2019年12月26日に日本で日食が見られます。
新潟~山梨~静岡以西で部分日食が終了まで見られますが、関東以東では太陽が欠けながら沈んでいくのが見られます。
東南アジアでは金環日食で見られます。
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
リアルタイムの太陽が見られるホームページ。 国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
東京での見え方。
(国立天文台ホームページより)
東京での最大食の状況。
(つるちゃんのプラネタリウムのホームページより)
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
リアルタイムの太陽が見られるホームページ。 国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
日本各地での最大食の状況。
(国立天文台ホームページより)
(AstroArts アストロアーツホームページより)
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
リアルタイムの太陽が見られるホームページ。 国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
日食のしくみ。
(国立天文台ホームページより)
日食は奇跡の現象ではなく、周期的に現れる天文現象です。1200年以上先の日食の情報までわかっています。
日食の周期は月と太陽の周期の公倍数で求めることが出来ます。
使われている周期の計算は、サロス周期と呼ばれている周期です。
1サロス周期は223朔望月で、18年11日8時間ごとに同じ性質の日食が起こります。8時間が微妙で、最大日食が起こる場所が西に120度ずれます。
南極海付近で発生した周期の系列は北極付近で消滅します。系列は平均77回日食を起こします。
現在、792年1月24日に発生した117番(2054年8月3日終了)から、2011年7月1日に発生した156番(3237年7月14日終了)までの40系列が進行しています。
今回の日食は132番の系列です。1208年8月13日発生、2470年9月25日終了。この系列は過去1785年、1857年、1911年に日本で部分日食を見せてくれていました。次にこの系列が日本で部分日食を見せてくれるのは2074年1月27日です。
さあ気になる天気はというと、あまりよくないですね。
次の日食は2020年6月21日です。夕方に大きく欠ける部分日食です。都知事選の真っ最中の日食になりますね。
日食の種類。
(国立天文台ホームページより)
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
詳しく知りたい方は各ホームページを見てください。楽しいですよ。
国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
国立天文台 ほしぞら情報 部分日食(2019年12月26日)
[特集]2019年12月26日 部分日食 AstroArts
2019年12月26日 部分日食 つるちゃんのプラネタリウム
都道府県都市別の日食情報。右端が日没時間、その隣が日食終了時間です。
(つるちゃんのプラネタリウムのホームページより)
新潟~山梨~静岡以西で部分日食が終了まで見られますが、関東以東では太陽が欠けながら沈んでいくのが見られます。
東南アジアでは金環日食で見られます。
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
リアルタイムの太陽が見られるホームページ。 国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
東京での見え方。
(国立天文台ホームページより)
東京での最大食の状況。
(つるちゃんのプラネタリウムのホームページより)
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
リアルタイムの太陽が見られるホームページ。 国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
日本各地での最大食の状況。
(国立天文台ホームページより)
(AstroArts アストロアーツホームページより)
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
リアルタイムの太陽が見られるホームページ。 国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
日食のしくみ。
(国立天文台ホームページより)
日食は奇跡の現象ではなく、周期的に現れる天文現象です。1200年以上先の日食の情報までわかっています。
日食の周期は月と太陽の周期の公倍数で求めることが出来ます。
使われている周期の計算は、サロス周期と呼ばれている周期です。
1サロス周期は223朔望月で、18年11日8時間ごとに同じ性質の日食が起こります。8時間が微妙で、最大日食が起こる場所が西に120度ずれます。
