昨年の2019年はフユノハナワラビが出てきませんでした。
もう消滅してしまったのかと思ったら、今年は出てきました。
2年ぶりの復活です。
2018年のときのフユハナワラビ
フユノハナワラビ。漢字で、冬の花蕨。学名は、『ハナヤスリ科ハナワラビ属のぶどうの房のような胞子嚢と3裂した葉をもつ種』
シダの間から緑色の胞子葉が出てきました。2020年9月17日撮影。

胞子葉も伸びてきて胞子嚢もプックリしてきました。2020年9月28日撮影。

フユノハナワラビらしくなってきました。2020年10月18日撮影。

胞子嚢が黄色味がかってきました。2020年10月28日撮影。

半月の間ですっかり胞子嚢が黄色になりました。2020年11月13日撮影。

ハナワラビ属の特徴の1つ目は、秋に葉が出てきて翌年の初夏に枯れるシダとしては珍しい、『冬終性』のシダであることです。
2つ目は、胞子嚢をつける胞子葉と光合成をおこなう栄養葉にわかれていることです。
3つ目は、前葉体が菌類に依存するということです。
前葉体とは胞子が発芽してつくられるハート型の植物体で、卵細胞と精子がつくられ有性生殖する場所で、配偶体です。他のシダ植物の前葉体は葉緑素を持ち自力で栄養を作り地表で子育てをしますが、ハナワラビ属の前葉体は葉緑素持っていないのに地中で子育てをします。そのことから、ハナワラビ属の前葉体は地中の菌類から栄養をもらい子育てをしているのではないかと考えれています。
日常のように見える何気ない自然の中に、実はいろいろな秘密が隠れているんですね。
もう終わってしまうのかな。2020年12月17日撮影。

水をあげたら、復活しました。鉢植えは水遣りの頻度には注意ですね。

花のように胞子嚢がたくさんついたフユノハナワラビ。2020年11月19日撮影。


本当の葉で、葉緑体をもつ栄養葉。学名通り3裂しています。

来年もこの勇姿を見せてください。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)
もう消滅してしまったのかと思ったら、今年は出てきました。
2年ぶりの復活です。
2018年のときのフユハナワラビ
フユノハナワラビ。漢字で、冬の花蕨。学名は、『ハナヤスリ科ハナワラビ属のぶどうの房のような胞子嚢と3裂した葉をもつ種』
シダの間から緑色の胞子葉が出てきました。2020年9月17日撮影。

胞子葉も伸びてきて胞子嚢もプックリしてきました。2020年9月28日撮影。

フユノハナワラビらしくなってきました。2020年10月18日撮影。

胞子嚢が黄色味がかってきました。2020年10月28日撮影。

半月の間ですっかり胞子嚢が黄色になりました。2020年11月13日撮影。

ハナワラビ属の特徴の1つ目は、秋に葉が出てきて翌年の初夏に枯れるシダとしては珍しい、『冬終性』のシダであることです。
2つ目は、胞子嚢をつける胞子葉と光合成をおこなう栄養葉にわかれていることです。
3つ目は、前葉体が菌類に依存するということです。
前葉体とは胞子が発芽してつくられるハート型の植物体で、卵細胞と精子がつくられ有性生殖する場所で、配偶体です。他のシダ植物の前葉体は葉緑素を持ち自力で栄養を作り地表で子育てをしますが、ハナワラビ属の前葉体は葉緑素持っていないのに地中で子育てをします。そのことから、ハナワラビ属の前葉体は地中の菌類から栄養をもらい子育てをしているのではないかと考えれています。
日常のように見える何気ない自然の中に、実はいろいろな秘密が隠れているんですね。
もう終わってしまうのかな。2020年12月17日撮影。

水をあげたら、復活しました。鉢植えは水遣りの頻度には注意ですね。

花のように胞子嚢がたくさんついたフユノハナワラビ。2020年11月19日撮影。


本当の葉で、葉緑体をもつ栄養葉。学名通り3裂しています。

来年もこの勇姿を見せてください。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


