goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったり Groove Cafe

Art de vivre でまいりましょう♪

災害対応力・・

2023年06月15日 | 医療連携

第38回病診連携研究会にて先に世話人会へ出席。次回12月開催では市薬に一般演題依頼がありました。骨粗鬆症、ロコモティブシンドロームがテーマです。

その後、一般講演『東日本大震災2週間後での派遣経験』と題しまして、下呂市立金山病院 院長 須原 貴志先生

特別講演に『災害時医療の初動 下呂市災害等医療救護マニュアルを読み解く~災害時の血栓塞栓症を踏まえて~』と題しまして、

中部国際医療センター 副病院長 救急部門長 山田 実貴人先生にご講演頂きました。

今年度の市薬の事業計画に災害対応力の強化が入ってます。来週の総会懇親会挨拶で本日の講演会内容を踏まえお話ししたいと思います♪

P.S. 本日もJPALSへ1本提出。18本中残り2本。 〆は2024年1月10日にてこちらはイケそ~う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年最初・・

2023年01月10日 | 医療連携

新年最初の介護認定審査会にて26案件が無事終了。

合議体の先生方、市高齢福祉課の皆さん、ありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病診連携・・

2022年12月15日 | 医療連携
病診連携研究会にて
一般講演『患者さんの「家に帰りたい」を叶える苦痛緩和についての検討』と題しまして
岐阜県立下呂温泉病院 緩和ケア認定看護師 桂川 麻由先生
特別講演では『将来を見据えた心不全・高血圧治療の本質~病診連携が患者さんを救う鍵!~』と題しまして  
岐阜県立下呂温泉病院 副院長・総合健診センター長・内科:循環器内科 岐阜大学医学部客員臨床系医学教授 西垣 和彦先生にお話し頂きました。
疼痛管理への迅速な対応のためにシリンジポンプ機器操作の習得の必要性、規約に沿った管理介入の必要性を学びました。
高血圧症と心不全は一体化として診る。高血圧症は心不全ステージAとして捉えることの重要性を学びました。
終了後はT.K先生と情報交換会というか今のうち忘年会へ・・3次会までお疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減少

2022年09月23日 | 医療連携
休日診療所当番にて・・
コロナ陽性の方は減ってきておりますが、感染防止対策はしっかり継続が肝要です。
昼休憩時、N.I先生、ケーキをご馳走様でした😊
新たに休日診療所担当となられた市職員のR.Kさん、他当番の皆さん、ありがとうございました。

P.S.明日はワクチン調整当番ですが、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提案&依頼

2021年10月17日 | 医療連携
休日診療所当番にて・・
今日は風が強く、10月にしてはかなり寒い日となりました。
発熱等ある患者さんは車内待機での対応ですが、悪天候時用に屋根のあるスペースが確保してありありがたいです。
合間にS院長と抗原検査キットの取り扱いについて談義・・検体採取法や偽陰性等結果の解釈に十分な啓発が必要です。
今後の市薬学術講演会ついて、WEB講演をS院長に提案&依頼・・ご快諾いただきありがとうございます
11月の理事会で市薬講演会開催について議題にあげたいと思います♪
本日も無事終了・・S院長、他当番の皆さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート

2021年07月29日 | 医療連携

早朝よりワクチン接種準備開始・・

観察ブースのM看護師の案内でアナフィラキシー用薬剤のエピペン、アドレナリン注、ポララミン注、強力ネオミノファーゲン保管ブースを確認。

その後予診ブースのK院長、O院長、H院長、I院長にご挨拶。

本日ワクチン準備当番のS先生、M先生、N先生、ありがとうございました。

終了後、温泉病院薬剤部長S先生を表敬訪問。M先生、S先生ともお話でき良かった。

今後とも引き続きよろしくお願い致します♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年・・

2021年03月19日 | 医療連携

市医師会心不全Webセミナーにて・・

新規心不全治療薬を用いた治療戦略~エンレスト、トルブタンを中心に~と題して
木沢記念病院 副院長・循環器センター長 青山琢磨先生のご講演を拝聴。

糖尿病、CKD患者の心不全予防・治療にSGLT2阻害薬が有用な点は興味深い

今回もJPALSレポートは作成済み・・2024年1月10日まで余裕をもってまいりましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検討

