とてつもなく、腹が減っている。今日は朝からコーヒー3杯、7~8cm角のハムマヨネーズパン2個、これだけしか食べていない。何か食べたいけどここまできたら辛抱するのだ。もう少ししたら駅前にオープンした焼肉屋にチャレンジするのだ。チャレンジとはおかしな表現であるが、ようは焼肉を食べるというだけのこと。オッサン二人で食べに行く。プチ忘年会。そんなことはどうでもいい~。あ~はやく食べたい。
月に2回でるマンガの雑誌がある。「ビック コミック オリジナル」愛読書である。もう10年以上読み続けている。有名なところでは「釣りバカ日誌」や「三丁目の夕日」などが連載されている。(映画になっていますよね)この他にも面白いのが多くあり、時にはマンガの台詞に「いいやんか~」というのがでてくる。
少女マンガは読んだことがないが、青年マンガ?は結構、いいことが載っている。マンガといっても軽く見てはいけない。
では、ちょっと紹介。
「岳」という山岳救助隊の話に載っていた島崎という人の高校の先生の台詞。 「全ての人の最終到着点は死・・・・・・・・・・」「島崎お前もだ。」「そこまでのルートはお前にしか決められん。そう思わんか?」 人生の分岐点に言われた師の言葉。こういうことが聞けたなら人生どれほどかわるだろう。その人を信頼していないとでてこない言葉。このシチュエーションは高校生と教師ということだが、自分の人生自分で決めにゃあ、と。決めたら登っていかな~と。
もう一つ。「風の大地」というゴルファーのマンガ。 「愛と心が重なり会う処に情が生まれまんのや。情は愛と心の重たさが作ってくれたもんや。情を粗末にしたらアキマへん。人は愛と心なしには生きては行かれへんさかいに」 愛と心と情。同時に考えることはなかった。情が生まれるということは愛と心が同時に思うことによって発生する。自分のまわりの人や、家族には確かに愛と心:気持ちがあるからこそ情がわいてくるのだ。情が出てくる関係というのは大切にしなければいけない。そんなことを思う。人間は孤独である。その孤独の寂しさを愛と心すなわち情でおぎなっているのではないだろうか。情が発生するというのはその地点で愛があり、気持ちがある。それが大切であるように思う。
ちょっと、大勢の人に会った後は孤独感が満ちあふれ、寂しさがただよう。だからこんな言葉に敏感になるのかもしれない。エッセイや小説もいいが、マンガもいい~。
気分転換に 「あなたの商品企画室」というのを知ったので~ http://yan-cocktail.sakura.ne.jp/hp/uranai/syouhin/ 以下にご紹介。 商品名 |
「きのこの山とGenの里」 |
キャッチコピー |
♪きのこのやまのその奥に~Genの里があったとさ~目にも止まらぬおいしさだったとさ~♪ |
種類別名称 | さりげないお菓子箱に見えるが、ホントのところ、41歳の男性(人間) |
商品名 | きのこの山とGenの里 |
原材料名 | 平凡だった子供時代 何事も粘り強い忍耐力 思いやる心 病気が発祥しそうな不健康気味な肉体 疲れ果てた肝臓 人のアドバイスを聞かない頑固者 弱者への優越感 糖分 着色料(白色4号) |
賞味期限 | 人間としては後、25年くらいです。 異性の対象としては後、17年くらいです。 |
保存方法 (開封前) |
出来るだけ魅力的な女性の側に置いて下さい。 |
開封後の取り扱い | 出来るだけ魅力的な女性に時々会わせてあげてください。 |
製造者 | Genの父と母 今から約41年と数ヶ月程前、京都府のとある一室において(以下略) |
使用上の注意 | お子様の手に届かない所で保管してください。 定期的に食べ物を与えてください。 たまには京都府に連れて行ってあげてください。 たまには太陽の下に出るように勧めてください。 お酒をあまり与えないで下さい。 |
「きのこの山とGenの里」の
販売数見込み
京都府出身者の54%が欲しいと一瞬思ったが、
実際売れた数は735個
>お酒をあまり与えないで下さい。 うぅ~、その通りです。
![チキンラーメン号](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/b2184887d2a13e02b7a3be53325d2416.jpg)
神戸の三宮にてチキンラーメン号を発見!!
たぶん、市バス。なぜか違和感なく走っていた。 最近は芦屋や三宮に仕事で来るのだが、大阪とはずいぶん雰囲気がちがう。特に芦屋は……ずいぶんとゆったりした感じを醸しだす街だ。