房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

苦くないのにニガクサ=千葉市重要保護生物指定種 ~ 千葉市緑区

2018-07-31 10:35:13 | 千葉市レッドリスト掲載生物
都川上流の高田排水路本線調整池の道路沿いにニガクサの小群生を見つけました。
ニガクサ、シソ科ニガクサ属の多年草です。



このように湿気があり、雑木林の林縁の明るい木陰に生活しています。



見るからにシソ科の草なのでどこにでもあるのかと思って、千葉市レッドリスト2004年版を調べてみると、カテゴリーBで登録されていました。
カテゴリーBとは重要保護生物で、カテゴリーAは最重要保護生物、カテゴリーXは消息不明・絶滅生物です。
重要保護生物とは、
○個体数がかなり少ない。
○生息・生育環境がかなり限られている。
○生息・生育地の多くで環境改変の可能性が高いなどの状況にある生物。
○放置すれば著しい個体数の減少は避けられず、近い将来最重要保護生物への移行が必至と考えられるもの。
○このカテゴリーに該当する種は可能な限り保護に務める必要がある。

市の土地なので、市がレッドリストの存在を認識していれば保護されるはずだけど、レッドリストに指定されている生物に関する環境保護対策は千葉市では行われていないから、ニガクサに限らずレッドリストに指定された種の先行きは危うい感覚です。

南側が雑木林で調整池に搾りこまれる湿気と日中は木陰になるこの環境が生活できるのですね。


漢字で、苦草。苦い草と書くのですが、食べてみた植物の先生は葉も茎も花も苦くなかったそうです。「苦い」は面白くないの意味でもあるので、面白みの少ない草とか。「に」は数詞の2に連想されて2番目の草とか。ニガクサの汁は灰汁が強くて苦いとか。ニガクサのあるところの水は飲んではいけないという警告とか。逆にニガクサのあるところには良質の水があるから誰にも水源を渡させないためとか。不可解な名前ですね。

シソ科の花びら(花弁)の特徴のくちびる形の花びら(唇弁)は下のくちびるしかない無いように見えますが、上のくちびるは左右にふたつに裂けて小さくなってしまっています。その裂け目から雄しべと雌しべが伸びているがわかります。

花びらから伸びている先端が2つに分かれた突起が雌しべで、雌しべのすぐ上から小さい突起が突き出しているの雄しべです。雄しべは4本あります。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ビロードモウズイカの花

2018-07-29 10:07:41 | 写真
よく行く公園に行く途中のバラを育てている畑があります。その畑の道路わきにビロードモウズイカが咲いていました。
名前は知らないけどたまに見かける印象的な花の植物です。なにしろ、大きくなるものは2mにもなるそうです。

花茎が長いのが特徴的です。



一日花なので朝咲いた花は明日には枯れています。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

ビロードモウズイカのロゼットの写真の記事もあります。興味ある方はよかったら見てください。
ビロードモウズイカの立派なロゼットの記事


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ショウリョウバッタの褐色型

2018-07-28 09:55:10 | 写真
どこにショウリョウバッタがいるか分かりますか?



ショウリョウバッタには体の色が緑色の緑色型と褐色の褐色型がいます。
褐色型だと枯れ草や枯れ枝にまぎれて分かりづらいですね。



メスは8cmもあってバッタの中で最大の大きさです。オスはメスの半分の4cmです。




いい感じの細長い食べ頃の葉っぱを見つけて、先端から食べ始めました。長いうしろ肢の開脚は必見ですね。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

ほかの昆虫の食事の写真もありますのでよかったら見てください。
ナナフシの食事中の記事

ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

草むらにカブトムシの男の子を発見!

