![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/257443a7b24405cd931c087055060e3c.jpg)
戯休「今日はDENONのAVアンプ『AVC-4310』の話をしようか。」
君主「型番からすると、ミドルクラスですね。 新たに搭載されたものはあるのでしょうか。」
戯休「色々あるみたいよ? DENON LINK 4th対応とか、Audyssey DSX/ドルビープロロジックIIz対応とか。」
女王「DENON LINKは兎も角、Audyssey DSXというのはあまり聞きなれないのですが・・。」
戯休「簡単に言えば、5.1ch/7.1chソースのサラウンドを最大11.1chまで拡張する技術かな。」
君主「・・・増え過ぎでは・・・?」
戯休「その辺のツッコミを俺にされても困るけどね。 まぁ、効用としては音場に高さと幅を与えるんだとか。」
女王「それだけのアンプを内蔵させるのも大変なのでしょうね。」
戯休「ああ、これは7ch分しか入ってないけどね。 フロントハイとフロントワイド、それからサラウンドバックの選択式で使うそうな。 他メーカーと一緒だね。」
君主「そうですか・・。 では、この機種だけでは最大効果は発揮されないという事ですね。」
戯休「どちらにせよ、ドルビープロロジックIIzの時点で、フロントハイでしか使えないそうだから。」
女王「きちんと接続端子が別に設置してある上での選択式であれば良いのですけど。」
戯休「流石に結線し直しは無いと思うけどね。」
君主「その辺をはっきり言い切らないのも珍しいですね。 判らないという事は無いのでしょう?」
戯休「実は判らない。 何だか、どこを見ても端子数とかはっきりしないんだよ。 だから断言できない。」
女王「ですが、リアパネル等の写真を見ればある程度は判るのではありませんか?」
戯休「それも無いんだよねぇ・・・。 おかしいなぁ・・・昼頃にはどこかで見た気がするのに、今は見つからない。」
君主「異なった写真でも載せてしまって、修正でもしているのでしょうか。」
戯休「どうだろうね。 何にしても、そんな事だから微妙に評価し切れないんだよ。」
女王「判っている部分だけならどうでしょうか。」
戯休「その辺は良い感じかと。 ネットワーク対応してるし、HDMIも6in2out。 電源オフ時のパススルーもある。 ソニーは非対応みたいだけど・・・。」
女王「普通に我々からすれば痛い話です・・・。」
戯休「何にしても、早く決定仕様を知りたいもんだなぁ・・・。 結構楽しみかも。」
君主「それにしても・・・これ以降の旗艦クラスは11.1chに対応させるのでしょうか?」
戯休「微妙だなぁ・・・。 そこまではどうかと俺でも思うし、内蔵するにも限度があるんじゃなかろうか。」
女王「純粋にセパレートにするか、7ch以上の分は別のアンプに任す様にするか、デジタルアンプで全て内包するか・・・でしょうか。」
戯休「個人的には純粋なセパレートが良いと思うけどね。 自分が対応したいところまで対応出来る様に調整できるし。 どんな手を打つのかなぁ・・・。」
君主「型番からすると、ミドルクラスですね。 新たに搭載されたものはあるのでしょうか。」
戯休「色々あるみたいよ? DENON LINK 4th対応とか、Audyssey DSX/ドルビープロロジックIIz対応とか。」
女王「DENON LINKは兎も角、Audyssey DSXというのはあまり聞きなれないのですが・・。」
戯休「簡単に言えば、5.1ch/7.1chソースのサラウンドを最大11.1chまで拡張する技術かな。」
君主「・・・増え過ぎでは・・・?」
戯休「その辺のツッコミを俺にされても困るけどね。 まぁ、効用としては音場に高さと幅を与えるんだとか。」
女王「それだけのアンプを内蔵させるのも大変なのでしょうね。」
戯休「ああ、これは7ch分しか入ってないけどね。 フロントハイとフロントワイド、それからサラウンドバックの選択式で使うそうな。 他メーカーと一緒だね。」
君主「そうですか・・。 では、この機種だけでは最大効果は発揮されないという事ですね。」
戯休「どちらにせよ、ドルビープロロジックIIzの時点で、フロントハイでしか使えないそうだから。」
女王「きちんと接続端子が別に設置してある上での選択式であれば良いのですけど。」
戯休「流石に結線し直しは無いと思うけどね。」
君主「その辺をはっきり言い切らないのも珍しいですね。 判らないという事は無いのでしょう?」
戯休「実は判らない。 何だか、どこを見ても端子数とかはっきりしないんだよ。 だから断言できない。」
女王「ですが、リアパネル等の写真を見ればある程度は判るのではありませんか?」
戯休「それも無いんだよねぇ・・・。 おかしいなぁ・・・昼頃にはどこかで見た気がするのに、今は見つからない。」
君主「異なった写真でも載せてしまって、修正でもしているのでしょうか。」
戯休「どうだろうね。 何にしても、そんな事だから微妙に評価し切れないんだよ。」
女王「判っている部分だけならどうでしょうか。」
戯休「その辺は良い感じかと。 ネットワーク対応してるし、HDMIも6in2out。 電源オフ時のパススルーもある。 ソニーは非対応みたいだけど・・・。」
女王「普通に我々からすれば痛い話です・・・。」
戯休「何にしても、早く決定仕様を知りたいもんだなぁ・・・。 結構楽しみかも。」
君主「それにしても・・・これ以降の旗艦クラスは11.1chに対応させるのでしょうか?」
戯休「微妙だなぁ・・・。 そこまではどうかと俺でも思うし、内蔵するにも限度があるんじゃなかろうか。」
女王「純粋にセパレートにするか、7ch以上の分は別のアンプに任す様にするか、デジタルアンプで全て内包するか・・・でしょうか。」
戯休「個人的には純粋なセパレートが良いと思うけどね。 自分が対応したいところまで対応出来る様に調整できるし。 どんな手を打つのかなぁ・・・。」
av.watchの記事では光が1系統って誤記されて、ここまで削減されたら買えないとか言われてるし。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170239.html
広報さんは速やかにチェックして訂正してもらわないと。
訂正と言えば、カカクコムのAVアンプ スペック検索をよく見るんですが、これが誤記が酷い。
メーカー広報良くほっとくなって感じです。何せ抜けてるとその時点で脱落ですから。
YAMAHAはしっかり書いてあるので、ツッコミが入ってる模様です。
http://kakaku.com/specsearch/2043/
まぁスッキリしてて良いなと思ったりもしたので、それについてはまだ判断がつきません。
ただ、チラッと見ただけなので本当にそうかは確証が持てないのですが・・・・プリ出力が少々気になる構成だったような気がしました。 Audyssey DSX絡みの外部出力のような物しかなかった様に見えたのです。
是非見間違えであってほしいし、そうでなければ違う商品のものを載せてしまった事であってほしいです。
情報の錯綜が落ち着くまでは、評価も様子見ですね・・・。
『プリアウト(7.1ch)』とありましたので、完全に自分の気のせいだったみたいですね♪
かなりほっとしました。