平成28年度薬薬連携連絡会が無事終了~^^ (県立下呂温泉病院にて)
患者の不安解消(安全な服用の確保等を含む)、介護者の不安解消、患者のコンプライアンス向上(残薬等)、用法・用量の適正化、不備な処方せんの是正、副作用、アレルギーの回避、禁忌薬剤の投薬の回避、重複投薬の回避、相互作用の回避等有用性の内容・回避されたリスク等を今回も事例より客観的に評価、報告しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
情報交換会はCucina ORSETTINA にて、ありがとうございました。
平成28年度薬薬連携連絡会が無事終了~^^ (県立下呂温泉病院にて)
患者の不安解消(安全な服用の確保等を含む)、介護者の不安解消、患者のコンプライアンス向上(残薬等)、用法・用量の適正化、不備な処方せんの是正、副作用、アレルギーの回避、禁忌薬剤の投薬の回避、重複投薬の回避、相互作用の回避等有用性の内容・回避されたリスク等を今回も事例より客観的に評価、報告しました。
情報交換会はCucina ORSETTINA にて、ありがとうございました。
今夜の薬薬連携連絡会に向けての資料準備等が整いました。
会議後の情報交換会の設定もOK。
今夜は4事例を報告する予定です。
どんな展開になるか、先生方のお力をお借りして・・
以上、本日のサラメシでした。
労働基準法を再認識しつつ、今日は退職勧奨についていろいろ調べた。
契約時より著しい病気症状の悪化、業務効率の低下、そして何よりも資質のひどさ・・・
うーん、特に3番目は論外。即刻解雇は難しいものの、別のことをやってもらうか。
もう一つ大事な所で、安全性の問題等の観点から勤務時間の縮小。
なるほど、機転が利かない、足らない、使えない、ましてや置かれている状況がわかっていない大勘違いには適応のようです。
でもそんな風に思われて、しがみついているのもつらくないですか?
今朝のあさイチは知っておきたい 親の介護と題して介護に関する特集でした。
午前中、ご高齢の患者さんに介護に関する質問をしましたら、申請をしたことのない方、どこで申請するのか知らない方、自分はまだまだ必要ないと思っている方が思ったより多くみえました。お元気であることは何よりなのですが、もし介護が必要になった時の申請の流れや、利用できるサービスについて少しだけお話ししました。
ケアマネ資格ありも日々業務では活かしておらず・・・
せめて患者さんに介護保険制度をもっと身近に感じてもらえるように、多職種との連携をとりながら情報提供していこうと思う。
休日診療所シフトに新たに加わる同期生より研修の依頼。
一緒に仕事をするのは初めてだ。
保育園、小学校、中学校、高校まで一緒だった。
なんか不思議な巡り会わせ。
5月に高校の同窓会があり、一足先に当時のおさらいができそう(笑)
今日は偶然にも次年度実習に来られる学生の親御さんにお会いする機会があった。
まさかお知り合いの方のご家族のお子さんとは知らなかった。
入学当初の頃からそのお子さんのことは幾度か聞いておりましたが、当局にみえることになるとは♪
もう5年生かぁ・・・良きご縁となりますように
昨年4月~今年2月までの、市内全17薬局の医療機関からの情報提供書等受領件数を集計したところ、258件ありました。(前年度は107件)
これら多くの事例から得た有用性の客観的評価(有効活用とその成果)&そらまめちゃん・コツコツちゃんシールの活用事例等、今後の課題も踏まえ、後は情報提供書管理表による事例報告資料を準備しておかねば
本日もインフルエンザの患者さんが少数ですがみえました。予防接種が副反応で受けれない自分は、マスク、手洗い、うがい&背中にカイロ!?で毎冬をクリアしております。
さて、今日の勉強会は器具、施設等環境からの感染防止対策について
カウンター、本棚、ゴミ箱周りや患者さん周辺の環境表面(ドアノブ、洗面台等)への対応。
手指の高頻度接触表面であるパソコンのキーボードやマウスは感染経路にもなる。
そして咳エチケット・・感染症の種類や有無を問わず、咳や鼻水等の症状のある人とその付き添い者が実施すべき感染対策。
感染対策見直しの参考に。以上本日サラメシでした。
昨年4月~今年2月にかけての、市内全薬局の医療連携に関する情報提供書等のやり取りの件数を只今集計中
ざっと見た感じでは前年度よりはるかに多くなっている!
事例発表は初参加の最年少のI先生に依頼済み。ただ残念ながら3月末で退職・・・でも、とてもいい経験になると思います♪
来週15日開催予定の薬薬連携連絡会に向けて熱くなってきました
今朝のあさイチはキウイの特集。
たまに食べる程度のキウイ。どちらかというと他のフルーツに目がいってしまう。
なんとなくキウイのつかみどころがわかっていないのだろうと(笑)
しかーし、ただ単に果物としてのデザートだけにとどまらない、新レシピが紹介されとった!!
とりあえず、てっとり早いところで、キウイ+粒マスタードのソース・・肉料理にピッタリと
詳細は あさイチ-キウイ-
余ってしまったキウイもこれで無駄なく、解消・・・新テイストはどんな感じだろうか
山里にたたずむ囲炉裏のある古民家で静かに過ごす・・
想像していたイメージとは違い、強いインパクトでもって心惹かれる。
隣の個室の方はさっき東京から来られ、この後食べたらまたすぐ東京へとんぼがえりと
大女将曰く、そういう方、多くみえます。予約は数ヶ月先まで満席。
新幹線へのアクセスが夜時間にも可能な場所だから羨ましい。
時間的に帰るアクセスのない我々は、やはりタクシーしかないのか・・・
今夜は瑞浪市の 柳家 にてO院長をはじめアスリート系の皆さんとの集いに。
で、今回はジビエ -gibier- ・・ワイン好きの食いしん坊にはたまらない。
Hahaha...自分はたまらなく大好きというわけではないのですが。
先日の猪鍋から、がらっと変わって今回はどんなパフォーマンスが披露されるのか?
えっ、狩猟パフォーマンスって!?
いやいや、普通に食しましょうよ(笑)
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)・・目的を遂げるために苦心し、努力を重ねること。
今朝のあさイチのプレミアムトークで小池都知事が使っていた四字熟語。
ポジティブ、アクティブ、好奇心旺盛・・・そして居直り~^^
知事のプラス思考の裏に秘めた臥薪嘗胆の思い
2時からの記者会見が気になる。
今日は空気・照度・騒音検査を 「日本で最も美しい村」 の一つ、馬瀬村にある馬瀬小学校で実施してきました。
養護のI先生にもお手伝いいただき、結果は適正にて無事終了。
途中、校長室で校長先生の「道徳」に関するお話のくだりを少し聴けて良かった。
卒業のシーズン・・在校生が卒業生に贈る歌は、ゆずの「栄光の架橋」。
校長先生から生徒へのメッセージ・・ピュアで美しい something new を想像しつつ、機会があればまた伺ってみたい♪