今回も会場にてJPALSポートフォリオ記録済み。
終了後は市薬🎳会場へ🚃💨
種目は異なりますが、クロスフィット的🏃♂️効果に期待かぁ…(^^;
卒後教育講座のプレ研情報交換会にて・・
学会関連の準備手順、学生実地研修について等身大情報!?をありがとうございました。
明日の講座にてまたよろしくお願いします♪
2週間ブランク後、先週月曜から9鉄で出直し(笑)
で、ようやく5鉄との奮闘まできました(汗)
今月初、自分へのリベンジとして103/365へ続きます。
以上、本日サラメチでした。
FreeStyle リブレ のデモ機が入ってきました。
大変軽量、コンパクトで操作方法はいたってシンプルです。
早速、手配して頂きましてありがとうございました。
半年ほど前からFreeStyleリブレを装着される患者さんが増えています。
血糖値を点ではなく、線で把握でき、高血糖、低血糖への傾向や1日を通しての血糖変動の上下動がわかります。
そして針を使用せず、服の上からでも測定できるところも素晴らしい。
2週間に1回のメンテを要しますが、使用中の患者さんは皆、まずもって笑顔であります・・以前よりも治療に前向きになられた印象を受けます♪
まさにFree Styleの所以だ。
薬食同源サロンニュース7月号の原稿を提出。
今回も乳酸菌関連ですが、4年連続にて恐縮です
原稿の最終行に、
「毎日LB81を摂取している自分ですが、なぜか “うんちくん” が愛おしいのであります!?(笑)」
と一言添えました♪
チカラゆるゆるで、ふ~っと息の抜ける・・マインド・トリートメント効果~♪
Hahaha...懐かしいんだけど、いつ聴いても新鮮、心落ち着きます
※トリートメント効果には個人差あります
Tatsuro Yamashita 山下達郎 - いつか
第34回病診連携研究会が交流会館マルチスタジオにて開催されました。
「Dr. C.A 大腸癌との出会い」と題して阿部医院 院長 阿部親司先生
「がん治療における主治医の役割」と題して下呂市立金山病院 外科 副院長 天岡 望先生
「下呂市立金山病院の内科の現状と多職種の地域連携について」と題して下呂市立金山病院 内科部長 本田幹徳先生よりご講演頂きました。
今回も会場内にて先生方の貴重なお話、内容をJPALSポートフォリオに記録。このシステムは大変使い勝手が良く、どこにいてもおさらいでき便利です。
研修シールを扱うシステムはアナログで煩雑さだけが目立ちます・・対策は打たれているようですが・・。
JPALSだけで十分、そんな時期にきているのかも
P.S.この後の反省会!?はM.U先生とレンジからの冷奴でスタート・・本題は今夏の薬学生へのプレゼンについて議論。午前様にてお疲れ様~
令和元年度から介護認定審査会が紙ベースでの業務になりました。
これまでの電子システムに慣れていたので若干の戸惑いはあります。
ただ、市高齢福祉課で介護度変更等事前通知書を作成して頂いたおかげで認定業務が円滑に進められそうです。
あとは、紙ベースでの情報漏洩に十分気をつけないとです。
以上、本日サラメチでした。
土日と総会が続き、昨夜の懇親会はノンアルで静かに体をいたわってと
で、本日はおかげさまで回復。
お昼マックはOKでした
それから、今朝インシデント報告をして、気を引き締めなおしたところであります。
昨日に続き三師会準備・・
鈴蘭高原カントリークラブ での開催日をとりあえず確保。
週末の市薬総会で豪華景品について少し先生方に相談しよう(笑)
また新たな戦い!?に向かってボチボチ練習再開か
クロスフィット的は前回のM.C杯終了後も継続中であります。
三師会コンペ企画ですが、重鎮K先生の了解がとれまして、予定していた9/29(日)で進めれそう
お手伝い頂いた元サッカー部Nさん、助かりました♪
次は案内文作成ですが、別件のショートコース&納涼会企画も進めないとね~
本日の昼勉強会はCOPD治療薬-吸入薬-について・・
当局では吸入薬の中心は吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤(ICS/LABA)と長時間作用性抗コリン薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤(LAMA/LABA)です。
で、今回採用の吸入薬はその3成分配合(ICS/LABA/LAMA)にて、更なる効果を期待。薬剤費もお安くなってます。
が、何よりも吸入薬に関してはデバイスが大事。吸入手技はシンプルイズベストです。
そうなると、断然1日1吸入タイプ&初期設定の必要なしがメインかなぁ。
(維持療法に加え頓用吸入としても使用できるタイプもそれはそれでメインですが)
後は現時点、適応の違いに気をつけないと・・気管支喘息の適応追加はいずれされるそうです。
以上、本日サラメチでした。