今日はお休み。
接骨院へ足の小指の治療の為通院。
怪我をして1週間ちょっと…
まだ小指の腫れは残っています。
指の付根に痛みはありますが、前ほど足を引きずらなくても
歩けるようになり、ちょっとホッとしています(^-^ゞ
で、接骨院の次は、税務署へ…
3月中に郵送しようとしたのですが、書き方に悩む箇所があり、
今日、持参しました。
ネットでも出来るのですが、なんとなく不安で…
今後、いろんなことがネットでと、言われるんでしょうが、
私みたいな人が、“抵抗”するんでしょうね…
ほんの少し、雀の涙の個人年金をもらっていて、
その雑収入のために、所得税を納めてきました。
金額は微々たるものですが、ちゃんと義務を果たしてきましたよ~。
税務署は思ったより空いていて、車も直ぐ止めれたし…
帰り道、桜を見に某有名な場所へ寄ろうか迷いましたが、
“散りはて”との情報ありでやめて帰宅しました。
この個人年金、長男が一歳くらいの時、
35年くらい前に掛けたもので、
その時に受け取り年齢を60歳にしたのですが、
当時は子育てで、専業主婦で、あまり将来の自分像とか、考えもなく…
たぶん働いてないだろうから、お小遣いになれば…と、
銀行の人に進められた気がします。
あれから、どんどん世の中は変わり、
70才就業確保法までできました。
うちの職場は定年がないらしい…(以前、社長に言われました…)
私は出産で離職後、きちんと仕事をし出したのが40代半ばなので、
まだまだ働いている年数も短く、
ましてや介護業界では未熟者だと思っています。
とりあえず、管理職と呼ばれる立場にいますが、
あの頃、長男を膝に抱き、銀行の人の話を聞いていた私には
考えも予想もつかなかった今の私の姿…
ではありますが、なんだかんだ愚痴も言いますが、
毎日、働けるという事はこのご時世、幸せなこと。
心から、そう思っています…
本来、怠け者だから、働いていなかったら、
ぐ~たらしてるんだろうなぁ~、恐ろしい( ̄□ ̄;)!!
接骨院へ足の小指の治療の為通院。
怪我をして1週間ちょっと…
まだ小指の腫れは残っています。
指の付根に痛みはありますが、前ほど足を引きずらなくても
歩けるようになり、ちょっとホッとしています(^-^ゞ
で、接骨院の次は、税務署へ…
3月中に郵送しようとしたのですが、書き方に悩む箇所があり、
今日、持参しました。
ネットでも出来るのですが、なんとなく不安で…
今後、いろんなことがネットでと、言われるんでしょうが、
私みたいな人が、“抵抗”するんでしょうね…
ほんの少し、雀の涙の個人年金をもらっていて、
その雑収入のために、所得税を納めてきました。
金額は微々たるものですが、ちゃんと義務を果たしてきましたよ~。
税務署は思ったより空いていて、車も直ぐ止めれたし…
帰り道、桜を見に某有名な場所へ寄ろうか迷いましたが、
“散りはて”との情報ありでやめて帰宅しました。
この個人年金、長男が一歳くらいの時、
35年くらい前に掛けたもので、
その時に受け取り年齢を60歳にしたのですが、
当時は子育てで、専業主婦で、あまり将来の自分像とか、考えもなく…
たぶん働いてないだろうから、お小遣いになれば…と、
銀行の人に進められた気がします。
あれから、どんどん世の中は変わり、
70才就業確保法までできました。
うちの職場は定年がないらしい…(以前、社長に言われました…)
私は出産で離職後、きちんと仕事をし出したのが40代半ばなので、
まだまだ働いている年数も短く、
ましてや介護業界では未熟者だと思っています。
とりあえず、管理職と呼ばれる立場にいますが、
あの頃、長男を膝に抱き、銀行の人の話を聞いていた私には
考えも予想もつかなかった今の私の姿…
ではありますが、なんだかんだ愚痴も言いますが、
毎日、働けるという事はこのご時世、幸せなこと。
心から、そう思っています…
本来、怠け者だから、働いていなかったら、
ぐ~たらしてるんだろうなぁ~、恐ろしい( ̄□ ̄;)!!
パソコンで申告する不安というのはどういう種類の不安なのかしら?
例えば、個人情報の漏洩とか?
ネット社会に生きる以上は、何時でもどこであってもも漏洩は起こるもの(たとえば「LINE」みたいなものも)という覚悟は必要だと思っていますから、その備えは必要ですよね、でも、敵はプロ(又はセミプロ)ですから素人は、とうてい、対処出来ないものという覚悟も必要なんでしょうね。
また、パソコン入力に不安がある場合は、一回、申告の実績を作りデータを保存しておけば、翌年の入力はとても楽になるし、たとえば入力に誤りがあると自動的にエラー表示してくれるから、案外、法律を覚えなくても出来るのではとも思いますが・・・ガチャピンさんのお忙しい時間を大切に使う意味でもネット申告をお勧めします(別に国税庁の回し者ではありませんが)。
ちなもに私は、ネットで計算した申告書を印刷して税務署に郵送します、やはり古いタイプだと思っていますね。
ネットでの確定申告、花さまは大先輩なんですよね。
確かに案ずるより産むが易しで、やってみれば簡単なのかもしれませんが…
まず、PCがないのでスマホを使うことになるのですが、このブログを見てお気づきだとは思いますが…実に変換ミス、打ち間違いが多くて…
数字の打ち間違いとかしそうで…これが一番の不安かも。よく見直せばと言われそうですが、以外とそそっかしいので…
来年はじっくり時間を取り、チャレンジしてみようかとも思いますが…今でも入力するより、書く方が早いので…私の場合はなかなか自分の習慣を変えられない、厄介な部類なんだろうなぁ~と思っております。
まずはPC買おうかなぁ~、なんて思っています。