2018-07-25 08:34:39 | 写真
30分ほど歩いたところにあるこの公園は、ベンチの前に柵が在りその向こうに調整池が、後ろは2次林ではない雑木林があります。このベンチは自分にとっては程よい休憩場所になっています。
この日も夕方まだ暑い中散歩をして、この公園まで来て休憩のためベンチに腰掛けた時、目の前の柵あたりからガサガサと音が聞こえてきました。足のない生き物だったり、足の多過ぎる生き物だったりしたら逃げようと音のしたほうを覗いてみると、カブトムシが草むらの中にいました。男の子です。




飛んできたのか翅が仕舞いきれていなくて少し見えています。上のアップ画像。



人の気配と写真を撮るのに手を伸ばしたので、どんどん草むらの中に逃げるカブトムシです。



フォーカスが追いつかないです。上のアップ画像。



草むらの中にまぎれて行ったカブトムシでした。カブトムシは歩くのは速いです。



やっぱりカブトムシはカッコいいです。上のアップ画像。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

にほんブログ村のトーナメントに参加しました。
たくさんの応援ありがとうございました。



タチアオイ(立葵) ~ 純白の二重咲き

2018-07-23 11:11:22 | 写真
ビロードモウズイカの立派なロゼットがあってその後刈られてしまった場所に、いつの間にかタチアオイが咲いていました。それも何もない荒地に真っ白な花がひと株なので結構目立ちます。

近づいてみると、純白のふた重。



16:9の写真です。上の写真が4:3です。



1:1の写真です。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

16:9の写真は解像感が物足りない気がします。画面が小さくなって迫力が欠けるのでそれを補うための解像感を出さないといけないのが分かります。
写真は引き算と言われます。余計な物は切り取る。でも切り取った分を加えないとただ切り取っただけになってしまうのですね。加えるのは気持ちかもしれないし技術かもしれない。この16:9の写真はただ切り取った写真の典型か切り取った場所が悪かったかでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ヤマユリ(山百合)の花びらは大きいぞ!=千葉市重要保護生物指定種 ~ 千葉市緑区

2018-07-22 09:37:49 | 千葉市レッドリスト掲載生物
ユリ科の中で一番大きな花びらを持つ、ヤマユリ。
ヤマユリは千葉市レッドリストのカテゴリーB、重要保護生物に記載されています。そういえば、昔はあっちこっちで見たような気がしますが、今は見ることはないですね。

遠くからでも大きさと白地に黄色の筋が入った花びらと香りで存在が分かる。


単子葉植物の特徴である花被構造の花びらです。
花びら6枚中、細めの花びらが外花被片で「がく」です。ちょっと大きな花びらが内花被片で本当の「花びら」です。「がく」と「花びら」の区別がつかない植物は祖先的な植物と言われ、古い植物です。

花びらの赤色の斑点がすべての色使いを効果的にしている。


ユリ科の花びらには突起があります。乳頭状突起といいます。園芸種にはこの突起がなく、花びらの光沢を鮮やかにしたユリがあるそうです。

赤い色の乳頭状突起が、花びらの赤い斑点模様を作り出している。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

道路にクワガタムシの女の子

2018-07-21 10:34:01 | 写真
夕方、6時過ぎ道路にクワガタ発見。
たぶん、ノコギリクワガタのメスだと思う。「たぶん」というのは、図鑑には種別のメスの掲載が少ないため情報不足で特定が出来ないからです。オスは特徴的な「大きな顎」があるから写真栄えもするしで、オスの特定に事欠かないですね。そんなわけで、ノコギリクワガタのメス、でもミヤマクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタの可能性も。

カメラを向けてフォーカスしている間に向きを変えて逃げる。それも速い。


題名を『女の子』にしたのは、メスだと差別的な感じがしたため。

トンボと違って、カメラは苦手のようだね。いや人が怖いのかな。



上からならかろうじてフォーカスに間に合う。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

女の子はこんなところをふらついてると車に轢かれるよ、とひとりごちながら道路となりの雑木林に逃がしました。

ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬) ~ エネルギー源はハイブリッド

2018-07-15 09:51:28 | 写真
池の公園の散歩道の脇に黄色い花がひとつ咲いていました。いつものように帰ってから調べてみると、1973年に千葉県船橋市で生息が確認された帰化植物でした。
セイヨウヒキヨモギ、漢字で西洋引蓬。ハマウツボ科セイヨウヒキヨモギ属、西ヨーロッパ原産。

ひとりでもたくましい。

(2018年5月26日撮影)

くちびる形の花で、上のくちびるはトンネルみたいで、下のくちびるは張り出して3つに分かれているのが確認できます。


(2018年5月29日撮影)

