木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ムギクサ 麦に似た帰化植物

2018年04月17日 07時51分48秒 | 日記

「公園に麦が生えてる!」

 

思わず見直しましたが

オオムギに似た

ムギクサでした。

 

公園の植え込みから

何本も穂を出しています。

 

ヨーロッパが原産の

帰化植物です。

 

見れば見るほど

穀物のムギに

よく似ています。

 

これから麦秋の季節ですが

麦畑に紛れ込んでいたら

区別がつかないでしょう。

 

穂から白い雄しべが

のぞいています。

雌しべを探しましたが

見あたりませんでした。


一本の茎を

手折ってみましたが

栽培品種のムギに比べて

はるかに柔らかです。

 

まだ熟していませんが

穂が実るとバラバラと

落ちるそうです。

 

栽培種のムギが

実っても

バラバラにならないのは

品種改良の

たまものなんでしょうね。

 

 

 


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
関西では (fukurou0731)
2018-04-17 21:27:08
あおば あい様
こんばんは。
関西ではちょくちょく見かけますね。
時期がこの時期だから、見過ごすと一年後になってしまいます。
こんなところに麦が!
が第一印象ですね。
返信する
そう言えば・・・ (あおば あい)
2018-04-17 21:23:53
「ムギクサ・・」そう言えば、歩いている時に、目にしたことがあります❢
「あれっ?こんな所に麦?!」と思って気になりながら通りすぎていました。ムギクサと言うのですね❢ほんとに、こうして見せていただくと麦ソックリサンですね。また一つカシコクなりました😊
返信する
結構生えています。 (fukurou0731)
2018-04-17 21:12:00
みーばあ様
こんばんは。
散歩道だけども三ヶ所、ムギクサが生えています。
かなり離れた場所にです。
こんな帰化植物がどこにでも生えていたら、紛らわしいですね。
返信する
ムギクサ (みーばあ)
2018-04-17 20:43:40
初めて見ました
どこからどこまでどう見ても麦にしか見えませんが~
こんな草があるんですね~
驚きました
返信する
よく似ているでしょ! (fukurou0731)
2018-04-17 20:43:26
大山鹿様
こんばんは。
お百姓さんちでよく麦を見ていた大山鹿さんの目まで欺くのですから、ムギクサもなかなかやりますね!
触れてみると柔らかいのですぐわかりますけど。
返信する
そうですね。 (fukurou0731)
2018-04-17 20:40:12
mako様
こんばんは。
本当に麦畑で生えていたら見分けがつかないでしょうね?!公園の植え込みで生えていたから、麦草だとわかったのですが。
でも触ってみたらイネやムギのかたさはありませんでした。
返信する
リラ冷え (fukurou0731)
2018-04-17 20:36:15
tenten-3様
こんばんは。
大阪もリラ冷えです。
暑かったり寒かったりで体調を維持するのが大変です。
見つけたムギクサは、植え込みの上に顔を出していたので、地面からの背はかなり高かったです。
返信する
鳥の餌には (fukurou0731)
2018-04-17 20:29:20
きなこママ様
こんばんは。
一粒ずつの実はとても小さいと思います。
小さくて人の食料にならなくても、鳥の餌にはなるでしょうね。
大麦など麦の品種改良にこのムギクサが使われることがあると聞いたことがあります。
返信する
高速を走っていると (fukurou0731)
2018-04-17 20:25:50
ワイコマ様
こんばんは。
ここ何年か高速道路を走っていると、この時期麦秋、麦畑の茶色い色をよく見かけます。
特に名神で滋賀県を走っていると麦畑が増えているように感じます。
信州でも多いのですね!?
返信する
多分実は (fukurou0731)
2018-04-17 20:22:47
イケリン様
こんばんは。
一粒の中まで確認したことはありませんが、多分実は小さいでしょうね。
それに熟してくると穂の上の部分からバラバラと外れて穂がどんどん短くなります。
それだけでも食べるのに適していないですね。
返信する
ノギの様子まで (fukurou0731)
2018-04-17 20:18:02
kazuyoo60様
こんばんは。
全体の姿やノギの様子までそっくりです。
麦畑の中に紛れ込んでいたら、まずわからないでしょうね。最近滋賀県などでは麦畑をよく見かけるようになりましたよ。
返信する
帰化植物 (fukurou0731)
2018-04-17 20:14:45
ヒトリシズカ様
こんばんは。
帰化植物ですね。全国に広がっているようです。帰化植物は広がるのも早いですね。
こちらこそヒトリシズカさんやイケリンさんのブログから色々なことを学んでいます。
ありがとうございます。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2018-04-17 19:30:18
大山鹿さんはお百姓さんの家に生まれましたから小さい頃から麦を見て育って来ました。ムギクサは何処から見ても麦に見えます。大山鹿さんの目は節穴だった様ですね。
返信する
ま! (mako)
2018-04-17 10:37:19
おはようございます。

へぇ~もう私には区別がつきませんね^^;
今度、畑じゃないところで見つけたら観察してみますね。
楽しそうです♪
返信する
ムギクサ (tenten-3)
2018-04-17 09:30:19
おはようございます。
fukurou0731さんの写真を拝見するとムギそのものに見えます
ムギクサは道路脇などで目にしますが、ムギに比べると背が低くて何となくヒラヒラした感じがします。実がつけば小鳥たちの格好の食糧になることでしょうね。
松本市内での街路樹のライラックが花をつけ始めました、朝は寒く感じリラ冷えの季節です。

近況をメールで送らせていただきました、よろしくお願いします。

返信する
あらまあ (きなこママ)
2018-04-17 09:13:57
これって 麦かと思ってました〜
じゃ 食べられないのね。
たくさん採取して 小鳥の餌に
お庭に撒こうと思った事あります。
忘れて そのままになりましたが。
返信する
信州にも・・ (屋根裏人のワイコマです)
2018-04-17 09:09:52
信州にも沢山の麦畑がありますが
この ムギクサ と区別がつきませんね
公園や畑以外のところでは見かけませんので
信州では、まだ流行っていないのかもしれません
信州はこれから麦秋・・田んぼの緑と
麦の黄金色の季節が・・もうすぐです
返信する
ムギクサ (イケリン)
2018-04-17 08:20:30
fukurou0731 おはようございますね。
確かに麦のそっくりさんですね。
これだけ似ていると、あーっ!!こんなところにも麦が生えているなぁ〜と
いう程度で気にもとめないように思います。
雑草の部類でしょうが、この実は食用にはできないのでしょうね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-04-17 08:12:56
>ヨーロッパが原産の帰化植物
麦以外には見えないムギクサです。ノギも皮の色も綺麗ですね。麦畑を見なくなってから50年、更に切り花の麦を見なくなってからもずいぶん経ちます。
米、麦、ジャガイモが、人の命を支えているでしょう。肉類は貧しい人や貧しい時代には遠くかなたでも。
返信する
ムギクサ (ヒトリシズカ)
2018-04-17 08:11:55
fukurou0731さん

今回、ご紹介なさったムギクサは、ムギそのものに見えます。素人なので・・

その実も雄しべも、ムギのように見えます。このムギクサは帰化植物なのですか・・

このムギクサを基に、改良し続けられた結果が、今のコムギなのでしょうか。

ビールのコマーシャルなどを見ると、ムギにも種類がたくさんあります。あまり深く考えずに、詳しいことを知らずに、パンやうどんを食べることができる幸せを感じます。

なお、最近は御ブログやイケリンさんのブログから、弊ブログに訪れる方が増えています。このことを感謝しております。
返信する

コメントを投稿