昨日は買ったばかりのソアレSS S76UL-TとソアレBB C2000SSPGを使いたくてライトゲームしてきましたよ。
場所は先週と同じ淡輪漁港でも良いかと思いましたが新たな釣り場を開拓したかったので別の所へいくことに
それで選んだのは三重県津市の白塚漁港です。
ここは良く行く安濃川河口より数キロ北に有るところで割と広めな漁港でしたね。
着いた時は上のように曇り空で強い風が吹いていてとても寒かったです。(>_<) サムイー!
そして干潮の潮止まりが始まる時間だったのでまずは漁港内を見て回ることにします。
上は南側の堤防で外側は諸派ブロックが積まれてますね。
そして堤防のさらに南側は上のようにサーフが広がっていて一人サーフゲームをしてる方が居られましたよ。
また堤防の先端部の外向きではナブラが立ってました。
上がそのナブラの画像なんですが白く見えてる魚体は20-30cmほどだったのでボラかサバかな?
しかしテトラの上での釣りは危険ですししかもライトタックルなのでタモも必要になるのでちょっとできません。
それでまず始めは最奥の船着き場から居付きの魚が居ないか狙ってる見ることにしました。
タックルは斜めに立て掛けてるのがソアレSS S76UL-TとソアレBBC2000SSPGの組み合わせです。
そして垂直に立ててるのがソアレBBアジング S604ULSとソアレBB 500Sの組み合わせです。
またクーラーは小物狙いなので持ってる中で一番小さいフィクセルライト9Lモデルです。
そして仕掛けですが釣り具を整理してたら上のがまかつ製の鯵リグなるものが有ったので使ってみることに
ただし付属の錘は1.5号と少し重めなので1号の物に替えましたけどね。
それとジグヘッドやメタルジグでも良いかと思いましたが根掛り防止のためにナス型のものにしました。
そしていよいよ釣り開始ですが1時間ほど粘って一度だけプルルという感じの小さなアタリが有ったのみです。
それで場所を変えてみることにしました。
それで南北の堤防から横に突き出してる堤防の先に入ることにしましたよ。
ここなら沖から魚が入ってくれば通り道になるので必ず通ると思ったからです。
それなら南堤防の先端部でも良いのですが堤防の高さが少し高いんですよ。
なので高所恐怖症の私には落ち着いて釣りができないんですよね。(^^;) ナサケナイカナ
ちなみに水面からの高さが3m以上ある所では釣りをしたことが殆どないです。
なので写真の1段低くなって少し広い場所で釣りを再開です。
しかしここでも反応はなくこれは18時の満潮に向けて潮が上げてる夕マヅメに期待するしかありません。
しかし16時を回っても反応はまだなく少し他の場所も探ってみることにします。
それで南側の堤防に行って1投目の事です。
リーリングしてると急にグーっと重くなり海藻帯にでも入ったのかと思ってると突然走り出します。( ゚Д゚) オー!
そしてドラグを出しつつも竿の弾力でいなして何とか寄せてきますがとても抜き上げられません。
こんな時に限ってネットはさっきまでの場所に置いたままです。
なのでラインを掴んで抜き上げるしかないと思い堤防の淵まで何とか寄せてラインを掴むことが出来ました。
しかし結局抜き上げる時に高切れしてしまいました。(;_:) アアア
でもまあ掛かってたのが30-40cmほどのボラでしたのでどうせリリースしてましたけどね。
という訳でランディングは出来なかったので完全に入魂できたとは言えないので7割くらいの入魂って感じかな?
それから元の場所に戻ると堤防際にアジらしき魚影が泳いでるのが見えました。(;^ω^) ヨウヤクキタカ
それでソアレBBアジングの方にアジ用糸付き針にガン玉を打ってやってみることにします。
こうすれば針先は非常に軽くなるので吸い込みも良いかもと思ったからです。
しかし暫く狙ってみても反応はなくその内に何か浮遊してるゴミでも引っ掛けたのかラインが高切れちゃいました。
これで私のやる気も切れてしまい納竿することにしましたよ。
それにしても昨日は寒かったですね往路の高速では木之元ICよりチェーンが必要となってましたしもう完全に冬ですね。
なのでこれからの釣りはワカサギもしくは近畿南部でのライトゲームが主体になりますね。