被子植物の分類は今はAPG分類といって染色体のDNAによって分類される方法が主流です。
セイヨウヒキヨモギは以前はゴマノハグサ科でしたが、ハマウツボ科の完全寄生植物から寄生植物の範囲を緩めたために、ハマウツボ科に移動されました。
ということは、セイヨウヒキヨモギは半寄生植物。
寄生植物とは、自分で光合成をおこなわずに近くにいる植物の根に入り込み養分をとります。
セイヨウヒキヨモギは葉も茎も毛だらけだけど緑色をしていて光合成はやる気満々なように見えます。が、地下では根は他の植物に取り入っているのです。光合成からもエネルギーは作るけど、近くの植物からのエネルギーでも生活できる状態の植物を半寄生植物といいます。
つまり、セイヨウヒキヨモギは2つのエネルギー源を持つハイブリッドカーではなくハイブリッドエネルギー植物だったんです。

そういうことで周りが大きく成長しても自分は他より大きくなって光合成をしなくてもいい。
うもれて見えなくなっています。

(2018年6月13日撮影)

どんな具合か久しぶりに見に行くと。

刈られてあたり一面きれいになっていました。


(2018年6月30日撮影)

いつも思うのは、こういうひとつしかない咲いていない花はどこから来たんだろうということです。初めて見た花です。鳥が運んできたのだろうけど、ではどこから?なぜひとつ?遠くから、鳥の消化に勝って咲いたのでしょうね。


(2018年5月29日撮影)
(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

アオイトトンボ=千葉市重要保護生物指定種 ~ 千葉市緑区

2018-07-13 11:10:00 | 千葉市レッドリスト掲載生物
雑木林を散策していると、鮮やかな青色のイトトンボが止まっていました。
イトトンボはたいてい翅を合わせて止まっているのですがこのイトトンボは翅を広げて止まっている変わり者です。
帰って調べると、色と止まり方からすぐにアオイトトンボとわかりました。翅を広げて止まるイトトンボはアオイトトンボしかないそうです。

体長の大きさにくらべかなりお腹が細いです。


市内レッドリストの作成は、その種が市内で発育しているかの疑問から始まるそうです。
植物の場合は根付いているのだから発育しているのが2年3年越しの観察で分かりますが、昆虫や動物の場合はそうはいかないそうです。たとえば、このアオイトトンボを見かけたからといってその場所で生活してるのか判らないということなんです。つまり、どこからか飛んできたアオイトトンボを見たと考えられないか?ということなんです。アオイトトンボを市内で見かけたから、アオイトトンボは市内でまだ発育してると断定できないといことです。実は市内では絶滅しているけど、隣の市から遊びに来たのかもしれません。
レッドリスト作成者は、台風で飛ばされてきたとか何かにくっ付いてきたとかいろいろ考えるそうです。なかなか難しいですね。

アオイトトンボは千葉県レッドリストでも『要保護生物』指定種なので、千葉市は千葉県のほぼ中央でどこから遊びに来たに限らず、貴重種であることには変わりないですね。

まん丸の目をしています。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ハナイカダ(花筏)の実 ~ 葉から実(千葉市緑区)

2018-07-11 09:37:16 | 千葉


落ちていた実を拾って葉っぱにのせたわけではありません。
黒い丸い実がこんなにたくさん。奥のほうにも。




地面に垂直の葉に付いた実です。


ハナイカダ。漢字で花筏。誰が名付けたのか雅な感じですね。
学名は Helwingia japonica で Helwingia はハナイカダ属のことでドイツの牧師さんの名前だそうです。日本のハナイカダ属の木ということで、在来種です。世界にハナイカダ科は1属4種しかなくて、日本には1属1種しかありません。
図鑑では見ていましたが、実際に見たのは初めてです。花期は5月で気が付かなくて残念です。来年は絶対に見たいものです。
ハナイカダには雄株と雌株が雌雄別株になっています。片方だけがあっても実はなりません。

実がなってる葉が雌株の木で、実のなっていない葉が雄株の木ですね。



成熟する前の実。緑色してますね。


葉の影に隠れて。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