ふれ炭会狭山丘陵いきものふれあいの里炭焼きの会

所沢市狭山丘陵ふれあいの里センターにて煙の出ない炭焼きの活動中

11.10.16 作業内容

2011年10月16日 | 2005年1月
11.10.16(日)晴れ。気温24度。やや蒸し暑い日。 本日の作業内容は次のとおりでした。
1 3号窯(木)の取り出し。
2 2号窯(木)の火入れ。
3 プロパンガスボンベ(大)と消煙装置の交換
4 所沢市民フェステイバル出店準備
5 その他:どんこ現わる。

1 3号窯(木)の取り出し。
前回、かなりの速さで窯のネラシに入ることができた。結果を期待したが、全体的に軽い、消し炭のような炭だった。紙の袋に2杯で12㌔。窯の調子が良すぎると、早く燃えてしまって消し炭のようになるのだろうか?
 軽い炭だった。もっと固く焼けないものか?

2 2号窯(木)の火入れ
ドラム缶のL字金具と煙突の接点が問題だったとの認識で、自信を持って火入れを行った。結果は、やはり温度が上がらない。13時で120度程度。14時で220度。温度が上がらない。こうなると、残りの原因は煙突か?叩いてぼこぼこ音がしているのはその証拠か?とにかく、全面的に診断が必要である。
 L字の金具の問題は解決した。いよいよこれでいい炭ができるぞ!と火を付けたが・・・・・・おかしい!

3 プロパンガス(小)×3と(大)×1はガス欠となった。それで、本日は(大)×1を調達した。併せて、消煙装置の交換を行った。
 プロパンガスボンベの交換。爆発事故に注意して慎重に扱わなければならない。
 消煙装置の交換を行った。ガスボンベに直結する部品のため、ガス漏れがあってはならない。

4 所沢市民フェステイバルの出店準備は継続して行った。
 子供に人気があるポックリ。今日もポックリおじさんの量産作業が進んでいます。
 風車もふれ炭会の目玉商品。篠竹の太さを選ぶのが難しい。

5 どんこ現わる。
 昨年、駒打ちした椎茸のほだ木に可愛い「どんこ」が顔を見せました。いよいよ秋。これからが楽しみです。