快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

Lian Li DK-05F

2020年06月02日 | その他のアレ
戯休「今日はLian Liのデスク型PCケース『DK-05F』のお話をば。」
芸術家「ううん♪ というよりは、PCケース内蔵型デスクな感じさ?」
戯休「まぁこれももうジャンルとして成り立ってしばらく経つし、今更説明も不要とは思うけどね。」
執事「それに、作りとすれば存外シンプルですからのぅ。」
戯休「だね。 これに比べれば、もっと様々な事を工夫したPCケースはあるわけで。」
芸術家「メンテナンス性だって良いとは言えないのが実情さ?」
戯休「間違っていたらお詫びをしつつ訂正しなければならないけど、恐らく中に手を出すには天板を外す方法になるだろうしね。」
執事「天板の上に何か乗っていれば、全て片さねばなりませんなぁ。」
戯休「俺なんかは机の上をズボラにカオスさせちゃう性格してるから、結構大変かと思う。」
芸術家「そうでなくてもディスプレイを置いたりすれば誰も大変さ? 大きな画面なら特にさ?」
戯休「そういう意味でもとてもじゃないが万人向きとは言えない。 だが御存じのようにメカフェチ向き。 その意味で俺的には素敵。」
執事「組み込んだパーツが動くのを見てハァハァするのは紛れもなくメカフェチですからのぅ。」
戯休「だからこそケース側面が透明だったり、ピカピカ光るパーツも多い訳だけどさ。」
芸術家「だけど、ケースをどこに置くかにもよってくるさ?」
戯休「多いのは足元だろうね。 でも足元じゃ光っても目立たない。 机の上じゃ大きさによっては邪魔。」
執事「そんな時に、毎日パーツをニヤニヤ眺めながら邪魔になり難いこれが良いという話の流れですなぁ。」
戯休「ただ、ケースと一体型だけって物でもないからいささか高い。 このモデルは税別28万5千円。」
芸術家「ううん♪ 笑っちゃうくらい高価なものもあったからまだマシだけど、相当さ?」
戯休「電動昇降機能や、天板が調光ガラス使用で透明・非透明に出来たりするから仕方はない。 むしろあったほうが良いと思うしね。」
執事「調光ガラスなどは落ち着いて使いたい際に役立つでしょうしのぅ・・・。」
戯休「んで、今回改めて取り上げたポイント。 この機種、机の幅が1400あって、PC2台分内蔵できるのさぁ。」
芸術家「それはまた豪気さ? でも2台分必要さ?」
戯休「おいおい、ここに普段から2台使いを推奨する男がいるじゃあないか。」
執事「そういえばそうでしたなぁ・・・。 雑多用とカリカリ用とか言ってましたかな。」
戯休「どんなパソコンだって毎日使い続けていると何かしらカスが溜まるもの。 カスが溜まれば故障率も高くなる。 悲しい事にね・・・。」
芸術家「そういうのを防ぐソフトを入れたところで、今度はそれが悪さをするのが世の常さ?」
戯休「どういう割り振りかは個人の自由なんだけど、俺としては複数台使いは推奨したい。 どっちか壊れた時の為にもね。」
執事「勿論、これを使うというのは相当な道楽にはなりますがなぁ・・・。」
戯休「それと、幅1400なのが良い。 実のところこれが1500だったり1300だったりすればここまで反応しなかったかもしれない。」
芸術家「ううん♪ それは何でさ? めっちゃロクでも無さそうだけど一応聞いとくさ?」
戯休「それはね・・・・俺が今使っている机が幅1400なのだよ! フヒャホホホ!」
執事「・・・また随分と個人的主観な理由ですなぁ・・・。」
戯休「幅1400を馬鹿にしてはいかんぞ? 呼び寸法1500のメタルラックの柱の内寸にピッタリはまるんだぞ? この使い勝手の良さは特筆したいお年頃。」
芸術家「年頃は関係が全くないと思うさ・・?」
戯休「ま、そんなこんなで・・・・俺の家の環境にそのまま転用できる仕様が妄想を膨らましてくれましたとさ、というお話。」
執事「そこでこれを買うという甲斐性も無いでしょうしなぁ・・・。」
戯休「よく皆が口にするところの、宝くじが当たれば買うという奴だな!」
芸術家「意訳で、まず買わないという奴さ?」
戯休「そもそも宝くじ買うタイプでもないしな。 余裕があれば買うが、余裕のない時は買わない。」
執事「余裕のない時にこそ買う人がいるというのは中々デンジャラスですぞ・・・。」
戯休「ちなみに・・・W1000の1台用もあるのだけれど、そうなると何故だろう・・・・燃えないの。」
芸術家「面倒臭い性格さ?」
戯休「今に始まったことじゃないさぁ。」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