冬の気温として13℃はすごしやすい気温です。
安定した天気です。
気温計は13℃でした。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年2月8日撮影)
16時に撮影。アメダスのデータは11.5度、湿度29%。

(気象庁アメダス)
今回も南極の昭和基地に興味をもってもらいましょう。
2020年2月1日に第60次越冬隊から第61次南極地域観測隊への交代式が行われました。
観測隊員人数は夏隊員40名、越冬隊員30名で夏隊員40名は前年の越冬隊員30名と「しらせ」に乗ってシドニーまで行き日本に帰ってきます。
南極観測船「しらせ」も日程(案)です。

海上自衛隊では「しらせ」は、砕氷艦「しらせ」と呼んでいます。南極観測船と呼ぶのは文部科学省だそうです。建造費は文部科学省、運用は自衛隊だそうで、縦割り行政がこんなところにも現れてますね。
それでも「しらせ」の情報は文科省より海上自衛隊のほうが多いです。
第61次南極地域観測協力~海上自衛隊のホームページ
自衛隊員は全力でいろいろやってくれていますね。地球環境の貢献に感謝しています。
砕氷艦「しらせ」~海上自衛隊のホームページ
ところがです。南極地域観測協力に180名の貴重な人材を割くのに南極ではなく難局を示したのです。人手不足と中国の東シナ海への脅威が理由で、180名を他艦に振り分けた方が有意義だということです。海上自衛隊としては5ヶ月間も180名を遊ばせておくのはもったいないということでしょう。ペルシャ湾への派遣やらで日本付近の海上が手薄になる危機感ですね。海上自衛隊43000名の0.4%が5ヶ月間・・・
海上自衛隊が「今年からやめます」と言ってやめることは出来ないようで、何やら法改正をしなくてはいけないらしいのです。それも法改正は2024年だそうです。文部科学省VS海上自衛隊ですね。文部科学省が負けたときは南極観測はどうなるんだろう。
そんなことには拘らずに南極は日が沈みすぐに日が昇る。
モーソン基地の日の出です。

(オーストラリア、モーソン南極基地のホームページのライブカメラから)
モーソン南極基地のライブカメラのホームページ
2020年2月8日の昭和基地の気温です。

(気象庁アメダス)

気象庁のバナーを添付しました。
安定した天気です。
気温計は13℃でした。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年2月8日撮影)
16時に撮影。アメダスのデータは11.5度、湿度29%。

(気象庁アメダス)
今回も南極の昭和基地に興味をもってもらいましょう。
2020年2月1日に第60次越冬隊から第61次南極地域観測隊への交代式が行われました。
観測隊員人数は夏隊員40名、越冬隊員30名で夏隊員40名は前年の越冬隊員30名と「しらせ」に乗ってシドニーまで行き日本に帰ってきます。
南極観測船「しらせ」も日程(案)です。

海上自衛隊では「しらせ」は、砕氷艦「しらせ」と呼んでいます。南極観測船と呼ぶのは文部科学省だそうです。建造費は文部科学省、運用は自衛隊だそうで、縦割り行政がこんなところにも現れてますね。
それでも「しらせ」の情報は文科省より海上自衛隊のほうが多いです。
第61次南極地域観測協力~海上自衛隊のホームページ
自衛隊員は全力でいろいろやってくれていますね。地球環境の貢献に感謝しています。
砕氷艦「しらせ」~海上自衛隊のホームページ
ところがです。南極地域観測協力に180名の貴重な人材を割くのに南極ではなく難局を示したのです。人手不足と中国の東シナ海への脅威が理由で、180名を他艦に振り分けた方が有意義だということです。海上自衛隊としては5ヶ月間も180名を遊ばせておくのはもったいないということでしょう。ペルシャ湾への派遣やらで日本付近の海上が手薄になる危機感ですね。海上自衛隊43000名の0.4%が5ヶ月間・・・
海上自衛隊が「今年からやめます」と言ってやめることは出来ないようで、何やら法改正をしなくてはいけないらしいのです。それも法改正は2024年だそうです。文部科学省VS海上自衛隊ですね。文部科学省が負けたときは南極観測はどうなるんだろう。
そんなことには拘らずに南極は日が沈みすぐに日が昇る。
モーソン基地の日の出です。

(オーストラリア、モーソン南極基地のホームページのライブカメラから)
モーソン南極基地のライブカメラのホームページ
2020年2月8日の昭和基地の気温です。

(気象庁アメダス)

気象庁のバナーを添付しました。


