JR外房線鎌取駅北口から大網街道・県道20号千葉大網線で下って1700mばかり行くと野田十字路の交差点に出ます。バス停名は「野田十文字」です。北に行く道路は国道126号線に、南は茂原街道・県道14号線、国道16号線に出られます。
野田十字路からJR外房線誉田駅まで2000mなので、鎌取~誉田の真ん中あたりになります。
明治42年に野田村(誉田町の前身)の村役場がこの十字路のファミレスがあるところに建てられました。昭和26年に誉田小学校の前に移るまで村役場があったようです。
一等水準点・10689は村役場に設置されたようです。
裏の道から覗いて見ると水準点の看板が見えます。

一等水準点は、地下埋設タイプと地上設置タイプがあります。
地下埋設タイプはマンホールの蓋しか見えませんが、地上設置タイプは標石が埋められているのが見えます。
標石は、四角い柱石の周りに4つの石が埋められています。
花壇のようなところにある標石。

真ん中の四角の石に半球の出っ張りがあります。

実はこの一等水準点を使って測量したことがあります。当時はガソリンスタンド(石油販売店)・民家の庭の中にあったことを覚えています。看板も何も無くて、「この石がそうじゃないか。頭にポッチがあるぞ」みたいな感じでした。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)
標石タイプの構造図

(千葉市ホームページより)
一等水準点は、国道、主要街道沿いに約2kmおきに設置されています。
一等水準点は、国土地理院地図の縮尺50m~300mで□の中に・の地図記号の横に数字が見られます。
下の地図は一等水準点・10689が設置されている位置図です。
地図記号に横の50.0が標高です。正確には、50.0208m(令和2年1月1日)
近くの神社が、誉田八幡神社です。
一等水準点・10689の設置位置図。

水準点の地図記号

(国土地理院地図から)
野田十字路からJR外房線誉田駅まで2000mなので、鎌取~誉田の真ん中あたりになります。
明治42年に野田村(誉田町の前身)の村役場がこの十字路のファミレスがあるところに建てられました。昭和26年に誉田小学校の前に移るまで村役場があったようです。
一等水準点・10689は村役場に設置されたようです。
裏の道から覗いて見ると水準点の看板が見えます。

一等水準点は、地下埋設タイプと地上設置タイプがあります。
地下埋設タイプはマンホールの蓋しか見えませんが、地上設置タイプは標石が埋められているのが見えます。
標石は、四角い柱石の周りに4つの石が埋められています。
花壇のようなところにある標石。

真ん中の四角の石に半球の出っ張りがあります。

実はこの一等水準点を使って測量したことがあります。当時はガソリンスタンド(石油販売店)・民家の庭の中にあったことを覚えています。看板も何も無くて、「この石がそうじゃないか。頭にポッチがあるぞ」みたいな感じでした。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)
標石タイプの構造図

(千葉市ホームページより)
一等水準点は、国道、主要街道沿いに約2kmおきに設置されています。
一等水準点は、国土地理院地図の縮尺50m~300mで□の中に・の地図記号の横に数字が見られます。
下の地図は一等水準点・10689が設置されている位置図です。
地図記号に横の50.0が標高です。正確には、50.0208m(令和2年1月1日)
近くの神社が、誉田八幡神社です。
一等水準点・10689の設置位置図。

水準点の地図記号

(国土地理院地図から)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます