ヒラタキクイムシ・・・。恐るべし、対応が難しい・・・。
最近、関東のほうでは結構被害が出ているらしい。
先日、竣工後の住宅で、木屑が落ちてくるといわれて工務店が見に行き、
その後、ボクのほうでも確認に行った。
正体は http://www.ikari.jp/gaicyu/25010d.html ヒラタキクイムシ。
~外国からの輸入材(ラワンなど)の被害が多いが、ケヤキ、ナラ、カシ、キリなどの
広葉樹や夕ケなどが広く加害される。~
今回はまさにラワン合板での被害。今までそんなことは一度もなかったので
あまり意識していなかった。シロアリなどには十分気を使っていたが、
不意をつかれた感じである。
少し被害状況の写真をアップ。
下がタイル貼で木の見切りがあってその上が紙の壁紙。
トイレで手すり等がつく可能性があるので下地にラワン合板を使用。
で、その部分にヒラタキウイムシが発生し、見切りの上に沢山の
木屑を残して成長して飛び立っていった。
これは玄関横の納戸の壁。ここにも大量の木屑が・・・。
この住宅で竣工して約1年半。
ヒラタキクイムシの卵は孵化するまでに1~3年くらいかかるという。
他にも使用しているところがあるので それはどうよ!
ん~対応のできないではないか。
幼虫から壁を突き破って出てくる穴はわずか1~2mmくらい。
成虫で わずか3~7mmほどの虫であるが、こんなに沢山の木屑を
出されると驚く。どこから出てきたのか~という感じである。
できるだけ材料には、自然素材を使用しているのであるが、
下地補強などは小さな面積であるので、合板で施工してきたが、
こんなヤツが出てくるので あれば気をつけなければならない。
広葉樹の導管がおおきな木につくらしいのであるが、場所が絞れない。
合板などは、製造中が高温であるため死滅すると材料屋はいう。
保管場所に問題があるのか?どこで卵がついたのか特定できない。
特定できないというのは責任の所在がわからないということで
誰がどうするのか?という問題にぶち当たる。
難しいところだ。
ヒラタキクイムシ~被害状況が、構造的にどうこうということはないが
気持ち悪い。そして隠れているところに出ていても対応できない。
やっかいな虫がいたものだ。
今後の対応策を考えておかなければ・・・・・。