房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

ツリガネニンジン(釣鐘人参)=千葉市重要保護生物指定種 ~ 千葉市緑区

2018-08-28 09:45:21 | 千葉市レッドリスト掲載生物
この植物の同定にちょっと時間がかかりました。
キキョウ科の花ということはすぐにわかったのですが、花の付き方、葉の形状や付き方を調べていくとわからなくなってしまいました。
最初は、ソバナと断定。その時ツリガネニンジンも候補でしたが、花の付き方がなんとなく納得できない。でもソバナがこんなところに?と花の膨らみ方も少し違うようでした。

次はフクシマシャジン。ほぼ決まりと思いブログを書こうともう一度調べてみると、「がく」の形状が違うのです。フクシマシャジンの「がく」は太いんです。この花の「がく」は針状に細いです。そこで、花の付き方や葉の付き方を無視して「がく」で調べてみました。

そこから行き着いた?いや戻ってきたのがツリガネニンジンでした。
よく調べるとツリガネニンジンは変異が大きく、葉も3枚の輪生でなく4枚、5枚の輪生も見られ、花の付き方もきれいに花序がわかるものから花序が乱れているものもあることがわかりました。植物の断定は難しいですね。

ツリガネニンジン。漢字で釣鐘人参。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
千葉市レッドリストのカテゴリーB、重要保護生物に指定されていました。

全草、薬草だそうです。



雌しべは熟成すると先が3つに裂ける。自家受粉を防ぐためですね。



「がく」が細いです。



まわりをみても、ツリガネニンジンはこのひと株だけ。



自家受粉しないシステムの植物にはひと株しかないというのはどうなんだろう。

時間差で長いあいだ次から次へ咲いて種を落として、この場所で生息して欲しいです。



いったい、鳥はこの種をどこで食べたんだろう。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ヌスビトハギ(盗人萩)の花を見たことありますか?

2018-08-27 09:41:31 | 写真
秋に雑木林の中を無造作に入っていき出てくると、ズボンのすそに三角形のちょっとチクチクしたものがくっついてきた経験がありませんか?それがヌスビトハギの種子です。
何かにくっついて種を移動させることによって勢力を拡大させる戦略です。

ヌスビトハギ。漢字で盗人萩。マメ科ヌスビトハギ属。

夏の終わりから秋にかけて小さい花を茎につけます。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ツクツクボウシの抜け殻

2018-08-26 10:57:11 | 写真
ツクツクボウシは1~2年の幼虫期を終えて羽化します。セミの成虫の寿命は1ヶ月くらいなので、ツクツクボウシの寿命は1~2年でセミの中では一番寿命が短いです。

写真を撮っている頭の上で、「オーシンツクツク」と鳴いている。


抜け殻を見ると、幼虫は成虫になる前の『仮』の「かたち」かと思ってしまうのですが、よく見ると幼虫でも一匹の一人前の昆虫だとわかります。

幼虫には足や体に細かな毛があるのですね。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

アカネ(茜)の葉はどれ?

2018-08-23 09:50:06 | 写真
アカネとは茜色の染料になってるアカネです。
つる性の双子葉植物で道路と雑木林の境によく生えています。春や夏の草刈で花はなかなか見ることは出来ませんね。

アカネは葉が十字型をしている可愛い植物です。
ところが、この十字の葉すべてが葉ではないのです。葉は2枚でほかの2枚は偽葉です。

どれが本当の葉?


茎と葉をつないでいる器官を葉柄(ようへい)といいます。その葉柄と茎の付け根から新しい茎が出てきて、勢力を伸ばしていきます。実はその新しい茎の芽が出ないと本当の葉はちょっとわかりづらいです。
新しい芽が出ている付け根の方向の葉が、本当の葉で十字ではなく一直線(対生)にあります。

茎と葉柄の付け根の新しい茎の芽がありますね。写真の左右方向の葉が本当の葉です。


偽の葉は、托葉(たくよう)といって双子葉植物には必ずありますが、植物が成長すると落ちてしまったり小さいままだったりするそうです。

托葉が葉と同じ位の大きさに成長して十字型を見せています。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

すべての葉が白いヒメコウゾ(姫楮)を発見! ~ 千葉市緑区

2018-08-19 10:07:09 | 千葉














ヒメコウゾ。漢字で、姫楮。クワ科コウゾ属。雑木林の林縁部で見かけられます。
白い葉だけのヒメコウゾの近くに緑色の葉のヒメコウゾがありました。




白い葉はかなり目立ちます。



光合成はどうしているんだろう?茎からかな?


徐々に色が抜けていくのか?




(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

全速前進!キャプテンドラ(公開記念プレゼント) ~ 映画ドラえもん のび太の宝島

2018-08-15 09:16:22 | 家族や家のこと
5月の連休に鉄子と鉄美が遊びに来たときにドラえもんとあかちゃんの映画を見に行きました。そのときドラえもんの映画の入場者プレゼントが品切れになって引換券をもらっていました。お盆で鉄子と鉄美が遊びに来たので入場者プレゼントをもらってきました。

ネットでドラえもんの海賊船ということは知っていましたが、大きさがわからなくてどんなんだろうと思っていたら、普通にチョロQと同じ大きさでした。

全長6cm、全幅(タイヤ外外幅)4.5cm、全高4.5cm。水陸両用。
































ⓒ藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK 2018
(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ニイニイゼミがサクラの木でお食事中!