2021年03月12日 | 医療連携
新型コロナウイルスワクチン接種体制整備検討会議にzoom参加・・

厚労省からの通知より

「予診・接種に関わる者として、予診を担当する医師1名、接種を担当する医師または看護師1名、薬液充填および接種補助を担当する看護師または薬剤師1名を1チームとする。

接種後の状態観察を担当する者を1名置く。(接種後の状態観察を担当する者は、可能であれば看護師などの医療従事者が望ましい)

検温、受付・記録、誘導・案内、予診票確認、接種済証の発行などについては、事務職員などが担当する。

とありますが、ワクチン供給量の問題で医療従事者優先接種前に、高齢者の集団接種が先に始まるようです。

ワクチン詰め等研修開催は間に合うのか。薬液充填および接種補助を担当する看護師、薬剤師は各1名に変更した方が良いのでは。副反応に備えたエピペンの使用、在庫管理、持参して頂いたお薬手帳の確認等含め検討を要します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声・・

2021年02月02日 | 医療連携
オンライン介護認定審査会にて26件が無事終了。
自分の音声マイクだけ音声レベルが低く安定しませんでしたが、原因がわかりまた次回改善に期待です
審査会の先生方、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップ

2020年11月09日 | 医療連携

先月よりレセコンのトレーシングレポート(TR)作成機能が強化され、以前よりもクイックリー対応となってます♪

本日はミグリトール服用中の患者さんについて情報提供書作成&提出済み

今後も連携ツールとして今まで以上に活用頻度アップです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーシング・・

2020年10月29日 | 医療連携

レセコンのトレーシングレポート機能が強化されました

SOAP記載画面からの編集が容易で、スピーディーな報告書作成に期待

多職種連携のツールとしても更に活用できますね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟・適正

2020年01月07日 | 医療連携
介護認定審査会が無事終了。
一次判定時からその後短期間で容態が悪化された方の情報も追加され、2次判定の際、柔軟に適正に対応できました。
審査会の先生方、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨・・

2019年12月20日 | 医療連携
第35回病診連携研究会にて、一般演題は「コメディカルから見た骨粗鬆症患者の薬物療法後の変化」と題して
岐阜県立下呂温泉病院 理学療法士 細江 秀太 先生

特別講演では「骨粗鬆症の治療ストラテジー~プラリアの位置付け~」と題して   
岐阜大学大学院医学系研究科 整形外科学 教授 秋山 治彦 先生よりお話しいただきました。

骨細胞から産生されるスクレロスチン(骨形成を抑制する蛋白質で骨芽細胞の数を減らす。加齢・閉経・糖尿病によって増加。)、重症骨粗鬆症患者へのロモソズマブ 1年間投与後にデノスマブ投与での有効性、心血管イベントへのリスク等について興味深く傾聴。
 
今回も会場内でJPALSレポートは入力済み~
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時

2019年07月19日 | 医療連携

日薬学会山口の事前参加登録、ランチョンセミナー:「災害時医療資源マップを活用した地域医療連携の取り組み」を予約しました。

先日、当地域で定期的に開催される多職種連携による医療介護の輪会議から災害時の対応についてのアンケートがあり現状を回答報告しました。

その会議にはなかなか参加できておりませんが、少しずつチャンスを活かせればと思います

第52回日本薬剤師会学術大会PR動画

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録

2019年06月20日 | 医療連携

第34回病診連携研究会が交流会館マルチスタジオにて開催されました。

「Dr. C.A 大腸癌との出会い」と題して阿部医院 院長 阿部親司先生

「がん治療における主治医の役割」と題して下呂市立金山病院 外科 副院長 天岡 望先生

「下呂市立金山病院の内科の現状と多職種の地域連携について」と題して下呂市立金山病院 内科部長 本田幹徳先生よりご講演頂きました。

今回も会場内にて先生方の貴重なお話、内容をJPALSポートフォリオに記録。このシステムは大変使い勝手が良く、どこにいてもおさらいでき便利です。

研修シールを扱うシステムはアナログで煩雑さだけが目立ちます・・対策は打たれているようですが・・。

JPALSだけで十分、そんな時期にきているのかも

P.S.この後の反省会!?はM.U先生とレンジからの冷奴でスタート・・本題は今夏の薬学生へのプレゼンについて議論。午前様にてお疲れ様~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする