久しぶりの鳥を撮る!!!です。
えっ?この前のイワツバメさんはシリーズが違うのかって?
・・・・・
今回は、オナガです。
撮影はいつものように、千葉ポートパークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/e4c10b356fe691cb6da0a2cc859077b7.jpg)
オナガは尾の長さが20cmくらい、全長35cmくらいのカラスの仲間です。
生息地はロシア東部・日本・中国東部などの東アジア。
日本では、石川県以東・神奈川県以北に分布しています。
1970年までは日本中に分布していたのが、1980年までの10年間で西日本では観察されなくたったということです。
東日本での個体数が増えているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/dccd2bc3d2bf5892327ee341e210d12c.jpg)
尾が長いのが分かりますか?
羽繕いをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/219c55ec4842f3649dfdb9705f438e26.jpg)
(Canon PowerShot G10)
葉に隠れるように枝から枝へと飛んで行きます。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
えっ?この前のイワツバメさんはシリーズが違うのかって?
・・・・・
今回は、オナガです。
撮影はいつものように、千葉ポートパークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/e4c10b356fe691cb6da0a2cc859077b7.jpg)
オナガは尾の長さが20cmくらい、全長35cmくらいのカラスの仲間です。
生息地はロシア東部・日本・中国東部などの東アジア。
日本では、石川県以東・神奈川県以北に分布しています。
1970年までは日本中に分布していたのが、1980年までの10年間で西日本では観察されなくたったということです。
東日本での個体数が増えているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/dccd2bc3d2bf5892327ee341e210d12c.jpg)
尾が長いのが分かりますか?
羽繕いをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/219c55ec4842f3649dfdb9705f438e26.jpg)
(Canon PowerShot G10)
葉に隠れるように枝から枝へと飛んで行きます。
![](http://www.dff.jp/pix/dffbanner120_60.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ](http://family.blogmura.com/kateikazoku/img/kateikazoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/255fd26b628a710724ba2617f57d3db2.jpg)
こうやって新しい花を発見すると、なんて樹木の種類が多いんだろうと驚いてしまいます。
おっちゃんの場合、まったく植物の名前はわかりません。
そこで、携帯で調べるのですが、今回は葉がアカシアに似ていることからアカシアの仲間だろうとアカシアで検索。ないですね。
アカシアはネムノキ科だから、大元のネムノキで検索したらビンゴで、ネムノキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/a088881e47c88b4259c0eea3d5c446a4.jpg)
細い糸のようなものはおしべです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/1d949442153f689cb4613bb5a10a343d.jpg)
(Canon PowerShot G10)
まだ咲き始めたばかりですね。
まばらに咲いています。
ところで、ネムノキの葉を触って「閉じないじゃないか嘘つき」とつぶやいたのはおっちゃんだけでしょうか・・・
そうです、ネムノキはオジギソウではないです。勘違いしないようにしてください。
でも葉は夜になると閉じます。触っても閉じません
![](http://www.dff.jp/pix/dffbanner120_60.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ](http://family.blogmura.com/kateikazoku/img/kateikazoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
2009年。
3月22日(日)からの強風は南よりの風から日が変わると北よりの風に変わっていった。
3月23日(月)午前1時半過ぎに風は弱くなったが、午前3時過ぎには再び北西の風が強くなっていった。そして、午前5時から瞬間風速20m以上の北西の風が3時間以上吹き荒れることになる。風速20mは時速72kmのことです。
午前6時50分、最大瞬間風速27.6m(千葉測候所)を記録する。たぶん、展望の丘の頂上は遮る物は何もなく海風がそのまま吹き付けたであろう。風速は30mを越えたと思われる。風速30mの北西の風が容赦なく枝いっぱいに生い茂った葉と花のアカシアを襲った。風速30mは時速108kmのことです。
もともと北西から南東に傾いていたアカシアは間断なく襲ってくる北西の力に耐え切れず、根を折って倒れた。
