
戯休「今日はキヤノンのコンデジ『iNSPiC REC』のお話をしましょう。」
芸術家「ううん♪ これは見るからにシンプルな感じのカメラさ?」
戯休「だね。 小型で軽量、防水防塵耐衝撃性を備えてはいるけど、聞こえが悪いかもしれないがそれまでのカメラだよ。」
司祭「ククッ・・・・。 しかし、足りていないとかではなく、あくまでそこまでを目標にしたカメラと言った感じですかねぇ。」
戯休「だね。 本体と一体になっているカラビナで好きなところに吊るして、気になったら兎に角撮る!みたいな感じの使い方だと思う。」
芸術家「今ではスマホでさえ当たり前な、ズーム機能も無さそうさ?」
戯休「それどころかモニターもないよ。」
司祭「しかし光学ファインダーも見当たりませんがねぇ?」
戯休「カラビナ部分がファインダーに当たるそうで。」
芸術家「そういう二眼もあるということさ・・?」
戯休「俺もお世辞にも歴史に詳しいわけじゃないしね。 もしかしたらこんなのもあったかもしれないけど、現行機として見るのは初めてだよ。」
司祭「クックック・・・・。 それはまた何とも・・・・一周回ってアナログな感じさえしますねぇ。」
戯休「そう思うよ。 この、撮った後、現像してみるまでは実際どうか分からないドキドキってのは、ヤングにはむしろ新鮮かもしれない。」
芸術家「デジカメになってモニターが付いた時には、これで失敗も減ると喜んでいたのに皮肉なものさ?」
戯休「とはいえ、普通に考えれば無用なドキドキなんだろうとは思うけども。」
司祭「そんな全否定するようなことを言ってもよろしいので?」
戯休「いやだってそんなドキドキする為にこういう仕様にしたわけじゃないだろうし。 いつでも手元に置いておける仕様を保持しつつ、削れるものは削りまくれって流れの中で、モニターも無くしたっていう結果でしょうよ。」
芸術家「・・・確かにそうさ? ギャンブラーな楽しみの為じゃないさ?」
戯休「むしろそこまで削ることで、とにかく撮れ!バシャバシャ撮れ!後は野となれ山となれ!的に容赦なくシャッターを切れるという遊びをし易くなる。 良いことだと思うよ。」
司祭「クックック・・・・。 中々に雑なスタイルかとは思いますが。」
戯休「でもさ、思い返すと俺、一番最初はそんな感じで凄い楽しかったんだよな。 修学旅行で始めて親にカメラを借りて、喜び勇んでフィルム買って、ガチのバカみたく片っ端から撮って、帰ってから初めて直面する現像代に絶望し、親に泣き付き小遣い前借したりして・・・・。」
芸術家「絵に描いたような初心者あるあるさ・・・?」
戯休「お店に頼むからプリントするしないを選べなかったしね。 でも今なら後で自分で選べるし、そこに容赦はナッシング。 爆写の鬼になればいいのさぁ。」
司祭「そこまで機能が限定されているのであれば、バッテリーの持ちも良いでしょうしねぇ。」
戯休「ただ、あくまでそういうスタイルを楽しむ為のものだからね。 スマホや普通のコンデジを置き変えれるなんてことは全くないというのもまた事実。」
芸術家「機能的な差というものは如何ともし難いさ? 狙い通りの仕様であればこそ、さ?」
戯休「実際、いつでもどこでもスマホよりさっと撮影できるという利点を上げてるけど・・・・最近の人、歩きながらでもスマホ持ちっぱなしだからな! いざという時に命綱を話してもスマホは手放さないんじゃないかと思えるほどに!」
司祭「極論ですが、常日頃即座に手に取れるようにしているのは間違いないでしょうねぇ・・・。」
戯休「勿論カメラモードの起動までに手間や時間が掛かる可能性もあるからこっちのほうが早いかもしれないけどね・・。 そう考えると絶対的な強みとまで感じてはくれないかもしれない。」
芸術家「でも、主殿的には気に入っているし、売れても欲しいさ?」
戯休「売れて欲しいねぇ・・・。 クラウドファンディングを楽々クリアした魅力に疑いはないけど、それでも広く売れて欲しいもんですよ。」
司祭「マイナス材料を挙げての懸念も、そうあって欲しいからこそ感じるものでしょうしねぇ。」
戯休「やはり使って欲しいのは若い人。 それもむしろ子供だな。 子供こそこういうのを持って遊びまくって欲しいもんだわ。」
芸術家「スマホを持つ子供も多いけど、それでもさ?」
戯休「それでもだよ。 前にうちの姪っ子が小学校低学年の頃に姉貴が適当にデジカメ渡したことがあったんだけどさ。 訳の分からない写真も多かったけど、何故これを撮る?!みたいな抱腹絶倒な写真もちらほらあってさ。 ああ、これは大人には撮れないぞと大笑いしながら感心したもんさ。」
司祭「大人はどうしてもそこに何かどうかの薄汚れたものが混じってしまいますからねぇ。」
戯休「前にチェキを買って渡してあげたいって話もここでしたと思うけど、今はこれも良いなと思う。 何しろ落としてもそうそう壊れないし、その点でも子供にピッタリ。」
芸術家「もしかしたらクラウドの際にも、そうした親心みたいな気持ちを持った人たちがこぞって支援したのかもしれないさ?」
戯休「将来写真家にするだとか、何らかの賞を取らせようとか・・・・そういう助平心無しに渡してみて欲しいな。 きっと楽しくなると思うよ。」