2018-08-11 09:41:43 | 写真
日本にいるセミで翅に色があるのはアブラゼミとニイニイゼミだけと言っていいくらいセミの翅は透き通っています。だから、セミの翅が透き通ってなくてアブラゼミでなければニイニイゼミでしょう。
ニイニイゼミの幼虫は湿気のある土壌を好む傾向があるので、湿気の少ない土壌の多い都会では少なかったのが、近年復活傾向にあるようです。湿気のない土壌に耐性がついたという話ですが、都会の方が整備された安定した公園が多いのも一因だと思います。
ニイニイゼミはサクラが大好きみたいで、サクラの幹の手の届くような低いところで樹液を吸っています。
何十年前の子どもの頃に較べて、ニイニイゼミを見かけなくなりました。だから、今回ニイニイゼミを見つけたとき、『珍しい』と思って千葉市レッドリストを調べてしまいました。載ってなかったので意外に多いのかと思ったのですが、あの夕暮れに鳴く「ヒグラシ」が千葉市レッドリストに載っていたのにはびっくりしました。

公園のサクラの木の本当に手の届くところに、何気なくいました。



鳴いてなかったので女の子ですね。



お食事中のようでストローのようなもの(口吻)が木に刺さっているのが見えます。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

オニタビラコ ~ 花が雑草鉢に咲きました

2018-08-10 10:36:50 | 写真
散歩の道すがらビニール袋に土を入れて持って帰って鉢に入れた鉢を雑草鉢と呼んでいます。ほっといているだけで自然にまかせるままです。ただ毎朝水だけはあげています。
そんな雑草鉢に花が咲きました。黄色い1cmもない小さな花です。

オニタビラコ。漢字で鬼田平子。キク科オニタビラコ属。花びら1枚1枚に雌しべ、雄しべ、子房がついている舌状花です。

花びらの根元から伸びて2つに分かれている部分が柱頭で雌しべです。その下の部分が花柱で雄しべです。



小さくて可愛い花なのに、名前のオニの意味は何なんでしょうか。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

花びらは小さいのに、ロゼッタの根生葉は鉢から飛び出しているほど大きい。
まだまだ咲くかな。ほかの雑草も咲くのを心待ちにしています。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

川の水位を国土交通省のホームページから調べてみよう

2018-08-08 09:37:19 | 地球はどうなっているの?
国土交通省では、
『川の防災情報』 国土交通省のホームページ
と言うサイトがあるのですが、土木関係や農業関係、役所関係の人しか知らないのではないでしょうか?西日本の洪水被害をみてひょっとしたら河川工事関係者しか知らないのかも、と思いました。

自分の住んでいる町の川。
親戚が住んでいる町の川。
川はどんな状況?調べてみよう!
『川の防災情報』 国土交通省のホームページ

全国の川の水位や雨量、注意報・警報などの情報がわかります。

雨量は、川の上流を見ることを忘れずに!!

国土交通省の管理河川(1級河川)だけでなく都道府県の管理河川(2級河川)も掲載されています。
市町村の管理河川(準用河川・普通河川)は掲載されていないようなので確認してください。
下流部は1級河川または2級河川、中流部は準用河川、上流部は普通河川になっている場合があります。1級河川の下流から上流までのすべてが1級河川であるとは限りません。

『川の防災情報』(国土交通省)はスマホ版もあります。 国土交通省のホームページにQRコードがあります。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

2009年の記事をリメイクしました。

カラスウリ ~ 夏の日暮れとともに神秘の花開花

2018-08-07 09:55:35 | 写真
カナカナカナカナ・・・カナカナカナカナ・・・ヒグラシが鳴き始める夕暮れにこの花は開き始めます。
雑木林の林縁部や生垣などにも見られます。

カラスウリ。ウリ科カラスウリ属。つる性多年草。









雄花と雌花がありますが、雌雄異株なので同じつる(蔓)から雄花と雌花は咲きません。
花の中央が黄色い花が雄花で緑色の花が雌花です。

花の中央が花粉で黄色く見えます。



白い糸状のものは花びらが糸状に裂けたもので花びらの一部です。



開く前の花。包(くる)まってます。うまく開くものですね。



こんがらがっているように見えますがどうでしょう。



10月になると赤い実がなります。花は暗くなり始めてから咲くので見ることは少ないから、実がなっているのを見て、夏にはたくさん花が咲いているのを想像して、見ればよかったと少し後悔します。



うり(瓜)だけど、カラスウリはどう調理しても苦くて食せないらしいです。鳥は好きらしいです。

縞模様のある緑色から橙色、赤い色に熟していきます。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