愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

簡単な鏡餅の由来と食べ方

2016-01-10 15:53:15 | 日本の文化

 

 

簡単な鏡餅の由来と食べ方

 

暦によると明日11日は、鏡開きの日になっています。

これまで鏡餅、鏡開きなどの由来をあまり意識せずに子供の頃からの習慣として

行なってきましたが、今からでお恥ずかしいですがいろいろ調べてみました。

主に『ウィキペディア(Wikipedia)』のものがまとまっていますのでご紹介させていただき

ます。

『鏡開き』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月年神)やに供えた鏡餅

下げて食べる、日本年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを

頂いて無病息災などを祈って、汁粉雑煮などで食す。

  

概要[編集]

江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家ではなどの具足

供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。

女性が台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が

一般化したものである。

江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。

 

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という

言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。

これは、硬いものを食べ、を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われて

いる武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に

行なうところもある。

日付[編集]

一般的には、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあとの

1月11日に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。

元々は松の内が終わる小正月1月15日

(旧暦))後の1月20日 (旧暦)に行われていたが、徳川家光が亡くなったのが

慶安4年1651年4月20日 (旧暦)であったため、1月20日を忌日として避け、

後に松の内後の1月11日 (旧暦)とされた。

グレゴリオ暦新暦)になった現在、松の内が1月15日の地方では

1月20日二十日正月)に行われる。京都府や近隣の一部では、

1月4日に行なうが、その理由は明確とはなっていない。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

『鏡餅を飾る意味』

 お正月に各家庭にやってきた年神さまは鏡餅に宿るとされてきました。

これは天皇家が代々受け継いできた「三種の神器」のひとつである「鏡」に

由来しています。

日本では、鏡は古くから神様が宿るといわれて大切にされてきました。

この鏡を模した餅の上に供えられるのは、

◎橙(だいだい)。子孫が「代々(だいだい)栄えますようにという子孫繁栄を

祈願する意味が込められています。

◎鏡餅の飾り方は地域によっても異なり、餅、橙のほかに、御幣(ごへい)や

(うらじろ)、四方紅(しほうべに)などが添えられることもあります。

◎大小の餅を重ねるのは、めでたく年を重ねる、福徳が重なるという意味が

込められているそうです。

 

鏡開き

お正月の間、お供えしておいた鏡餅をおろして、お雑煮やお汁粉に入れて食べる

のが「鏡開き」。以前は20日の正月納めの日に行われていましたが、江戸時代に、

幕府や武家が鎧甲(よろいかぶと)に供えておいた具足餅を食べる

「具足開き(ぐそくびらき)」を11日に定めたことから、多くの地域でこの日に合わせて

行うようになりました。

 開いて縁起かつぎ

鏡開きの際、餅は刃物で切るのではなく、槌(つち)を使ってたたき割ります。

これは刃物が腹を連想させることから槌でくだき割ったという室町時代の武家の

やり方にならったもの。

た、「割る」という言葉もイメージが良くないので、「開く」という縁起の良い呼び方が

使われいます。

餅を食べて神様のパワーを授かる

昔は餅には原料である稲の神様霊が宿るため、食べるとパワーをもらえるとされて

きました。さらに、年神さまの宿った鏡餅をいただくことで、平穏無事な新年を送れる

とも言われています。開いたお餅はぜんざいやお汁粉でいただき、家族の健康と

繁栄を祈念します。

  

 

お汁粉とぜんざいの違いは、こしあんか粒あんかという餡(あん)の違いという説や、

汁気のあるのがお汁粉、汁気のない餡をかけたのがぜんざいという説などがあります。

ちなみにお汁粉にする意味は何故かと思って調べてみると、

赤い色をした小豆は、身を守る食材として、邪気を払うことから行事・儀式などで

使われようになりました。 

1月15日の小正月で小豆を入れたお粥を食べる習慣は平安時代から

始まったとされます。

以上のような由来などの事柄が調べると他にも沢山あります。

古くからの習慣はそれなりに意味があることだったと改めて日本のすばらしさを

見直しました。