学生は奄美大島ではなく、その南にある徳之島というところが出身でした。徳之島の話を聞いてみると、同じ日本なのに全然環境が違うのですね~。
まず、小学校の秋の遠足などはほとんど中止。そう、台風が来るからです。台風のせいで屋根など飛ぶのは結構あるみたい。もう少し早くすると暑いので ハブがいて危険なので時期がどうしても秋になって中止。 ハブにはまわりの人たちはかなり噛まれているらしい。ただ、ハブを捕まえて業者に売りにいくと一匹5千円で引き取ってくれて高校生の頃などは小遣いがなくなるとアルバイト感覚でハブ捕りに~。(今は一匹3500円ぐらい)だからハブを捕まえて生計をたてている人も。捕りかたは箸のような棒があれば頭を抑えて捕まえるそうですよ!ハブって小さいかと思っていたのですが大きいのは2mもあるのがいるそうです。僕にはとても出来そうにないバイトですが・・・。
南の島なので、泳ぐのは気合を入れれば2月から。通常でも3月から泳げる。まったくの南国!。食べ物も沖縄に近いので肉は豚が多い。高校の修学旅行がスキーで、このとき生まれて初めて雪をみたとか。しかも何故か場所は新潟!(新潟の方、失礼しました) とまぁ、これくらいのことはざっと聞きました。そういえば僕の知っている沖縄の年配の方は大阪でコタツを見たときあの赤い光が怖くって中に足を入れるのを躊躇したとか。そうそう南国なので暖房器具なんかいらなさそうですが、少し寒くなると(17、8℃)すぐにファンヒーターとかつけるそうです。だから大阪の寒さは徳之島の人にとっては信じられないくらい寒い。他にも有名ないつももめている、選挙の話など聞きましたが さすがにこれは書けません。
この2~3日は本当にバタバタしていたので、いきなり学生のことをネタに使わせていただきました~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます