昨日の日本語教室はボランテア講師の勉強会の日であった。
日本人だから日本語がわかるのは当たり前だが、「その日本語をどのようにして外国人に教えてあげるか」というとそれなりに勉強が必要である。
プロの日本語講師を目指す人や、そこまではいかないにしても日本語指導のために専門的な知識を得るために 日本語の専門学校に行って日本語指導者の資格を取る人もたくさんいる。
我々の教室に参加するボランテイアの中にも専門学校に入学したり通信講座で勉強してきた人もいるが、ほとんどの人はそこまでの知識を身につけているわけではない。そのため年に数回 ボランテアの指導力をブラッシュアっプするための勉強会を行っている。真剣に日本語を学びたいと通ってくる学習者に的確に正しい日本語を教えられるように。
先生は この教室がスタートした翌年からずっと我々を指導してきていただいているK先生だ。
昨日は ボランテイア講師が順番に教壇に立ち 外国人学習者に対してどのように指導していくか 与えられた教材に沿って実地演習を行ない いい刺激を受けた。
和気あいあいとした雰囲気の中にも ボランテアの熱意を感じた2時間であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/3e7ab630c9a354b59d9a74402ec8e2cd.jpg)
写真は昨年の勉強会の風景
日本人だから日本語がわかるのは当たり前だが、「その日本語をどのようにして外国人に教えてあげるか」というとそれなりに勉強が必要である。
プロの日本語講師を目指す人や、そこまではいかないにしても日本語指導のために専門的な知識を得るために 日本語の専門学校に行って日本語指導者の資格を取る人もたくさんいる。
我々の教室に参加するボランテイアの中にも専門学校に入学したり通信講座で勉強してきた人もいるが、ほとんどの人はそこまでの知識を身につけているわけではない。そのため年に数回 ボランテアの指導力をブラッシュアっプするための勉強会を行っている。真剣に日本語を学びたいと通ってくる学習者に的確に正しい日本語を教えられるように。
先生は この教室がスタートした翌年からずっと我々を指導してきていただいているK先生だ。
昨日は ボランテイア講師が順番に教壇に立ち 外国人学習者に対してどのように指導していくか 与えられた教材に沿って実地演習を行ない いい刺激を受けた。
和気あいあいとした雰囲気の中にも ボランテアの熱意を感じた2時間であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/3e7ab630c9a354b59d9a74402ec8e2cd.jpg)
写真は昨年の勉強会の風景