JR外房線誉田駅から1700mくらい大網街道・県道20号千葉大網線を下ったところに一等水準点・10691は設置されています。
畑と道路の間に設置されています。畑は道路から低いところにあるので見逃し勝ちです。
設置場所は平川町ですが、県道の南側は越智町、設置場所から約40m西は誉田町、その約35m北は高田町です。設置場所から北西約45mに誉田町・高田町・平川町の3町境界があります。
この付近は「村境」と言われている地名です。誉田町・高田町・平川町・越智町の4町境です。
歴史的にはこの水準点から東に700mくらいのところに、千葉郡、市原郡、山辺郡(山武郡)の3郡境界がありました。15年以上前に3郡境界の境界標(境界杭)を地元の人から見せてもらったことがありました。
このように町村の歴史から要所を見ていくと、一等水準点はただ単に2kmおきとか地殻変動のためとかだけでなく、いくつものの付加価値を付けているのがわかります。
右側の道路が大網街道、越智町。左側の畑が平川町。後ろ側が誉田町。左ななめ後ろ側が高田町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/b767bce91658b3a36154367c71b5f07d.jpg)
歩道から[水準点]の看板が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/5fdc1afe60a958900cca4d9acb547966.jpg)
標石タイプですが、まわりの石はなく畑で動かなくするためかコンクリートで固められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/0147a72e7c54e1abd68eef53299afbad.jpg)
水準点番号10691号と彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/83/2404c78ac675ff0c86c14f62181b0a91.jpg)
歴史を感じる水準点の昔の字体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/1bebe5134c7a817c61527c790d32c82d.jpg)
一等水準点は全国に13825点あり、千葉市には24点、千葉市緑区には7点あります。その7点すべてが大網街道・県道20号千葉大網線沿いにあります。
国道、主要幹線ならどこにでもあるわけではありません。国道16号線は三浦半島以外には一ヶ所もありません。千葉県でいうと内陸部の中心都市の佐倉市にもありません。国道でもないのに近所でこれだけあるのは珍しいのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/7d5b9442ef9bef48054c7d073e437a5a.jpg)
(Canon IXY DIGITAL 510IS)
標石タイプの構造図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/c457e55fa42ed6eb28e2747620bfc9d2.jpg)
(千葉市ホームページより)
一等水準点は、国道、主要街道沿いに約2kmおきに設置されています。
一等水準点は、国土地理院地図の縮尺50m~300mで□の中に・の地図記号の横に数字が見られます。
下の地図は一等水準点・10691が設置されている位置図です。
地図記号に横の67.9が標高です。正確には、67.8857m(令和2年1月1日)
一等水準点・10691の設置位置図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/34858feafe9782e4c38e5cd4936c691a.jpg)
水準点の地図記号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/c4c51afa228a65caddf0f2555d7b0a7f.jpg)
(国土地理院地図から)
畑と道路の間に設置されています。畑は道路から低いところにあるので見逃し勝ちです。
設置場所は平川町ですが、県道の南側は越智町、設置場所から約40m西は誉田町、その約35m北は高田町です。設置場所から北西約45mに誉田町・高田町・平川町の3町境界があります。
この付近は「村境」と言われている地名です。誉田町・高田町・平川町・越智町の4町境です。
歴史的にはこの水準点から東に700mくらいのところに、千葉郡、市原郡、山辺郡(山武郡)の3郡境界がありました。15年以上前に3郡境界の境界標(境界杭)を地元の人から見せてもらったことがありました。
このように町村の歴史から要所を見ていくと、一等水準点はただ単に2kmおきとか地殻変動のためとかだけでなく、いくつものの付加価値を付けているのがわかります。
右側の道路が大網街道、越智町。左側の畑が平川町。後ろ側が誉田町。左ななめ後ろ側が高田町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/b767bce91658b3a36154367c71b5f07d.jpg)
歩道から[水準点]の看板が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/5fdc1afe60a958900cca4d9acb547966.jpg)
標石タイプですが、まわりの石はなく畑で動かなくするためかコンクリートで固められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/0147a72e7c54e1abd68eef53299afbad.jpg)
水準点番号10691号と彫られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/83/2404c78ac675ff0c86c14f62181b0a91.jpg)
歴史を感じる水準点の昔の字体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/1bebe5134c7a817c61527c790d32c82d.jpg)
一等水準点は全国に13825点あり、千葉市には24点、千葉市緑区には7点あります。その7点すべてが大網街道・県道20号千葉大網線沿いにあります。
国道、主要幹線ならどこにでもあるわけではありません。国道16号線は三浦半島以外には一ヶ所もありません。千葉県でいうと内陸部の中心都市の佐倉市にもありません。国道でもないのに近所でこれだけあるのは珍しいのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/7d5b9442ef9bef48054c7d073e437a5a.jpg)
(Canon IXY DIGITAL 510IS)
標石タイプの構造図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/c457e55fa42ed6eb28e2747620bfc9d2.jpg)
(千葉市ホームページより)
一等水準点は、国道、主要街道沿いに約2kmおきに設置されています。
一等水準点は、国土地理院地図の縮尺50m~300mで□の中に・の地図記号の横に数字が見られます。
下の地図は一等水準点・10691が設置されている位置図です。
地図記号に横の67.9が標高です。正確には、67.8857m(令和2年1月1日)
一等水準点・10691の設置位置図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/34858feafe9782e4c38e5cd4936c691a.jpg)
水準点の地図記号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/c4c51afa228a65caddf0f2555d7b0a7f.jpg)
(国土地理院地図から)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000258197.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_04.gif)