる様子拝見させていただきました。
駒ヶ根市東伊那にもたくさん桜があり栖林寺さんも毎年行っています。
今年の高遠桜は、なかなか咲かず今週が見ごろになりそうです。
ちなみに、最後塚の桜は拙宅からも近い場所、次回飯田市へお見えの際お時間あればはお目にかかりたいと思います、よろしくお願いします。
これらの樹をしばし眺めながらまったりというわけにはいかなかったのでしょうね。
こんにちは。
本当ですね。高山村の一本桜には村の歴史が刻まれているように感じました。
今年は寒く、ほとんどが未開、蕾膨らむ程度でした。
来年リベンジしたいと思っています。
こんにちは。
信州には地元の方が大切にしてこられた一本桜がたくさんあります。
なかなか満開の時期に訪れられないのですが、何年もかけてチャレンジしています。
また紹介します。
こんにちは。
数年前から木曽に滞在中、伊那や飯田などの一本桜を撮影し続けています。
まだまだ未撮影の桜がたくさんあります。
死ぬまでにもう少し撮影したいと思っています。
こんにちは。
たくさんの方が桜の写真を撮られています。撮りたい写真も人それぞれです。人様の迷惑にできるだけならないようにするのがマナーです。ずらりと三脚の並んでいる前に行って何十分も撮影するのはルール違反だと思いますが、文句は言えません。
難しい所です。
こんばんは。
木曽駒ヶ岳を背景に咲く垂れ桜は見事でした。
青空ではない!
太陽も出てない!
条件が悪くてもこれだけ見事なのですから、条件が揃うともっともっと見事だと思います。
リベンジします。
こんにちは。
長野県は全国4位の面積を誇る広さですから、桜ひとつとっても咲く時期は違います。
南信は早いですね。今日行った高山村は、99%咲いていません。一本の垂れ桜だけが二分咲きでした。
明日アップします。
こんにちは。
もう数年信州の一本桜を撮影し続けています。5~60本の一本桜を撮影しています。
この写真はと言った桜がまだ撮れていません。死ぬまで続けていきます。
こんにちは。
そうだったのですか。
最後塚の桜を探すのに苦労しました。
場所がわかったら、駐車スペースがなくウロウロしました。綺麗な円墳の上に形の良い桜が立っていました。満開が少し過ぎているのが残念でした。
今度訪ねるおりは、連絡させていただきます。
こんにちは。
桜の下で敷物を引いて、ゆっくりすることはできませんが、ぐるりと桜の周りをまわり、見映えのいい場所を見つけ
三脚をたて、人がいなくなるのを忍耐強く待つ。そんな繰り返しです。
桜そのものも美しいし、周りの環境も素晴らしいです。
有名な桜もたくさんありますが、それ以外にも
こんなにあるなんて!
昔の人が好んで植えたのですね。
きつい農作業の合間に、ふと見上げる桜、
きっと優しく癒してくれたのでしょう。
こんにちは
信州の樹齢数百年の1本桜達、桜の精が宿っているとしか思えませんね。
桜のそばで深呼吸してみたくなりました。
素敵な写真をありがとうございます。