気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

今季最後?のワカサギ釣り

2018年03月08日 | 釣行記 ワカサギ釣り

今日は新しい会社に入って初めての休日でした。

しかし天気は生憎の雨なのでドーム桟橋からのワカサギ釣りにしようと思い佐仲ダムへ行ってきました。

私が着いたのは午前10時過ぎですが雨模様の平日でしたので3組しか来れれてませんでした。

それで私は正面に見えるAドームで釣りをすることにしましたよ。

釣り座は上のような感じです。ちなみにドーム内は二刀流は禁止なので1セットのみです。

そして釣りを開始して20分ほど経った頃に水深10m付近に大きな群れが来ます。 (;'∀') チャンス!

するとアタリが頻発しますがなかなか乗らず1匹しか掛かってません。

そしてまた10分ほど経つと今度は水深7m付近にまた大きな群れが来ます。

こんどもアタリは頻発しますが2匹だけとちょっと期待外れです。(-_-;) イマイチダナー

最初はアタリが分かりやすいように柔らかめの先調子のレイクマスターM02Fでしたので交換することに

それで連掛けし易い胴調子のレイクマスターM02Sに交換してみましたよ。

するとそれ以降はワカサギの群れがなかなかやってきません。(*´Д`) ウマクイカナイナー

その後は群れが来るまでは底釣りで小まめに拾っていく作戦に切り替えます。

そうすると今度は時々アタリが来るけどフッキングがいまいち決まりません。

それで穂先の角度を少し下げてまた延長アダプターを付けてバット部を硬めにしてみます。

するとようやくフッキングも決まりだしお昼までに何とか6匹まで釣ることが出来ました。

しかしお昼を回るとアタリが殆ど来なくなり群れも回ってきません。

それで今度は小さなアタリも見逃さないように一番柔らかいエクスペックL00Sの穂先に変更してみます。

すると変更した直後にいきなりアタリがでて久しぶりに1匹追加です。

その後も渋い状況が続きましたが偶に群れが来た時にレンジを合わせたりして16時過ぎに15匹まで釣果を伸ばすことが出来ました。

上が今日の釣果で6時間の釣行で15匹と少ないですがまあ何とか結果は出せました。

それにしてもやはりワカサギ釣りでは魚探は有効ですね。

もし魚探を使ってなかったらこの半分ほどしか釣れてなかったと思います。

しかし魚探を使うのもシーズンも終盤ですしたぶん今日が今シーズン最後かなと思ってます。

というわけで来シーズンこそもっと魚探を活用して数釣り出来るように頑張りますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖まで電車釣行してきました