芸術家「ううん♪ これは見るからにシンプルな感じのカメラさ?」
戯休「だね。 小型で軽量、防水防塵耐衝撃性を備えてはいるけど、聞こえが悪いかもしれないがそれまでのカメラだよ。」
司祭「ククッ・・・・。 しかし、足りていないとかではなく、あくまでそこまでを目標にしたカメラと言った感じですかねぇ。」
戯休「だね。 本体と一体になっているカラビナで好きなところに吊るして、気になったら兎に角撮る!みたいな感じの使い方だと思う。」
芸術家「今ではスマホでさえ当たり前な、ズーム機能も無さそうさ?」
戯休「それどころかモニターもないよ。」
司祭「しかし光学ファインダーも見当たりませんがねぇ?」
戯休「カラビナ部分がファインダーに当たるそうで。」
芸術家「そういう二眼もあるということさ・・?」
戯休「俺もお世辞にも歴史に詳しいわけじゃないしね。 もしかしたらこんなのもあったかもしれないけど、現行機として見るのは初めてだよ。」
司祭「クックック・・・・。 それはまた何とも・・・・一周回ってアナログな感じさえしますねぇ。」
戯休「そう思うよ。 この、撮った後、現像してみるまでは実際どうか分からないドキドキってのは、ヤングにはむしろ新鮮かもしれない。」
芸術家「デジカメになってモニターが付いた時には、これで失敗も減ると喜んでいたのに皮肉なものさ?」
戯休「とはいえ、普通に考えれば無用なドキドキなんだろうとは思うけども。」
司祭「そんな全否定するようなことを言ってもよろしいので?」
戯休「いやだってそんなドキドキする為にこういう仕様にしたわけじゃないだろうし。 いつでも手元に置いておける仕様を保持しつつ、削れるものは削りまくれって流れの中で、モニターも無くしたっていう結果でしょうよ。」
芸術家「・・・確かにそうさ? ギャンブラーな楽しみの為じゃないさ?」
戯休「むしろそこまで削ることで、とにかく撮れ!バシャバシャ撮れ!後は野となれ山となれ!的に容赦なくシャッターを切れるという遊びをし易くなる。 良いことだと思うよ。」
司祭「クックック・・・・。 中々に雑なスタイルかとは思いますが。」
戯休「でもさ、思い返すと俺、一番最初はそんな感じで凄い楽しかったんだよな。 修学旅行で始めて親にカメラを借りて、喜び勇んでフィルム買って、ガチのバカみたく片っ端から撮って、帰ってから初めて直面する現像代に絶望し、親に泣き付き小遣い前借したりして・・・・。」
芸術家「絵に描いたような初心者あるあるさ・・・?」
戯休「お店に頼むからプリントするしないを選べなかったしね。 でも今なら後で自分で選べるし、そこに容赦はナッシング。 爆写の鬼になればいいのさぁ。」
司祭「そこまで機能が限定されているのであれば、バッテリーの持ちも良いでしょうしねぇ。」
戯休「ただ、あくまでそういうスタイルを楽しむ為のものだからね。 スマホや普通のコンデジを置き変えれるなんてことは全くないというのもまた事実。」
芸術家「機能的な差というものは如何ともし難いさ? 狙い通りの仕様であればこそ、さ?」
戯休「実際、いつでもどこでもスマホよりさっと撮影できるという利点を上げてるけど・・・・最近の人、歩きながらでもスマホ持ちっぱなしだからな! いざという時に命綱を話してもスマホは手放さないんじゃないかと思えるほどに!」
司祭「極論ですが、常日頃即座に手に取れるようにしているのは間違いないでしょうねぇ・・・。」
戯休「勿論カメラモードの起動までに手間や時間が掛かる可能性もあるからこっちのほうが早いかもしれないけどね・・。 そう考えると絶対的な強みとまで感じてはくれないかもしれない。」
芸術家「でも、主殿的には気に入っているし、売れても欲しいさ?」
戯休「売れて欲しいねぇ・・・。 クラウドファンディングを楽々クリアした魅力に疑いはないけど、それでも広く売れて欲しいもんですよ。」
司祭「マイナス材料を挙げての懸念も、そうあって欲しいからこそ感じるものでしょうしねぇ。」
戯休「やはり使って欲しいのは若い人。 それもむしろ子供だな。 子供こそこういうのを持って遊びまくって欲しいもんだわ。」
芸術家「スマホを持つ子供も多いけど、それでもさ?」
戯休「それでもだよ。 前にうちの姪っ子が小学校低学年の頃に姉貴が適当にデジカメ渡したことがあったんだけどさ。 訳の分からない写真も多かったけど、何故これを撮る?!みたいな抱腹絶倒な写真もちらほらあってさ。 ああ、これは大人には撮れないぞと大笑いしながら感心したもんさ。」
司祭「大人はどうしてもそこに何かどうかの薄汚れたものが混じってしまいますからねぇ。」
戯休「前にチェキを買って渡してあげたいって話もここでしたと思うけど、今はこれも良いなと思う。 何しろ落としてもそうそう壊れないし、その点でも子供にピッタリ。」
芸術家「もしかしたらクラウドの際にも、そうした親心みたいな気持ちを持った人たちがこぞって支援したのかもしれないさ?」
戯休「将来写真家にするだとか、何らかの賞を取らせようとか・・・・そういう助平心無しに渡してみて欲しいな。 きっと楽しくなると思うよ。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます