mukojiisanのブログ

見よう見まねで始めたブログです。暇つぶしに見てください。

ジョイフルの仲間たち

2012年12月27日 | 日記
17日に練習会場近くのAKcafeでオカリナサークル「ジョイフル」の忘年会を行った。
1年前にスタートした時の10名が今はピアニストのNさんを含めて16名だ。
最初は、西宮で一緒だったオカリナの仲間や日本語ボランテイア、会社の友人など身近な人たちばかりだったのが、その後口コミなどで新しいメンバーが加わって今の人数になった。
オカリナは手軽な楽器で値段も手ごろ、心をいやしてくれる独特の音色に魅かれて愛好者が増えている。ピアノやギターのような楽器に比べやさしい楽器だ。といっても 「オタマジャクシを見るだけで頭が痛くなる」と楽器をあきらめていた人たちにとっては 楽譜との付き合いになれることから始めなばいけない。音符にドレミのカナを振る人。変な音を出したら笑われると家族に気兼ねして公園で練習する人。中には奥さんにピアノ伴奏をしてもらって 練習を楽しむという優雅な人もいる。そして 毎日2時間は練習しているという猛者も。とにかく皆さん和気あいあいで熱心に練習に励んでいる。
忘年会では 「メンバー間にレベルの違いがある中で 演奏会での仕上がりのレベルをどこまで求めるか」などなど活発な意見が交わされた。新しい年もみんなで音楽を楽しみたい。

ウクレレのクリスマス

2012年12月12日 | 日記
尼崎アルカイック総合文化センターのウクレレ教室に入って1年3カ月になる。
12月9日 M先生が指導するウクレレ教室合同のクリスマスパーテイーが道頓堀のホテルで行われ、約80人くらいのウクレレやフラダンスの愛好家たちが集まった。
暖房の効いた部屋で 半袖のアロハシャツとムームーというスタイルで尼崎、池田、高槻、堺、八尾など9つの教室が日ごろの練習成果を発表した。
フラダンスのメンバーは結構年齢の高い方が多いが、実に楽しそうに踊っているのが印象的であった。

デイサービス「それいゆ」訪問

2012年12月07日 | 日記
12月7日 オカリナサークル「MOE]のメンバーで 近くのデイサービス「それいゆ」でオカリナ演奏を行った。
オカリナはピアノのように専門家に時間をかけて指導してもらわないといけないような難しい楽器ではない。材料は陶器で 12個の穴を開けたり閉じたりするだけの非常にシンプルな楽器である。陶器製であるということで楽器自体の温度変化が音の高さに影響する。寒い冬はオカリナにとって最も苦手なシーズンで 寒さで音程が下がってしまうが、他の楽器のように音程の調節機能を持たない。したがって 演奏を始める前に手で温めたり 息を吹き込んだりして暖めてやるのだが、それでもどうしても初めのうちは音が合いにくく きれいなハーモニーを出しにくい。その点ではシンプルは難しいともいえる。
という言い訳をしながらも 次第に調子が合ってきて1時間の演奏を終えた。
今日の曲目は映画音楽(ムーンリバー他)、冬の季節の唱歌、クリスマスの曲など全部で17曲。
曲によっては皆さんに一緒に歌ってもらうこともしながら、楽しんでもらった。

健康づくりフェア

2012年12月06日 | 日記
12月6日会社OB(健保特退被保険者)を対象とする健康づくりフェアが梅田スカイビルで開催され、家内に背中を押されて出席した。健保組合員を対象とするこのような催しは毎年開催されているが、今回の会場は初めてOBだけを対象とするものであった。

まず最初は健保組合常務理事さんの話。「平均寿命と健康寿命の差(男9年、女13年)を縮めて健康寿命を延ばそう。そして健保財政赤字解消への協力を!」大まかにいえばこういうこと。
次の「介護と認知症予防のための生活習慣病管理」と題する 京都工場保健会武田Drの話が面白かった。要するに生活習慣病を克服することが長生きの条件であり、血圧やコレステロール、中性脂肪などをどうやって下げていくかについての話。「自分は不養生して死んでもかまわないが 寝たきりになった後の奥さんの苦労を考えろ」これが話の結論であった。
一つだけ「メタボ対策(体重減)のためエースコックの春雨ヌードルだけを昼食にして、その他の食物は一切取らない」これで体重は減るとか。やってみようか。
健康づくりフェアは昼食の野菜のチカラ弁当を試食した後、健康相談コーナー、測定コーナー、体験コーナーなどのコーナーが開かれ大勢の人が順番待ちをしていた。
10月の定期検診で指摘されて初めて受けた内臓の精密検査の結果、当分の間(?)酒を断つことになって初めて長年の生活習慣を思い知らされた今の自分がある。