2020年も公民館に雛人形が飾ってありました。
近所の人が持ってきて飾ってれるそうです。
立派な七段飾りですね。すごく本格的ですね。

6段目は花嫁道具の嫁入り道具揃いです。7段目は嫁入り道具を入れる、お輿入れ道具です。

内裏雛と三人官女です。

三人官女と五人囃子と随身(向かって左の若い人が右大臣、向かって右のお年寄りの人が左大臣)です。

仕丁(しちょう)です。
右から日傘をかざしてお供する係りの人、立傘を持っています。真ん中の人は履物をお預かりする係の人、沓台を持っています。左の人は雨をよける丸い笠を竿の先にのせてお供する係の人、台笠を持っています。関東雛ですね。

2019年はどういうふうだったのかブログの記事を見てみました。
なんと、お雛様が違うんです。
着ている衣装だけでなく、付属品、装飾品すべて違っているんです。
2019年に飾ってあったお雛様と見比べてください。
別のお雛様を飾っているんですね。
2020年の男雛。きりっとして涼しげな顔立ちですね。

2020年の女雛。優しいお顔ですね。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)
新型コロナウイルスの影響で千葉県勝浦市で毎年開催されている『かつうらビッグひな祭り』が中止になりました。
市内にお雛様3万体、神社の60段の階段に1800体の雛人形は壮観だったので残念です。
近所の人が持ってきて飾ってれるそうです。
立派な七段飾りですね。すごく本格的ですね。

6段目は花嫁道具の嫁入り道具揃いです。7段目は嫁入り道具を入れる、お輿入れ道具です。

内裏雛と三人官女です。

三人官女と五人囃子と随身(向かって左の若い人が右大臣、向かって右のお年寄りの人が左大臣)です。

仕丁(しちょう)です。
右から日傘をかざしてお供する係りの人、立傘を持っています。真ん中の人は履物をお預かりする係の人、沓台を持っています。左の人は雨をよける丸い笠を竿の先にのせてお供する係の人、台笠を持っています。関東雛ですね。

2019年はどういうふうだったのかブログの記事を見てみました。
なんと、お雛様が違うんです。
着ている衣装だけでなく、付属品、装飾品すべて違っているんです。
2019年に飾ってあったお雛様と見比べてください。
別のお雛様を飾っているんですね。
2020年の男雛。きりっとして涼しげな顔立ちですね。

2020年の女雛。優しいお顔ですね。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)
新型コロナウイルスの影響で千葉県勝浦市で毎年開催されている『かつうらビッグひな祭り』が中止になりました。
市内にお雛様3万体、神社の60段の階段に1800体の雛人形は壮観だったので残念です。



冬の気温として13℃はすごしやすい気温です。
安定した天気です。
気温計は13℃でした。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年2月8日撮影)
16時に撮影。アメダスのデータは11.5度、湿度29%。

(気象庁アメダス)
今回も南極の昭和基地に興味をもってもらいましょう。
2020年2月1日に第60次越冬隊から第61次南極地域観測隊への交代式が行われました。
観測隊員人数は夏隊員40名、越冬隊員30名で夏隊員40名は前年の越冬隊員30名と「しらせ」に乗ってシドニーまで行き日本に帰ってきます。
南極観測船「しらせ」も日程(案)です。

海上自衛隊では「しらせ」は、砕氷艦「しらせ」と呼んでいます。南極観測船と呼ぶのは文部科学省だそうです。建造費は文部科学省、運用は自衛隊だそうで、縦割り行政がこんなところにも現れてますね。
それでも「しらせ」の情報は文科省より海上自衛隊のほうが多いです。
第61次南極地域観測協力~海上自衛隊のホームページ
自衛隊員は全力でいろいろやってくれていますね。地球環境の貢献に感謝しています。
砕氷艦「しらせ」~海上自衛隊のホームページ
ところがです。南極地域観測協力に180名の貴重な人材を割くのに南極ではなく難局を示したのです。人手不足と中国の東シナ海への脅威が理由で、180名を他艦に振り分けた方が有意義だということです。海上自衛隊としては5ヶ月間も180名を遊ばせておくのはもったいないということでしょう。ペルシャ湾への派遣やらで日本付近の海上が手薄になる危機感ですね。海上自衛隊43000名の0.4%が5ヶ月間・・・
海上自衛隊が「今年からやめます」と言ってやめることは出来ないようで、何やら法改正をしなくてはいけないらしいのです。それも法改正は2024年だそうです。文部科学省VS海上自衛隊ですね。文部科学省が負けたときは南極観測はどうなるんだろう。
そんなことには拘らずに南極は日が沈みすぐに日が昇る。
モーソン基地の日の出です。

