![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/536ff8c791be48259130b9103a5e42bc.jpg?1730615429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/a8386fec9077f1bf943a8cc1889ca989.jpg?1730615429)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/fd3b446c5281e38d27d4018ad53cd66c.jpg?1730615429)
薬と健康の週間に関する啓発を今年も当地区ケーブルテレビのKさんに依頼
予定的にOKとのようですが、詳細連絡待ちです。
今年度は何本ぐらいできるかなぁ
薬食同源サロンニュース9月号の原稿を提出
5年前はLG21、4年前はR-1、2年前はPA-3、昨年はLB81、そして再びLG21・・・(汗)
LG21(乳酸菌OLL2716株)のピロリ菌除菌効果について5年前に触れましたが、今回は機能性ディスペプシア改善効果についてです。
今後これら菌種のエビデンスが、COVID-19で出てくることを期待しております♪
ひとまず8/27〆に間に合って良かった♪
薬食同源サロンニュース7月号の原稿を提出。
今回も乳酸菌関連ですが、4年連続にて恐縮です
原稿の最終行に、
「毎日LB81を摂取している自分ですが、なぜか “うんちくん” が愛おしいのであります!?(笑)」
と一言添えました♪
令和元年度の薬食同源研修会がセラトピア土岐にて・・
今回も司会進行を担当させて頂きましたが無事終了。
委員の先生方、ありがとうございました。
秋田県の減塩キャンペーンポスターですが、面白くて説得力あり!プリントアウトして使わせて頂きます
P.S.毎年この時期、会場への道のりは新緑の美しさにオープンエアを楽しもうモードです
平成25年度の薬食同源研修会がセラトピア土岐であり、「薬と健康食品の相互作用」と題しまして、医療情報研究所 (株) エス・アイ・シー 取締役 堀美智子先生のご講演がありました。
相互作用注意喚起シールの活用例をまじえた薬と健康食品の相互作用についてや、東日本大震災の被災地支援で、避難所に届けられたOTC薬が有効利用されていなく山積状態の状況に憤りを感じつつもあたった救援活動の様子など大変興味深く聴かせていただきました。
今回も司会進行をさせていただきました。堀先生のお話が予定よりも早く終わったのですが、各演題とも午前からタイトスケジュールにて一旦休憩をはさみ、次のプログラムへ。
でも、せっかく時間が少し空いたのだから、アドリブでパス出せなかったかなぁ~と反省・・・勉強になりました
。
薬食同源委員の先生方、ありがとうございました。
毎週水曜日の昼セミナー。本日は胃がんリスク検診(ABC検診)についてO医師より。
ABC検診とはピロリ菌感染の有無(血清ピロリ菌IgG 抗体)と胃粘膜萎縮の程度(血清ペプシノゲン値)を測定し、被験者が胃がんになりやすい状態かどうかをA~Dの4群に分類する検診法です。
ピロリ菌の感染がなく胃粘膜が健康な多くのA群の人たちは内視鏡による精密検査を受けないで済みます。
ピロリ菌に感染、または以前感染して、胃粘膜に萎縮のあるB~D群の人たちは内視鏡検査などを受け、発見される早期胃がんに対し、内視鏡治療を行います。
最近、慢性胃炎でもピロリ菌除菌が保険適応され、2013年は「胃がん撲滅元年」と位置付けされています。
さて明日は内視鏡検査日。昼セミナーで学んだことを参考に、良好なアドヒアランスが得られるよう努めたいです。
P.S 明日夜は市薬学術講演会。テーマは褥瘡。皮膚・排泄ケア認定看護師他による特別講演があります。薬薬連携事例報告も毎回各先生方に発表していただけるようヨロシク展開中です!