mukojiisanのブログ

見よう見まねで始めたブログです。暇つぶしに見てください。

マジックとオカリナのコラボでデイサービス訪問

2012年11月29日 | 日記
年間120~13回も デイサービス、学校、幼稚園などの施設でマジックショーを行っているOさんから、一緒にやらないかと誘われて近くのデイサービスを訪問した。
Oさん曰く「マジックだけでは1時間持たない、お客が退屈してしまうし種も尽きる。オカリナと半分ずつ時間を分けてやらないか・。」というわけで。
Oさんは大ベテランだから芸も話術もお達者だが、こちらは30分も一人で演奏するのは初めて。
しかもオカリナ仲間が聴きにきているとあって久しぶりに緊張した。
聴きにきてくれた仲間から「マジックの衣装に比べて地味すぎる。もう少し派手目にしたら?」とアドバイスされた。衣装係をさがさなければ・・。演奏した曲は・「浜辺の歌」・「砂山」・「月の沙漠」・「琵琶湖周航の歌」・「くちなしの花」・「夜霧よ今夜もありがとう」 そして最後の「故郷」は皆さんに一緒に歌ってもらった。

日本語教室の新たな試み

2012年11月28日 | 日記
日本語では10月から新たな試みとして、スピーチの練習と 日本の文化に対する理解を夜深めるための一助として習字教室と折り紙教室を開いている。毎月第1週と第3週の終了前の15分とそれに続く15分間(合計30分)を希望者に対して行っている。漢字圏の中国でも毛筆を使うことは少なくなったようであり、韓国も漢字がハングルに変わっており、初めて毛筆を握って興味深げに 真剣に練習している。

万博公園に紅葉狩り

2012年11月27日 | 日記
11月25日小春日和の天気に誘われて万博公園に紅葉狩りに行った。
万博公園は、20数年前 福山から単身赴任してきた際住んでいたマンションのすぐ近くで、家に帰らない休日にはよく散歩した。その後も四季折々に訪れている。
今年は黄色はきれいだが 赤は今一つ燃えたようにはなっていない。しかし今が見ごろ 休日とあって大勢の人がが紅葉を楽しんでいた。

武庫之荘駅前ロータリー祭り

2012年11月26日 | 日記
武庫之荘地区は、阪神間モダニズムの面影を残す閑静な住宅地として良好なイメージをもっているが、さらに快適で魅力的な環境を創出し、美しい街並みのの形成、安全・安心な町づくりを目指す地域のプロジェクト「武庫之荘水と緑のまちプロジェクト」がある。
このプロジェクトが中心になって、11月23日(祝日)に武庫之荘駅前ロータリー祭りが開催された。
この日は 阪急武庫之荘駅の北口と南口にある二つのロータリーで吹奏楽などの演奏や子供広場、出店、幼稚園児の交通安全絵画ギャラリーなどの催しが盛大に行われた。また、武庫之荘駅前は阪神間でも悪名高き不法駐輪地域であり、この行事を機会に不法駐輪防止キャンペーンも行った。

寺町散策ー在住外国人との交流会

2012年11月19日 | 日記
11月23日(祝日)尼崎市に住む外国人との交流事業「寺町散策」を行った。
毎年バスを利用して行われている事業だが 今年は地元のことをもっと知ろうと 阪神尼崎駅のすぐそばにある歴史地区の寺町を尼崎ボランテイアガイドの案内のもとで見学した。また 日本人の文化風習を理解するための一助として 初島神社も合わせて見学することにした。
参加者27人のうち外国人は6名と少なかったが、次第に雨が激しくなる悪天候にもめげず、座禅や鐘つき、水禽窟、神社のお祓いなどなど約4時間にわたって熱心に見学・体験してもらった。
さて来年はどこに行こうかな?


AITO会+1

2012年11月15日 | 日記
2か月振りにいつもの4人が集まって飲んだ。この会は4人の頭文字をとってAITO会と呼んでいる。
この日はいつもの4人に現役の後輩K君が加わって一段と話に花が咲いた。
K君は入社年が我々より20年前後も若い。会社を卒業してから長い人で15年近くになり、会社の事情に疎くなっている我々にとって 彼の話は大いに新鮮な酒の肴になった。
帰りに大阪駅のファッションビル「ルクア」壁面を飾るクリスマスツリーをバックに写真を撮った。

武庫之荘音楽会

2012年11月11日 | 日記
11月10日(土)武庫之荘音楽会にオカリナサークル「MOE」が出演した。この音楽会は阪急武庫之荘1丁目~5丁目の自治会(武庫之荘文化会)が毎年この時期に 文化会のサークルや地元で活躍する音楽家を招いて開催する音楽会であるり、我々にとっては最も気合の入る発表の場である。
今年の「MOE」の演奏曲は「ムーンリバー」、「禁じられた遊び」、「エーデルワイス」の三重奏と「いとしのエリー」のソロ演奏の4曲。昨年までの唱歌・抒情歌中心の選曲から今年は 映画音楽に挑戦してみた。細かい反省点はいろいろあったが、総じてまずまずの出来であった。結成して5年目 少しずつではあるが上達を実感している。

なんとなく飲もう会

2012年11月05日 | 日記
日本語教室のボランテイア有志が集まって飲んでしゃべった。
この会は今回で3回目。
話題はどうしても病気の話になるが、だれかが「同窓会のスピーチでは 病気のこと、孫のこと、年金のことはしぇべったらいけないことをルールにしている。」といった。
それでもやはり自分の番になると病気の話になってしまう。
皆さん飲む量が少し減ったかな?
自分も来週の検査結果の発表が気になる。

年寄りのパワー

2012年11月04日 | 日記
西宮高須公民館でコーラスグループ「ひびき」の発表会があった。
ジョイフルでピアノ伴奏をお願いしているNさんのコーラスグループだ。
総勢25人くらいのお年寄りが本当に明るく元気に そして楽しく歌う姿に感心した。
「音程とかリズムとかそんな堅苦しいことよりも 元気に楽しく歌うことをモットーに・・」というのだろうか。音楽は人を元気にする!そのことを実感した。


武庫川のコスモス満開

2012年11月03日 | 日記
甲武橋の少し上流に「髭の渡し」と呼ばれているところがある。
 この場所は、かつて旧西国街道の武庫川の渡し場があり、近くにある茶屋の主人の顔にちなんでこの名前がつけられている。
 ゴミの不法投棄などで一時は荒れ果てていたが、平成15年に市民グループ「髭の渡し花咲き会」のメンバーをはじめとする多くのボランティアの努力で、見事なコスモス園に生まれ変った。
 コスモス園では南北数百メートル土地に7区画の大きなコスモス畑が広がり、阪神間の秋の花の名所としてすっかり定着している。
 例年、9月の始めに約550万本分のコスモスの種をまき、10月末から11月下旬にかけて見事なピンクのじゅうたんが広がる。今が見ごろであった。

近松さんは尼崎のシンボルやで

2012年11月03日 | 日記
11月2日中央公民館グループ連絡会の「館外学習会ならびに交流会」に参加し近松の里に行ってきた。
今 尼崎はドラム缶コンクリート詰めなどの連続変死事件で連日新聞・テレビを賑わせてどうも悪いイメージを発信している。
尼崎市はかって人口規模で兵庫県の第2の町であったが、今や姫路・西宮に抜かれてしまった。
市制70周年(昭和61年)のときに 公害とガラの悪さで有名な町であった尼崎に 何か文化的なシンボルを作ろうと思案した結果「近松はんがおるやんか」ということで近松門左衛門を市のシンボルにした。
(近松は晩年を尼崎に住み 廣齊寺に墓がある)
JR尼崎駅より北へ約2キロメートルにある広済寺、近松の墓、近松記念館、近松公園周辺を「近松の里」と名づけ、歴史と文化がふれあう魅力あるゾーンとして整備をして現在にいたっている。
この日は30人でこの近松の里を散策した。

太極拳講座

2012年11月01日 | 日記
9月から始まった国際交流協会の太極拳講座もあと1回を残すだけになった。最終日は欠席者が多いので今日写真を撮る。
これまで 24式太極拳(24種類の形を順に演ずる)のうちの入門編と初級編を習ったが、まだまったく見よう見まねの段階で 太極拳とは程遠いレベルであるのは仕方ないか。
「2年やってみて初めて太極拳が少し理解できる」ということらしいが、それまで続けられるかどうかが課題だ。
太極拳の練習は必ず入念なストレッチから始まる。1時間半のうち40分がストレッチだ。改めて自分の体の硬さを思い知らされる40分でもある。ヒーヒーいいながら・・。しかし これはいい。
とにかく 熟年世代ばかりの生徒たちが、素敵な松本先生に引っ張られて楽しく学んだ講座であった。