調べると過去にも風速30mを超える風は吹いている。しかし、それは南寄りの風であったり、季節が冬であったり、今回の条件は見当たらない。
2009年3月19日撮影のアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/85d0400f1fe49eebbdf0acf90807f6fe.jpg)
2009年3月23日撮影のアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/7101efe4eafed8df0f1e88ca7966cd74.jpg)
通路に黄色い花びらが散乱していてどうしたのかと見ると、アカシアが倒れていました。
隣にあるもう1本のアカシアをかすめるように倒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/3cdcf12f6391cbab4b118de8988bc6cb.jpg)
2009年3月30日撮影のアカシア 伐採されていてありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/2dfe1b182bf7bbca20fe38ed3d84b5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/525f5934880cd069ff7cd0a5fc287af9.jpg)
2009年6月1日撮影のアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/248bbbad6a6b3d89058b437301086f1d.jpg)
周囲は草が生い茂っています。
隣のアカシアには豆がなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/9f3f4476ce715119d8fdb99c232b881d.jpg)
倒れているのを見て伐採しかないんだろうなって思いました。
重機が入れるようなところであればきっと違う何かがあったと思うのですが。
でも、これは天災とは思っていません。木の専門家が去年の冬の始まりに見たら、木が大きくなり過ぎているのが分かったのではないのでしょうか。
あの地形、木の種類。その条件からあの場所に適した木の大きさがあるはずです。
素人なので木のことはよくわかりません。
倒れるのは自然なのでしょうが、倒さないようにしてあげるのが人工の自然を創りあげた人の管理ではないでしょうか。
残念ながら、アカシア倒木・伐採は人災です。
切られた木の根や幹から新しい芽が出てくるのかどうか分かりませんが、根を残してあると言うことは芽が出て来る可能性があるのかもしれません。
3月22日(日)からの強風は南よりの風から日が変わると北よりの風に変わっていった。
3月23日(月)午前1時半過ぎに風は弱くなったが、午前3時過ぎには再び北西の風が強くなっていった。そして、午前5時から瞬間風速20m以上の北西の風が3時間以上吹き荒れることになる。風速20mは時速72kmのことです。
午前6時50分、最大瞬間風速27.6m(千葉測候所)を記録する。たぶん、展望の丘の頂上は遮る物は何もなく海風がそのまま吹き付けたであろう。風速は30mを越えたと思われる。風速30mの北西の風が容赦なく枝いっぱいに生い茂った葉と花のアカシアを襲った。風速30mは時速108kmのことです。
もともと北西から南東に傾いていたアカシアは間断なく襲ってくる北西の力に耐え切れず、根を折って倒れた。
調べると過去にも風速30mを超える風は吹いている。しかし、それは南寄りの風であったり、季節が冬であったり、今回の条件は見当たらない。
2009年3月19日撮影のアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/85d0400f1fe49eebbdf0acf90807f6fe.jpg)
2009年3月23日撮影のアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/7101efe4eafed8df0f1e88ca7966cd74.jpg)
通路に黄色い花びらが散乱していてどうしたのかと見ると、アカシアが倒れていました。
隣にあるもう1本のアカシアをかすめるように倒れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/3cdcf12f6391cbab4b118de8988bc6cb.jpg)
2009年3月30日撮影のアカシア 伐採されていてありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/2dfe1b182bf7bbca20fe38ed3d84b5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/525f5934880cd069ff7cd0a5fc287af9.jpg)
2009年6月1日撮影のアカシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/248bbbad6a6b3d89058b437301086f1d.jpg)
周囲は草が生い茂っています。
隣のアカシアには豆がなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/9f3f4476ce715119d8fdb99c232b881d.jpg)
倒れているのを見て伐採しかないんだろうなって思いました。
重機が入れるようなところであればきっと違う何かがあったと思うのですが。
でも、これは天災とは思っていません。木の専門家が去年の冬の始まりに見たら、木が大きくなり過ぎているのが分かったのではないのでしょうか。
あの地形、木の種類。その条件からあの場所に適した木の大きさがあるはずです。
