実習27日目は受診勧奨について。
入院予定がある患者さんでのこと。その方は先日医療機関に情報提供した患者さんでしたが、入退院時の情報等を事前に把握しており、患者さんに話が伝わりやすい状況で、服薬指導に活かしてもらいました。
服薬指導はザファテック他で5件チャレンジ(計67件)。
実習27日目は受診勧奨について。
入院予定がある患者さんでのこと。その方は先日医療機関に情報提供した患者さんでしたが、入退院時の情報等を事前に把握しており、患者さんに話が伝わりやすい状況で、服薬指導に活かしてもらいました。
服薬指導はザファテック他で5件チャレンジ(計67件)。
2週間振りのかかりつけ!?Cafeにて。
片道1時間のコースで、近くにはレンジもあり繋がり良しです。
明日からの実習スケジュール調整&地区活動の事業収支報告書等作成し店を後に。
帰りの1時間は Brian Mcknight の “Home” をリピートで懲りずにチャレンジ(汗)
これで運転中の眠気は全くゼロにてありがたいね(笑)
O.C杯に備え秋合宿。
雨上がり、風なし、気温ちょうど良し。
写真は530yd Par5 打ち下ろし、結果はパー。
同組の275ydさんよりセカンドからスプーンのアドバイスを頂き、コレがうまくかみ合いました。
次回合宿までの課題を見出して頂きありがとうございました♪
モチベーションはタラ・レバを超え~VIVA!!
けっこう来日しているのに、なぜかブライアンのライブは平日が多くなかなか観に行けず・・・
次回は来年かな?前回の来日ライブではこの曲は入っていなかったみたいだけど、15年ほど前に聴いて以来、ずーっと歌えるように歌えるようにと、モノマネぽくなってもいいから(笑)
Hahaha...歌詞だけでもしっかりかみしめて♪
秋冬の夕暮れ時はこんな曲で温まりたいものです
これも個人差はありますが(汗)
Brian Mcknight - Home ( with Lyrics )
10/14は「さわやかウォーキング」が開催されます。
天気は曇りで肌寒いみたいですが、動いている内に丁度いい感じになりそう♪
運動は欠かせませんね。健康の為、体力維持&アップはもちろんのこと何よりも気分爽快感がたまりません。
今夜は185/365にて銀座以来のG先生と
終了後は局に戻りCKD関連のデータの取り方、分析の進め方について検討・・夜中12:30までお疲れさまでした
P.S. 期日前投票済みも毎回投票率の低さに唖然…よって当選した方の支持率が決して高いとは言えず...今回投票率はどうだろうか? 有権者の心に響くメッセージがちゃんと届くといいのに...
実習26日目は患者さんのニーズの把握と個別に対応した服薬指導実践。
トルリシティ他で8件チャレンジ(計62件)。
服用しずらい剤形のある患者さんの剤形変更提案等もしてもらいました。
勉強会は過敏性腸症候群について。頻度は交替型、便秘型、下痢型の順に多く、今回は便秘型を中心に・・
でも今は腸内フローラへのアプローチが主となっていますね。
以上、本日のサラメシでした。
実習25日目は医療従事者への情報提供について。
ちょうど県総合医療センターから入院患者さんの外来受診していた頃の薬剤情報提供依頼があり、情報提供書に記載し提供してもらいました。
服薬指導はレルベア他で2件チャレンジ(計54件)
今回の日薬学会にて色々見て聴いて体験。世代は違うけどOB会にも参加してもらいました。
なんか学生さんにパワーが増してきている気がします♪
3日目もいい天気です。
レイトアウトにてゆっくりし過ぎモード(たまには...ね)
朝昼ご飯が一緒になりましたが、予約していたランチバイキングに参戦。
途中だんだん学会の学という文字が脳裏から消えつつ...
いやいや、来年の金沢のことも踏まえ引き続き学ぼう♪
学生さんの引率においては、朝から晩まで業務以外のことも色々話すことができ楽しかった。
来年の引率に活かせますね
2日目朝はシンプルにアメリカンブレックファーストから。
学会会場まで近く、11時レイトアウトなのでゆったりのんびりし過ぎモード(笑)
開会式は総理来賓もパスしてポスター発表回りから
途中で「微生物創薬と国際貢献」と題して北里大学 大村智先生の特別講演を拝聴。引き続きポスター発表回りでつなぎ、G先生と合流、歩いて銀座まで。
がっつり系ランチ予約済みは良かったものの、どこもかしこも大混雑・・・野菜サラダオーダーも!?
お昼を済ませた後メイン会場にて、自分はG棟6F第12会場で集中滞在。
CKD関連、臨床検査値、医療連携関連等のキーワードで質疑応答にて色々質問したり提案することができ良かった。北海道から参加された先生の発表に大変共感。終了後思わずその先生にかけより情報交換でき大変有意義なセッションとなりました。
いっしょに参加された学生さんにとっても、テキストにはない実際の現場での多岐に渡る事例を共有できたことは大変良かったと思う。
夜はまた久々にN先生が加わっての、昨日に続き世代は違えどOB会・・メインは肉肉肉。
が、ランチ以降からすでに和食がものすごく恋しくなっておりまして・・・
明日は和でいきたいね♪
久々の世代は違えどOB会にて。
今年2月に行った時以来ですが、その時と同じスタッフNさん。
向こうもよく覚えていてくれて、こういうのってなんか嬉しいよね。
この日は開始時間が遅かったので閉店まで。
当然と言えば当然ですが、次回はボトルの方がいいね(汗)
実習24日目は疑義照会について。
服薬指導は桂枝加芍薬湯他で7件チャレンジ(計52件)。
ステント留置後の心臓カテーテル検査入院予定のある患者さんの施設間情報提供書を作成してもらいました。
さて明日は日薬学術大会に備え東京へ。
久々の再会もあり楽しみ♪
実習23日目は健康被害問題について。
服薬指導は胃内視鏡検査を終えた患者さんにネキシウム他で2件チャレンジ(計45件)。
それからCKD、ビスホスホネートシールでの今後の展開メソッド・・昨夜は遅くまで熱き情熱&笑熱!?トークをありがとうございました。
今夜の定例会でそこんとこ提案しないとね♪
実習22日目はモニタリングによって得た副作用、相互作用情報への対応策、受診勧奨について。
昼はDPP4阻害剤とSGLT2阻害剤の合剤についての勉強会。
服薬指導はトレシーバ他で4件チャレンジ(計43件)。
そして今夜はCKD、ビスホスホネートシール関連事業の成果を引き出す為の若手会開催。
薬学生さんからの希少糖の肝臓への研究紹介、口頭発表もあり楽しみ♪
以上、本日のサラメシでした。
実習21日目は調剤過誤防止対策、過誤事例への対応について。
本日夕方のニュースで報道されていましたが、通常処方量の700倍以上の調剤過誤による死亡事故。
確認の確認の、そのまた確認・・・
リスクマンジメントの重要性を改めて再認識。
服薬指導はヒアレイン点眼で1件チャレンジ(全39件)。
実習20日目は地域住民に対する医薬品の適正使用の啓発活動での役割ついて。
毎年11月14日は国際連合が「世界糖尿病デー」に指定し、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養について啓発活動を推進することとしています。
啓発シンボルカラーのブルーライトアップの準備&点灯にも参加してもらいます♪
服薬指導は桔梗湯他で5件チャレンジ(計38件)。