アジアカップ準決勝がもうすぐ始まる。
対戦相手はFIFAでは各上のイランである。
日本代表はアジアの圧倒的王者でないと
行けないと思っているので今日も勝て欲
しい。
事実上の決勝戦かとも思うが、こればか
りはやってみないとわからない。
わからないから面白いのである。アジア
ってカオス的だな~。
何だか、儒教からヒンズー教、イ水ラム
教、キリスト教と多彩な宗教もアジアな
のである。
カオス的な国々の中で勝ち続けるのは、
大変なのである。独特な雰囲気なんだな
~~~~~、ガンバレ、日本!!!
正式にはどういうか知らないが、俗に言う「いかり豆」
が好きなのである。あのソラマメをあげた豆である。
何故だか昔から好きであればあるほど食べてしまう。
皮を取ったりすることもあるが、ほとんど、そのまま
食べる。これが美味いのである。
理由はわからない。とにかく、好きなのである。
旨いのである。カロリーや塩分は関係ないのである。
旨いものは旨いと思うので生きているうちに食べな
いといけない。後、何食食えるのかと考えると変な
ものを食べるよりも食べたいものを食べるべきだと
思う。
これだから節制できない。かな。(笑)
本日で専門学校の後期授業が終了した。
1期15回の授業のはずなのに16回あった。祝日に
授業をしたのは何だたのだろうと思う。先週でテ
キストの内容は終わってしまっていた。
今日は特別授業みたいなものでプリントを配布し
て授業をした。少し早く終わったが、ようやく慣
れてきたのか、学生からの質疑が多かった。
結局、ほぼいつもの時間になってしまった。
内容が多岐にわたるのであまり雑談が出来なかっ
たが、最後ぐらいはと思い、経験談の雑談を入れ
たが、果たしてどうだったのだろうか、いいか悪
いかわからない。
そもそも目的がいろいろな人がいるので合わせに
くい。昼ならほぼ同じ方向に考えが向いているの
でやりやすいのであるが、夜はいろいろなのであ
る。
半年間、授業を聞いてどうだったのか。回り道は
沢山して興味を持ってもらおうとしたが、どう感
じたのか。でも本当に伝えたいことをいう時間が
無かったように思う。それは製図の授業等、他の
授業でやってもらえてると思うのだが。。。
ケンチクの楽しさをわかって欲しいと思いながら
授業をしているが、残念なことにそういう授業を
受け持っていないのでどこまで伝わっているのや
ら、わからない。
人を幸せにする、そういうことを思わせるのが、
ケンチクであり、モノづくりの楽しさなのであ
る。言い忘れた。。。
テニス、卓球、バトミントン、水泳、スキージャンプ。
若い人が活躍するスポーツは面白い。大坂なおみさん
は世界ランキング1位になりそうな勢いで今日は決勝
戦を迎える。試合後のインタビューも独特で面白い。
ランキング1位になるとアジア人初となる。
今、スポーツ観戦がとても面白い。そして今年はラグ
ビーワールドカップ2019日本大会なのである。
9/20~11/2まで激闘が観られる。
サッカーも面白いがラグビーも面白い。迫力満点の
スポーツなのでる。
いやあ、楽しみだ。
アジア・カップは独特な雰囲気があり、FIFAのランキングは
あてにならないようである。日本がどうも苦戦している。
この間のベトナム戦もかろうじてPKで勝った。
準々決勝からVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が導
入されて入ったと思った得点がハンドの判定で無効になり、流
されたと思ったプレーがPKになり得点となった。
VAR導入で公平といえば公平になった。が、しかしスポーツの
醍醐味であるドラマティックな展開が無くなったように思う。
ビデオ判定の度にプレーは止まるし、結局、微妙なところは主
審の判断になるのでいちいちビデオで判断しなくてもいいよう
に思う。その方が公平なのだろうけど、デジタルに頼った判定
は何か寂しさを覚える。
ビデオ判定なんかしていたらワールドカップでマラドーナが見
せたゴットハンドは生まれなかっただろう。多分、手が当たっ
ていたと思うが、それを審判が見逃したので劇的な試合になっ
た。(笑)
でもまあ、そういう時代になったということか。数字に置き換
えて比較する時代なのだ。なんだか寂しさを感じる。