素人なので木のことはよくわかりません。
倒れるのは自然なのでしょうが、倒さないようにしてあげるのが人工の自然を創りあげた人の管理ではないでしょうか。
残念ながら、アカシア倒木・伐採は人災です。
切られた木の根や幹から新しい芽が出てくるのかどうか分かりませんが、根を残してあると言うことは芽が出て来る可能性があるのかもしれません。
![](http://www.dff.jp/pix/dffbanner120_60.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000258197.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_04.gif)
千葉ポートパークには人工の砂浜の入り江があります。
干潮のときは入り江の4分の1は砂浜になりますが、満潮の時は手すり側は砂浜が無くなり手すりの下まで海になります。
その手すり近くに海鵜が潜って餌を獲っているではないですか。
遠くから眺めながら、潜った瞬間手すりに近づき出てくるだろうと思われる所にカメラを構えました。
待つこと10数秒。
そこまで潜って行くのか~~~
遠く離れてしまいズームで・・・ 海を蹴って離陸です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/d4a7b269c8c7402d10db4dcb7e51ff9e.jpg)
離陸成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/272385bf7aa0308ac3fe8c13e657b71e.jpg)
(Canon PowerShot G10)
中国の鵜飼は川鵜を、日本の鵜飼は海鵜を使っているそうです。
それも、和歌山市有田市、島根県益田市を除く全国11箇所の鵜飼の海鵜は、茨城県日立市の伊師浜海岸で捕獲されたものだそうです。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
干潮のときは入り江の4分の1は砂浜になりますが、満潮の時は手すり側は砂浜が無くなり手すりの下まで海になります。
その手すり近くに海鵜が潜って餌を獲っているではないですか。
遠くから眺めながら、潜った瞬間手すりに近づき出てくるだろうと思われる所にカメラを構えました。
待つこと10数秒。
そこまで潜って行くのか~~~
遠く離れてしまいズームで・・・ 海を蹴って離陸です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/d4a7b269c8c7402d10db4dcb7e51ff9e.jpg)
離陸成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/272385bf7aa0308ac3fe8c13e657b71e.jpg)
(Canon PowerShot G10)
中国の鵜飼は川鵜を、日本の鵜飼は海鵜を使っているそうです。
それも、和歌山市有田市、島根県益田市を除く全国11箇所の鵜飼の海鵜は、茨城県日立市の伊師浜海岸で捕獲されたものだそうです。
![](http://www.dff.jp/pix/dffbanner120_60.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ](http://family.blogmura.com/kateikazoku/img/kateikazoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
新型インフルエンザの影響で、神戸への訪問者数が激減?
そこで神戸市は考えた・・・
「行こう!神戸」 キャンペーン
このキャンペーン↑クリックしなきゃ損だ!
何しろ、神戸の施設が6月8日(月)~6月30日(火)の間の日にち限定で無料で入館できる。
北野の異人館は中学生以下は期間中、入館料無料もちろん大人の入館無料の日もある
水の科学博物館が期間中、入館料無料
神戸港クルージング全船が期間中、乗船料半額
コンチェルトのグルメお食事も半額
六甲アイランドの神戸ファッション美術館が期間中、入館料無料
ポートアイランドの青少年科学館が期間中の土日が入館料無料
フルーツ・フラワーパークが期間最後の土日が入場料無料
まだまだあるから、クリック↓で得しよう!!
「行こう!神戸」 キャンペーン
「神戸元気宣言!!みんなで神戸に行こう!」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
そこで神戸市は考えた・・・
「行こう!神戸」 キャンペーン
このキャンペーン↑クリックしなきゃ損だ!
何しろ、神戸の施設が6月8日(月)~6月30日(火)の間の日にち限定で無料で入館できる。
北野の異人館は中学生以下は期間中、入館料無料もちろん大人の入館無料の日もある
水の科学博物館が期間中、入館料無料
神戸港クルージング全船が期間中、乗船料半額
コンチェルトのグルメお食事も半額
六甲アイランドの神戸ファッション美術館が期間中、入館料無料
ポートアイランドの青少年科学館が期間中の土日が入館料無料
フルーツ・フラワーパークが期間最後の土日が入場料無料
まだまだあるから、クリック↓で得しよう!!
「行こう!神戸」 キャンペーン
「神戸元気宣言!!みんなで神戸に行こう!」
![](http://www.dff.jp/pix/dffbanner120_60.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ](http://family.blogmura.com/kateikazoku/img/kateikazoku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)