南極海付近で発生した周期の系列は北極付近で消滅します。系列は平均77回日食を起こします。
現在、792年1月24日に発生した117番(2054年8月3日終了)から、2011年7月1日に発生した156番(3237年7月14日終了)までの40系列が進行しています。
今回の日食は132番の系列です。1208年8月13日発生、2470年9月25日終了。この系列は過去1785年、1857年、1911年に日本で部分日食を見せてくれていました。次にこの系列が日本で部分日食を見せてくれるのは2074年1月27日です。
さあ気になる天気はというと、あまりよくないですね。
次の日食は2020年6月21日です。夕方に大きく欠ける部分日食です。都知事選の真っ最中の日食になりますね。
日食の種類。
(国立天文台ホームページより)
日食を見るときは直接太陽を見ると失明の恐れがあります。日食専用のグラスや遮光板を使って観察してください。
詳しく知りたい方は各ホームページを見てください。楽しいですよ。
国立天文台 [特設ページ] 部分日食(2019年12月26日)
国立天文台 ほしぞら情報 部分日食(2019年12月26日)
[特集]2019年12月26日 部分日食 AstroArts
2019年12月26日 部分日食 つるちゃんのプラネタリウム
都道府県都市別の日食情報。右端が日没時間、その隣が日食終了時間です。
(つるちゃんのプラネタリウムのホームページより)
10月29日の雨で有料道路へ、のり面から土砂が流入しました。
29日の雨がすごい雨かと言うとそうではなく、シトシトと14時間降った雨で降水量は15mmでした。
普段ではこのくらいの雨ではなんともないのに、今はこのくらいの雨でのり面は崩れます。
台風15号、19号、21号の豪雨で土の含水量は飽和していて、わずかな雨で崩壊したのでしょう。
きっとこういう条件の場所では気がつかないところで、のり面崩壊が起こっていると思われます。またのり面崩壊が起こるかもしれません。
土砂にのりあげたら大事故になります。事故にならなくてよかったです。
土砂といっしょに木が倒れてこなくてよかったですが、注意は必要でしょう。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年10月30日撮影)
10月29日。千葉観測所の気象データ。
(気象庁アメダス)
道路の土砂の跡を見ると、写真に写っている土砂は2度目の流入かと思われます。1度目の土砂流入がうかがわせる茶色い跡が見えます。
2度目だとすると、のり面を根本から直す必要があるでしょう。
29日の雨がすごい雨かと言うとそうではなく、シトシトと14時間降った雨で降水量は15mmでした。
普段ではこのくらいの雨ではなんともないのに、今はこのくらいの雨でのり面は崩れます。
台風15号、19号、21号の豪雨で土の含水量は飽和していて、わずかな雨で崩壊したのでしょう。
きっとこういう条件の場所では気がつかないところで、のり面崩壊が起こっていると思われます。またのり面崩壊が起こるかもしれません。
土砂にのりあげたら大事故になります。事故にならなくてよかったです。
土砂といっしょに木が倒れてこなくてよかったですが、注意は必要でしょう。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年10月30日撮影)
10月29日。千葉観測所の気象データ。
(気象庁アメダス)
道路の土砂の跡を見ると、写真に写っている土砂は2度目の流入かと思われます。1度目の土砂流入がうかがわせる茶色い跡が見えます。
2度目だとすると、のり面を根本から直す必要があるでしょう。
気象庁は10月24日、『25日を中心とした大雨の見通しについて』という報道発表をしました。その発表の大雨の事項を引用します。
<大雨> 低気圧の影響で東日本は25日夜にかけて、東北地方は25日から26日にかけて広い範囲で雨が降る見込み。低気圧に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込むとともに台風周辺の湿った空気も低気圧に向かって流れ込むため、雨雲が発達し、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれ。19日や22日の雨に比べ雨量が多くなる見込み。総雨量は関東地方の多いところで200~300ミリ、東北地方(太平洋側)の多いところで150~200ミリ。
(気象庁10月24日報道発表からの引用)
まさかこんなに降るとは思わなかった、まさかこんな事態になるとは思わなかった。
散歩をしていると消防車がいました。近所の人たちが集まっていました。
すり鉢状の畑は水没していました。
この畑の隣の一番低いところの家はどれくらい水がきているのかわかりません。その上の家は玄関まで水がきていてポンプで水を排水していました。
さらに隣の畑は道路から水のために崩れて畑は水没していました。
すり鉢状の土地からこの畑までがひとつの水溜りになっていてその中に、一番低い家があります。
白い家が浸水している家です。水溜りの向こうに家が見えますが、行き来は出来るんでしょうか。
この地区は、地下4~7mところに粘土層があって水を通しにくい土地です。10月は10月26日までですでに426mm降っています。地下4~7mまでは土地は水を処理することが出来ますが、飽和状態になって土地が水を処理する限界を突破したのでしょう。
こんなところにも水溜りがありました。奥に見える茶色の壁の家の奥の家に水が入り込みポンプでくみ出していました。
人参畑も水没です。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年10月26日撮影)
千葉市内だけでなく千葉県内、各所で水害被害があって行政も追いつかないと思います。せめて1週間雨が降らないでいてくれることを願っています。
<大雨> 低気圧の影響で東日本は25日夜にかけて、東北地方は25日から26日にかけて広い範囲で雨が降る見込み。低気圧に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込むとともに台風周辺の湿った空気も低気圧に向かって流れ込むため、雨雲が発達し、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれ。19日や22日の雨に比べ雨量が多くなる見込み。総雨量は関東地方の多いところで200~300ミリ、東北地方(太平洋側)の多いところで150~200ミリ。
(気象庁10月24日報道発表からの引用)
まさかこんなに降るとは思わなかった、まさかこんな事態になるとは思わなかった。
散歩をしていると消防車がいました。近所の人たちが集まっていました。
すり鉢状の畑は水没していました。
この畑の隣の一番低いところの家はどれくらい水がきているのかわかりません。その上の家は玄関まで水がきていてポンプで水を排水していました。
さらに隣の畑は道路から水のために崩れて畑は水没していました。
すり鉢状の土地からこの畑までがひとつの水溜りになっていてその中に、一番低い家があります。
白い家が浸水している家です。水溜りの向こうに家が見えますが、行き来は出来るんでしょうか。
この地区は、地下4~7mところに粘土層があって水を通しにくい土地です。10月は10月26日までですでに426mm降っています。地下4~7mまでは土地は水を処理することが出来ますが、飽和状態になって土地が水を処理する限界を突破したのでしょう。
こんなところにも水溜りがありました。奥に見える茶色の壁の家の奥の家に水が入り込みポンプでくみ出していました。
人参畑も水没です。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)(2019年10月26日撮影)
千葉市内だけでなく千葉県内、各所で水害被害があって行政も追いつかないと思います。せめて1週間雨が降らないでいてくれることを願っています。
台風15号のときには使われなかった千葉市が設置した土のうでしたが、台風19号ではすべて使われていました。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)
千葉市の台風19号の雨量は10月10日から10月13日までで138.5mm、台風15号の雨量は9月8日から9月9日までで109mmでした。台風19号の方が雨量が多かったことがわかります。
台風19号の特徴的なのは10月10日、11日にかけて17時間降ったり止んだりで、11日23時から12日24時に止み終わるまで24時間雨が降り続き130.5mm降らせたことです。台風15号は9月8日で雨天は9時間、9日は連続9時間雨が降りました。台風19号と台風15号の雨の降り方の違いがわかります。
台風15号の接近のときの気象庁からの警告は「接近とともに世界が変わる」でした。台風19号の時は過去の災害を起こした台風の例をあげましたが、いまいちピンと来るとこはありませんでした。台風15号で猛烈な怖さを思い知ったのに台風19号の警告は伝わるところがなかったのが残念です。
台風15号の強風での千葉の被害が強烈な印象があり、台風19号では強風の心配はしても雨の心配まで気が回らなかった気がします。マスコミも強風被害の対策に重点を置いて豪雨、浸水、洪水被害対策に関して取り上げられなかったのも気象庁の警告が伝わらなかったからだと思います。
台風19号と台風15号の千葉特別地域気象観測所のアメダス気象データを載せておきたいと思います。
千葉市のホームページから土のうステーションについて
気象庁ホームページ
気象庁 大雨警報(土砂災害、浸水害、洪水)危険分布
気象庁アメダス、過去の気象データの検索
千葉特別地域観測所
台風19号
10月10日
10月11日
10月12日
10月13日
台風15号
9月8日
(気象庁アメダス)
(Canon IXY DIGITAL 510IS)
千葉市の台風19号の雨量は10月10日から10月13日までで138.5mm、台風15号の雨量は9月8日から9月9日までで109mmでした。台風19号の方が雨量が多かったことがわかります。
台風19号の特徴的なのは10月10日、11日にかけて17時間降ったり止んだりで、11日23時から12日24時に止み終わるまで24時間雨が降り続き130.5mm降らせたことです。台風15号は9月8日で雨天は9時間、9日は連続9時間雨が降りました。台風19号と台風15号の雨の降り方の違いがわかります。