2018年01月21日 | 釣行記 ワカサギ釣り

記事を書くのがだいぶ遅れましたが先週の1月15日(月)に余呉湖までワカサギ釣りに行ってきました。

いつもなら車で行きますが釣行日の2日前に京都でも少し雪が降ったので車で行くのは少し不安です。

それで余呉湖なら北陸線の余呉駅から歩いて10分ほどの所なので電車で行くことにしたんですよ。

そして当日は約2時間ほど電車に揺られて8時過ぎに余呉駅に着きました。

さすがに湖北は雪深くて結構積雪が在りましたが道には雪が積もってなかったので車でも大丈夫だった感じです。

でもたまには電車に揺られて旅行気分で行くのもいいものですね。(;・∀・) デンシャモイイネ

それにワカサギ釣りだとタックルも鞄にすべて入るので邪魔にはならないのでいいですね。

そしてこの日はいい天気で風も穏やかでしたよ。

また下のように樹氷も見れたのでちょっと嬉しかったです。

それにしても樹氷を見るのは初めてですが奇麗なものですね。

ちなみにアマチュアカメラマンも何人か着ておられてましたよ。

そして釣りの方ですが受付を済ませて空いてるところに釣り座を構えます。

タックルは右がレイクマスターCT-TとM03Sの組み合わせで左がDDM-TとエクスペックL05Sの組み合わせです。

ちなみにリール台は下のように柵の隙間に足を入れるとうまい具合に固定できますよ。

そしてタックルの準備も出来たので9時ジャストに釣りをスタートです。

しかしワカサギが回遊して無いのかアタリが全く来ません。

また周りの釣り客も全然釣れてる様子がありません。(*´Д`) ダメダナー

そのご1時間ほど経った頃からは周りで少しずつですが釣れ出します。

しかし私の所にはぜんぜんアタリが来ません。

その後お昼前になって二十歳くらいの女の子の二人組がやってきて釣りを始めたんですよ。

その子達は初心者みたいでレンタルの延べ竿で釣ってたんですが開始早々にワカサギを釣り上げてました。

それなのにワカサギ釣り歴4年目で電動リールの二刀流してる私はと思うと情けなくなります。(;O;) ウウウウ・・

そしてお昼も回ったので食堂でカレーライスを食べて午後の部に期待することにします。

また食後は気分を変えるために釣り座を少し移動して穂先も変更してみましたよ。

するとこれがよかったのか再開後にようやく初ヒットです。

この時点で13時でしたので実に釣りあげるまでに4時間も掛かってしまいました。

それから1時間ほどで10匹となんとかツ抜けすることが出来ました。(^.^) ホットシマシタ

しかし14時を回るとまたピタッとアタリが来なくなってしまいます。

そして再び16時を回ったころに釣れ出しますが電車の時刻が迫ってきます。

それでぎりぎりの時間で20匹目を釣り上げましたが針を外すときに下に落ちて拾う間もなく湖面に落ちてしまいます。(>_<) シマッター

それでも粘れば釣れそうでしたが予定の電車を逃すと1時間以上待たなくてはならないので泣く泣く撤収です。

上がこの日の釣果ですがサイズは5~8cmほどと今年の余呉湖のサイズは小さいですね。

それにしても釣り座の位置で数メートルの違いでも釣果が大きく変わってくるので釣り座の選択は重要ですね。

(;_;)/~~~ マタネー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津風呂湖でワカサギ釣り ('Д')

2018年01月11日 | 釣行記 ワカサギ釣り

昨日の1月10日(水)は奈良県吉野町の津風呂湖までワカサギ釣りに行って来ました。

奈良県は海がないので今まで釣りに行ったことが無いので今回が初めてとなりますね。

上が津風呂湖の釣り場になりますが結構広い湖で景色のいいところですね。

そして午前8時丁度に受付を済ませさっそく釣り開始です。

ちなみに釣り座は上の写真の左側の大きいほうのドームにしました。

中は結構広くてゆったりと釣りができそうです。

また昨日は午前中は私一人しか釣り客が居なかったので貸し切り状態でしたよ。

それとタックルは下のような感じです。

ちなみに津風呂湖は水深が深くここで約20mほどありました。

なので重たい錘が背負える胴調子の穂先を選択しました。

それで左側がワカサギマチックDDM-TにレイクマスターM03Sの組み合わせ

そして右側がレイクマスターCT-TとレイクマスターM02Sの組み合わせです。

 

また釣りのほうですが魚探には時々群れの魚影は映るのですがなかなかアタリが来ません。(-_-;) ウーン

そして開始から2時間ほど経ってようやく乗せることができ巻き上げてる時です。

突然仕掛けが急に走り出して仕掛けが切れてしまいました。( ;∀;) アアア

津風呂湖はブラックバスのフィールドでも有名ですしバスが途中でワカサギにアタックしてきたようです。

そしてその後お昼前になって再びアタリがきて今度こそ釣りあげることが出来ました。

しかし魚影が10cmを超えてたのでオイカワかとちょっとがっくりします。

しかしよく見入るとワカサギでサイズは12cmもある大物です。( ゚Д゚) デカッ!

ちなみに前回の釣りではボウスだったのでこれが今年初めての釣果になります。

その後もなかなか食ってこずに午後に10cmのワカサギを1尾追加で納竿となりました。

それと最後に係の人と話をしましたが津風呂湖では12cmでも大きいほうでは無いそうです。(゜o゜) ホントニ?

それにしても昨日は渋かったですね。

魚探で映ってる群れの中に仕掛けを通して誘いをかけてもアタリが全くと言っていいほど来なかったんですよ。

だいたい7時間ほどの間でアタリが在ったのは5回ほどでしたしね。

また群れの回遊レンジもまちまちでしたので魚探がないと釣るのは難しい所です。

ただしサイズは大きく大きいものだと15cmクラスも釣れるそうです。

なので津風呂湖で釣りをするなら硬めの穂先で重めの錘を使うのが良いように思います。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚探デビューは残念な結果になっちゃいました (;_:)