(オーストラリア、モーソン南極基地のホームページのライブカメラから)
モーソン南極基地のライブカメラのホームページ
2020年2月8日の昭和基地の気温です。

(気象庁アメダス)

気象庁のバナーを添付しました。
安定した天気です。
気温計は13℃でした。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年2月8日撮影)
16時に撮影。アメダスのデータは11.5度、湿度29%。

(気象庁アメダス)
今回も南極の昭和基地に興味をもってもらいましょう。
2020年2月1日に第60次越冬隊から第61次南極地域観測隊への交代式が行われました。
観測隊員人数は夏隊員40名、越冬隊員30名で夏隊員40名は前年の越冬隊員30名と「しらせ」に乗ってシドニーまで行き日本に帰ってきます。
南極観測船「しらせ」も日程(案)です。

海上自衛隊では「しらせ」は、砕氷艦「しらせ」と呼んでいます。南極観測船と呼ぶのは文部科学省だそうです。建造費は文部科学省、運用は自衛隊だそうで、縦割り行政がこんなところにも現れてますね。
それでも「しらせ」の情報は文科省より海上自衛隊のほうが多いです。
第61次南極地域観測協力~海上自衛隊のホームページ
自衛隊員は全力でいろいろやってくれていますね。地球環境の貢献に感謝しています。
砕氷艦「しらせ」~海上自衛隊のホームページ
ところがです。南極地域観測協力に180名の貴重な人材を割くのに南極ではなく難局を示したのです。人手不足と中国の東シナ海への脅威が理由で、180名を他艦に振り分けた方が有意義だということです。海上自衛隊としては5ヶ月間も180名を遊ばせておくのはもったいないということでしょう。ペルシャ湾への派遣やらで日本付近の海上が手薄になる危機感ですね。海上自衛隊43000名の0.4%が5ヶ月間・・・
海上自衛隊が「今年からやめます」と言ってやめることは出来ないようで、何やら法改正をしなくてはいけないらしいのです。それも法改正は2024年だそうです。文部科学省VS海上自衛隊ですね。文部科学省が負けたときは南極観測はどうなるんだろう。
そんなことには拘らずに南極は日が沈みすぐに日が昇る。
モーソン基地の日の出です。

(オーストラリア、モーソン南極基地のホームページのライブカメラから)
モーソン南極基地のライブカメラのホームページ
2020年2月8日の昭和基地の気温です。

(気象庁アメダス)

気象庁のバナーを添付しました。



腰痛のためブログの更新が出来きませんでした。まだちょっと痛いです。
南極は白夜が1月20日ころに終わり、夏が終わり秋に向かっています。
有料道路の気温計は13℃でした。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年2月1日撮影)
16時に撮影。アメダスのデータは12.1度、湿度23%。

(気象庁アメダス)
今回も南極の昭和基地に興味をもってもらいましょう。
今回は第61次南極地域観測隊員のブログを紹介します。
柴田隊員の南極日記
昭和基地の2020年1月の日の出日の入りの時間をみると、1月21日に日の出日の入りが観測されているのわかります。
左欄から日付、日の出時間、日の入り時間、日が出てから沈むまでの時間

(「日の出日の入り時間検索」サイトより)
「日の出日の入り時間検索」サイト
国内の日の出日の入り時間だけでなく外国の都市の日の出日の入り時間が調べれます。
2020年2月1日の昭和基地の気温です。

(気象庁アメダス)

気象庁のバナーを添付しました。
南極は白夜が1月20日ころに終わり、夏が終わり秋に向かっています。
有料道路の気温計は13℃でした。


(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2020年2月1日撮影)
16時に撮影。アメダスのデータは12.1度、湿度23%。

(気象庁アメダス)
今回も南極の昭和基地に興味をもってもらいましょう。
今回は第61次南極地域観測隊員のブログを紹介します。
柴田隊員の南極日記
昭和基地の2020年1月の日の出日の入りの時間をみると、1月21日に日の出日の入りが観測されているのわかります。
左欄から日付、日の出時間、日の入り時間、日が出てから沈むまでの時間

(「日の出日の入り時間検索」サイトより)
「日の出日の入り時間検索」サイト
国内の日の出日の入り時間だけでなく外国の都市の日の出日の入り時間が調べれます。
2020年2月1日の昭和基地の気温です。

(気象庁アメダス)

気象庁のバナーを添付しました。