台風15号の接近のときの気象庁からの警告は「接近とともに世界が変わる」でした。台風19号の時は過去の災害を起こした台風の例をあげましたが、いまいちピンと来るとこはありませんでした。台風15号で猛烈な怖さを思い知ったのに台風19号の警告は伝わるところがなかったのが残念です。
台風15号の強風での千葉の被害が強烈な印象があり、台風19号では強風の心配はしても雨の心配まで気が回らなかった気がします。マスコミも強風被害の対策に重点を置いて豪雨、浸水、洪水被害対策に関して取り上げられなかったのも気象庁の警告が伝わらなかったからだと思います。
台風19号と台風15号の千葉特別地域気象観測所のアメダス気象データを載せておきたいと思います。
千葉市のホームページから土のうステーションについて
気象庁ホームページ
気象庁 大雨警報(土砂災害、浸水害、洪水)危険分布
気象庁アメダス、過去の気象データの検索
千葉特別地域観測所
台風19号
10月10日
10月11日
10月12日
10月13日
台風15号
9月8日
(気象庁アメダス)
9日は風が家を圧す音と揺れで一睡も出来ませんでした。夜が明けて雨は弱くなったけど風は方向を変えただけで強さは変わらない強風でした。
朝6時を過ぎるとあっちこっちからサイレンの音がしてきました。警察車両、消防車両、東京電力車両。それぞれがサイレンを鳴らして走っていました。
家の前にはどこからか飛ばされてきた看板の破片がなぜかまとめて置いてありました。
プランタはあらかじめ軒下に避難させていたのに、軒下にあった物干し竿が落ちて直撃していました。
夕方、散歩しながら台風15号が残した風景を撮ってみました。
自分の家は電気は通っているのですが、100mも行かないところは停電でスーパーもコンビニも休店で信号も点いていませんでした。
しばらく歩いていくと目の前に木が倒れていました。
トタンで作った物置は壊れていました。庭の木も倒れていました。
そういう風景を見ながら歩いていくと衝撃の風景が目に入ってきました。
1本や2本じゃなくたくさんの木が折れています。
電線に寄りかかった倒れた木です。非常に危険です。
舗装道路が濡れ始めました。ひょっとしてこの先水溜り?
冠水している道路。
通るのあきらめて引き返して山の中を突っ切るコースに変えました。
山道だけど舗装道路ですが、道は風で落とされた緑色の葉っぱが積もっています。
この山の木々も台風の被害にあっていました。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)
2019年9月9日の気象庁アメダスの千葉観測所の風向・風速の記録です。
最大瞬間風速は4時28分、南東の風、風速57.5mでした。
赤字で風速29の地点が千葉特別地域気象観測所(千葉市)のあるところです。
図の矢印から東よりの風で風速29mです。
(2019年9月9日4時のアメダス風向・風速)
西よりの風で風速24mです。
(2019年9月9日5時のアメダス風向・風速)
わずか1時間以内で風速は同じで風向きが真反対の力が木々にかかったことがわかります。これが西に倒れている木、東に倒れている木がある原因でしょう。
東よりの強風に耐え切れなかった木は西向きに折れ倒れています。東よりの強風に耐えた木も急な反対の方向からの西向き強風に耐え切れなった木は東向きに折れ倒れています。
朝6時を過ぎるとあっちこっちからサイレンの音がしてきました。警察車両、消防車両、東京電力車両。それぞれがサイレンを鳴らして走っていました。
家の前にはどこからか飛ばされてきた看板の破片がなぜかまとめて置いてありました。
プランタはあらかじめ軒下に避難させていたのに、軒下にあった物干し竿が落ちて直撃していました。
夕方、散歩しながら台風15号が残した風景を撮ってみました。
自分の家は電気は通っているのですが、100mも行かないところは停電でスーパーもコンビニも休店で信号も点いていませんでした。
しばらく歩いていくと目の前に木が倒れていました。
トタンで作った物置は壊れていました。庭の木も倒れていました。
そういう風景を見ながら歩いていくと衝撃の風景が目に入ってきました。
1本や2本じゃなくたくさんの木が折れています。
電線に寄りかかった倒れた木です。非常に危険です。
舗装道路が濡れ始めました。ひょっとしてこの先水溜り?
冠水している道路。
通るのあきらめて引き返して山の中を突っ切るコースに変えました。
山道だけど舗装道路ですが、道は風で落とされた緑色の葉っぱが積もっています。
この山の木々も台風の被害にあっていました。
(Canon IXY DIGITAL 510IS)
2019年9月9日の気象庁アメダスの千葉観測所の風向・風速の記録です。
最大瞬間風速は4時28分、南東の風、風速57.5mでした。
赤字で風速29の地点が千葉特別地域気象観測所(千葉市)のあるところです。
図の矢印から東よりの風で風速29mです。
(2019年9月9日4時のアメダス風向・風速)
西よりの風で風速24mです。
(2019年9月9日5時のアメダス風向・風速)
わずか1時間以内で風速は同じで風向きが真反対の力が木々にかかったことがわかります。これが西に倒れている木、東に倒れている木がある原因でしょう。
東よりの強風に耐え切れなかった木は西向きに折れ倒れています。東よりの強風に耐えた木も急な反対の方向からの西向き強風に耐え切れなった木は東向きに折れ倒れています。