2017年11月17日 | 釣行記 ワカサギ釣り

記事を書くのが遅れましたが11月13日(月)にワカサギ釣りに行ってました。

場所はいつもの佐仲ダムでこの日は下の様に良い天気に恵まれましたよ。

それにしても所々に色づいた山の景色を見ながら釣りをするのも良いもんですね。(*‘∀‘) イイナガメデス

またこの日はこの目の台風でひっくり返ってた桟橋がようやく繫がってましたのでそこでやってみることにしましたよ。

そして下の様に釣り座を構えます。

真ん中に配置したのが購入したばかりのホンデックス製の魚探です。

それとタックルは右がレイクマスターCT-Tで穂先はM02Sで錘は4gです。

次に左側はワカサギマチックDDM-Tで穂先は新たに購入したレイクマスターM03Sで錘は6gです。

そして釣りの方ですが魚探を見ると回遊してくる層がバラバラでなかなか狙いの棚が絞れません。(・_・;) ムズカシーナ

それでようやく最初の1尾を釣り上げたのは開始から1時間以上経った11時ごろです。

その後しばらくしてから置き竿にしてトイレに行って帰ってきたらレイクマスターの方に2匹掛かってました。(^_^;) ナンカナー

まあこれから期待できるかと思いましたが上手くいきません。

そしてこの釣り場を見切って何度か場所替えしましたが終了時間までに2匹追加したのみです。(>_<) ダメダー

敗因としては魚探を気にしすぎて穂先のアタリを見逃してしまってたように思います。

また慣れない二刀流をしてたので余計に集中力を乱すことになりましたね。

次回は反省点を活かして1本に集中してリベンジするよう頑張ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二刀流ワカサギ釣りに初挑戦! (^_^)/

2017年11月07日 | 釣行記 ワカサギ釣り

昨日11月6日(月)は二刀流でのワカサギ釣りに行って来ましたよ。

場所はいつもの兵庫県篠山市の佐仲ダムです。

昨日の佐仲ダムは上の様に良い天気でしたよ。(;・∀・) イイテンキデス

ただ少し風が有りましたが先週ほどの強風ではなかったのでドームの外でも釣りが可能でした。

ちなみに佐仲ダムはドーム内ではタックルは1式しか使えない規則なので二刀流は出来ないですよ。

そいて今回のタックルは下になります。

まず右側がレイクマスターCT-Tで穂先はレイクマスターM02Sで錘は6gです。

そして左側がワカサギマチックDDM-Tで穂先はエクスペックL05Sで錘は7.5gです。

あと右側の黄色いのは魚探の大漁君DXですよ。

ちなみにこの大漁君DXは安いだけあって余り使えません。(-_-;) ドーモナー

というのも近くで魚探を使われると干渉してしまい使い物にならないんですよ。

また水深も詳細には分りずらいので目安程度ですね。

それで釣り始めは中層付近に回遊が多そうなので中層から探って行くことにします。

しかし中々アタリが来ずにようやく最初のアタリをキャッチしてワカサギを釣ったのは1時間ほど経った11頃でした。

その後も偶にアタリが来る程度でお昼までに5匹ほどと釣果がなかなか伸びません。(´Д`) イマイチダナー

ただし佐仲ダムはお昼過ぎから食いが立つことが多いので午後の部に期待します。

しかし期待にそぐわずあまり変わりません、それで昼食をとって気分転換することに。

そして昼食後は先週良く釣れた2mほどに棚を調整してみます。

するとこれが大当たりで誘いもせずに置いてるだけでもどんどん当たって来ます!

特にDDM-T側のエサを替えようとしてる間にCT-Tにアタリ連発で2連3連と時には4連で釣れまくりです。ヽ(^o^)丿 タノシー!

また今度はCT-T側のエサ交換をしてるとDDM-Tが引っ張らられて湖面に落ちるアクシデントが発生です。

ですがエンドロープを付けてましたのでリールは無事回収します。

どうもワカサギだけでなくヘラブナの活性も上がったみたいで40cmほどのヘラブナが掛ってしまいました。( ゚Д゚) ナント!

そして苦労しながらもヘラブナを寄せて来ましたが最後には仕掛けが外れましたのでランディングには居たりませんでした。

それからまた30分ほどするとまたDDM-Tにヘラブナがヒットしますが先ほどよりは小さいみたいでリールが持って行かれることは無かったです。

そして10分ほど格闘して最後はハンドランディングでヘラブナをキャッチしましたよ。

上が釣り上げたヘラブナで大きさは20cm後半くらいでしたね。

それにしてもヘラブナを釣り上げたのは初めてなのでいい経験になりましたね。

でも一番良い時間帯だったので時間のロスが大きくワカサギ釣果にはマイナスでしたけどね。

その後は少しアタリも遠のき15時前には日陰になってしまい少し寒くなってきました。

それでBドームに移動して最後の時間まで粘ることにします。

そして終了時間の16時半までに何とか6尾追加で最終47匹で納竿となりました。

上が昨日の釣果ですが先週に比べて2割減になりました。

まあ先週は同僚に棚などのアドバイスをもらいながらでしたが今回は自分だけの力でしたので達成感は大きいですね。

それにヘラブナが掛からなければたぶん先週よりも上だったと思うので十分満足です。

ちなみに昨日のトップの方は156匹で私は2位という結果でした。

ただ1位と3倍以上の差が有るので大したことは無いですが私もようやくワカサギ釣りは初心者レベルを卒業した感じです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする