戯休「PCエンジンmini、開封したぜ!!(ドヤァ)」
公爵「いや、開封しただけでなぜそんなにドヤッているのかが理解できないのだがねぇ。」
戯休「普段から見てくれている人達ならばすぐに開封するとは思わないだろうという旨の話があったろう? そして実際しなかったわけだ。」
司祭「それどころか何の宅配かイマイチ憶えていなかったというオチまでありましたからねぇ。」
戯休「だが昨日、ついに開封しましたともさ。 白かったぜぇ・・・・マジで頬ずり抑えるのに必死だった・・・。」
公爵「・・・不要不急の労力とはまさにそれだねぇ・・・。」
戯休「だが今までのレトロ系ミニハードの中では、ある意味一番燃えたかもしれない。 感動という意味では最初だけにファミコンミニだったけどさ。」
司祭「クックック・・・・。 入れ込み具合は前の投稿からでも感じはしましたがね?」
戯休「内容もだけど、無印白筐体を持っていなかったからね。 時を超えて入手出来たというのは感慨深いもんだよ・・・。」
公爵「言われてみれば今までのミニ系は基本的に本体を所有しているからねぇ。 今もだけれども。」
戯休「例外はNEOGEOminiだね。 あれは事実上、新規デザイン筐体だから。」
司祭「試みとしてはとても面白いので、アリですがねぇ。」
戯休「特にNEOGEOに関しては、カートリッジ版持ってた人は少ないだろうし。 CDになってどうかだけど、それにしたって少ないでしょうや。」
公爵「その点、PCエンジンは、初代の白こそが最後までスタンダードな印象だったねぇ。」
戯休「俺はスパグラだったし、他に持ってた人は皆白だったし。 実は知り合いでコアグラとか持ってた人は居なかったり。」
司祭「自身が所有していなくとも、長く慣れ親しんでいた事に変わりはないと。」
戯休「CDロムロムアダプタも持ってたから大きさも良く知ってるしね。 しかしそれだけに、分かっていたことではあるけれど・・・・そんなにミニ感を感じないというのは残念だった。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 元々小型ハードなのだからという話はしてたよねぇ。」
戯休「もしかしたら小型化比率はそう変わらないのかもしれないけどさ・・・。 もっとも、その価値はミニチュア具合に限ったことじゃない。 出してくれただけでも十分さぁ・・・・。」
司祭「他のミニハードと並べると違和感を感じてしまうだけかもしれませんが。」
戯休「そうかもしれないね。 でも不思議なもんだ。 そんな風に元と大きく変わらないかと思うと・・・Huカード挿したくなってくる。」
公爵「その衝動は今までには感じなかったものじゃないかい?!」
戯休「他のカートリッジやCDなんかは手で大きさを憶えているから端から挿そうとは思わないけど、大きさが近いと挿さりそうな気がするんだもの・・・。」
司祭「ククッ・・・・。 今やスマホ等でmicroSDカード等を使うご時世。 それだけのスロットの大きさであれば何かが挿さると思っても無理からぬことですがねぇ。」
戯休「でも改めて思い返すと・・・・Huカードてあの当時からすれば素晴らしい媒体だったよね。 薄いし小さいし。 壊れ易いって話を聞いた事もあったけど、少なくとも俺はそういうことはなかったし。」
公爵「カセットが当然のあの頃からすれば、未来感が半端なかったねぇ。」
戯休「大容量が必要ならばCDロムロムがあってさ。 改めて再評価されて然るべきだわ、PCエンジン。」
司祭「当時の思い入れがあってこその、になりますがねぇ。」
戯休「その点においては・・・・Huカードが使えてもCDロムロムがどうしたって使えないシャトルは低評価せざるを得ない。 そりゃLTもGTもそうなんだけど、方向性が違うし。」
公爵「もっとも、最終的にはDuo系こそが本筋になってしまったけれどもねぇ。」
戯休「まぁ・・思い入れがあり過ぎて、どうしてもそういう語りになってしまうのは反省すべき点だな。 もっと気軽に遊ばないと・・・。」
司祭「クックック・・・・。 ちなみにですが、そういうからには開封のみならず、繋いで遊びましたので?」
戯休「・・・・してません・・・・・。」
公爵「そうだよねぇ・・・そうなんだろうねぇ・・・・。」
戯休「人には流れってのがあって・・・まぁ色々とアレなんだよ・・・・。」
公爵「いや、開封しただけでなぜそんなにドヤッているのかが理解できないのだがねぇ。」
戯休「普段から見てくれている人達ならばすぐに開封するとは思わないだろうという旨の話があったろう? そして実際しなかったわけだ。」
司祭「それどころか何の宅配かイマイチ憶えていなかったというオチまでありましたからねぇ。」
戯休「だが昨日、ついに開封しましたともさ。 白かったぜぇ・・・・マジで頬ずり抑えるのに必死だった・・・。」
公爵「・・・不要不急の労力とはまさにそれだねぇ・・・。」
戯休「だが今までのレトロ系ミニハードの中では、ある意味一番燃えたかもしれない。 感動という意味では最初だけにファミコンミニだったけどさ。」
司祭「クックック・・・・。 入れ込み具合は前の投稿からでも感じはしましたがね?」
戯休「内容もだけど、無印白筐体を持っていなかったからね。 時を超えて入手出来たというのは感慨深いもんだよ・・・。」
公爵「言われてみれば今までのミニ系は基本的に本体を所有しているからねぇ。 今もだけれども。」
戯休「例外はNEOGEOminiだね。 あれは事実上、新規デザイン筐体だから。」
司祭「試みとしてはとても面白いので、アリですがねぇ。」
戯休「特にNEOGEOに関しては、カートリッジ版持ってた人は少ないだろうし。 CDになってどうかだけど、それにしたって少ないでしょうや。」
公爵「その点、PCエンジンは、初代の白こそが最後までスタンダードな印象だったねぇ。」
戯休「俺はスパグラだったし、他に持ってた人は皆白だったし。 実は知り合いでコアグラとか持ってた人は居なかったり。」
司祭「自身が所有していなくとも、長く慣れ親しんでいた事に変わりはないと。」
戯休「CDロムロムアダプタも持ってたから大きさも良く知ってるしね。 しかしそれだけに、分かっていたことではあるけれど・・・・そんなにミニ感を感じないというのは残念だった。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 元々小型ハードなのだからという話はしてたよねぇ。」
戯休「もしかしたら小型化比率はそう変わらないのかもしれないけどさ・・・。 もっとも、その価値はミニチュア具合に限ったことじゃない。 出してくれただけでも十分さぁ・・・・。」
司祭「他のミニハードと並べると違和感を感じてしまうだけかもしれませんが。」
戯休「そうかもしれないね。 でも不思議なもんだ。 そんな風に元と大きく変わらないかと思うと・・・Huカード挿したくなってくる。」
公爵「その衝動は今までには感じなかったものじゃないかい?!」
戯休「他のカートリッジやCDなんかは手で大きさを憶えているから端から挿そうとは思わないけど、大きさが近いと挿さりそうな気がするんだもの・・・。」
司祭「ククッ・・・・。 今やスマホ等でmicroSDカード等を使うご時世。 それだけのスロットの大きさであれば何かが挿さると思っても無理からぬことですがねぇ。」
戯休「でも改めて思い返すと・・・・Huカードてあの当時からすれば素晴らしい媒体だったよね。 薄いし小さいし。 壊れ易いって話を聞いた事もあったけど、少なくとも俺はそういうことはなかったし。」
公爵「カセットが当然のあの頃からすれば、未来感が半端なかったねぇ。」
戯休「大容量が必要ならばCDロムロムがあってさ。 改めて再評価されて然るべきだわ、PCエンジン。」
司祭「当時の思い入れがあってこその、になりますがねぇ。」
戯休「その点においては・・・・Huカードが使えてもCDロムロムがどうしたって使えないシャトルは低評価せざるを得ない。 そりゃLTもGTもそうなんだけど、方向性が違うし。」
公爵「もっとも、最終的にはDuo系こそが本筋になってしまったけれどもねぇ。」
戯休「まぁ・・思い入れがあり過ぎて、どうしてもそういう語りになってしまうのは反省すべき点だな。 もっと気軽に遊ばないと・・・。」
司祭「クックック・・・・。 ちなみにですが、そういうからには開封のみならず、繋いで遊びましたので?」
戯休「・・・・してません・・・・・。」
公爵「そうだよねぇ・・・そうなんだろうねぇ・・・・。」
戯休「人には流れってのがあって・・・まぁ色々とアレなんだよ・・・・。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます