愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

「支那」は禁止用語か?

2017-07-25 15:04:33 | 真実を知る

「支那」は禁止用語か?

前回に続き、

「支那人の卑史 朝鮮人の痴史」より、 P174~177より抜粋

著書 黒木頼景(くろきよりかげ) 成甲書房

 

国家の名称について 「支那」は禁止用語か?

言葉は人間の創造だが人工物ではない。つまり、人間の頭脳による産物だが、

理性を用いて合理的に計画された意思疎通の手段ではない、ということだ。

歴史的経緯によって徐々に形成された遺産であるから、各民族にそれぞれ

特殊な風習があるように、言葉にも独特の癖がある。

もし、外国人に「お前の母語は変だ」と言われても、「よけいなお世話だ、

ほっといてくれ」と言えば済む話で、そんなのは世界の常識だろう。

だが、日本の役人やマスコミは異常で、朝鮮人や支那人からの

「いちゃもん」に毎回ひれ伏している。彼らが国名や言語名について

日本の慣習を変えろと要求しても、無視すりゃいいのに

「御意(ぎょい)」と支那人・朝鮮人様に申し上げて恭順の意を示す。

一般国民からの抗議は門前払いなのに東北アジア人には媚び諂う(へつらう)

文部官僚や朝日新聞、NHKには屁だってくれてやるのが惜しくなる。

 

毛沢東の赤い共和国を「支那」と呼ぶのは断じて差別ではない。

高島俊男や呉智英が縷々(るる)述べたからここでは繰り返さない。

でも、少しだけ言うと、」昭和二十一(1946)年六月六日に外務省の

岡崎勝男・総務局長が、主要新聞社や出版社に「支那の呼称を避けることに

関する件」なる公文書を送った。

戦勝国気取りの中華民国が日本政府に対し「支那」の使用を禁止する

命令を出したからだ。

 

蒋介石がどんな文句を言おうが断固拒否すればよかったのに、

唯々諾々と従ってしまったのが岡崎であり、「お上(かみ)」に弱い

新聞・雑誌や教育機関、および進歩的文化人であった。

この岡崎は後に外務大臣に転身するが、支那に恭順を示す外務官僚の

嚆矢(こうし)となったことはたしかだ。

支那人に対して堂々と構えていた副島種臣と比較するのは、

蒼海伯(副島)に対して無礼だから控えるが、いやしくも天皇陛下の

臣ならば恥を知れと言いたい。

敗戦の後遺症で日本人は毅然とした態度をとれなくなってしまった。

アメリカ人やイギリス人が「チャイナ」と平気で呼んでいるのに、

NHKの幹部は支那に配慮して「中国」と言い換えている。

英米だけが特別に頑固で習慣を変えないわけではない。

フランス人も「秦」が訛った「シーヌ(China)」と呼んでいるのだ。

…………………………………………

日本のマスコミや学者がどうしても支那人を「中国人」と仰慕(きょうぼ)

したいのであれば、紛らわしい「ちゅうごくじん」を口にせず、

日本風の発音で「チャンコロ」(中国人)」と呼んでやればいい。

北京政府に阿る連中は侮蔑語だと騒ぐだろうが、支那語の

「中国人(ツォンコーン)」を日本訛りで呼べば「チャンコロ」となるので、

日本の「中国」と区別ができて便利だろう。

日本のテレビ局が「支那人」を放送禁止用語にするなら、

いっそのこと大好きな中国人を「チャンコロ」と発音して採用してはどうか。

そうすれば、「支那人」のほうが普通に思えてくるはずだ。

 

 ―― ―― ―― ―――― ―― ―― ―――― ―― ―― ―――― ―― 

洗脳されてきたこの72年、真の日本人が目覚め、今、ある意味戦争状態である現在、このことを自覚しなければならないと思う。

百田直樹氏の「カエルの楽園」を読んで、まさにこの状態であることを実感しています。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