グローバルライフ株式会社 | Global Life STAFFブログ

グローバルライフ株式会社 | Global Life のSTAFFブログです

グローバルライフ株式会社 | Global Life もうすぐ「こどもの日」

2021-04-26 16:26:38 | グローバルライフ株式会社 Global Life

グローバルライフ株式会社 | Global Life スタッフです。

今週末からいよいよゴールデンウィークですね!
現在、東京をはじめとした数カ所では緊急事態宣言のために、不要な外出は自粛するよう求められています。
そんな最中のGWは楽しみが半減してしまうような気もしますが、家の中でも楽しめることはたくさんあります!
特にGW中の行事といえば「こどもの日」があります。
この日に向けて色々準備し、家族と一緒に思いっきり楽しんでみてはいかがでしょう!

◆「こどもの日」とは

5月5日はこどもの日。
その名の通り、子供たちが元気に育って大きくなったことをお祝いする日です。
このこどもの日と同じ日に制定されている行事に「端午の節句」もあります。
どちらも似たり寄ったりな行事の為、同じものだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この端午の節句は、奈良時代から続く「五節句」の1つになります。
一般的に端午の節句は男の子の節句と言われることも多いですが、それは実は昔の名残。
端午の節句では、病気や災いを避けるために"菖蒲"を用いる行事で、これが武士の言葉や道具等に似ていることが元となり、気づけば男の子の行事とされるようになっていたとも言われています。
しかし、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められてから、男女関係なく祝われるようになったとされています。

~ こどもの日にすること ~

こどもの日と言えば、いくつか思い浮かぶものがありますよね!
それでは実際に、こどもの日と言えば!なものを挙げて、その意味について把握しましょう!

①鯉のぼり
鯉のぼりは男の誕生と、健やかに成長してくれることを願って、家の庭先に飾る飾りの事です。
元々、鎌倉時代に武家の間で男の子の誕生や成長を祝って"のぼり"を立てていたのが由来とされています。それが江戸時代に入って、武家から庶民へと広がっていきました。"鯉"が使われるようになったのは、「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事から、鯉の姿を男の子の成長と出世を重ねたからとされています。
また鯉のぼりには、五色の「吹き流し」もあります。
鯉の形はしておらず、五色の短冊形の布で構成されているもの。
これも中国五行思想に基づいており、万物を表す五色が揃うと"魔除け"として威力を発揮すると言われ、子供を守ってくれると言われています。

②五月人形
ひな祭りにお雛様を飾るように、この日にも人形を飾ります。
飾るのは兜や鎧など、いかにも男らしい人形です。
これは子供の代わりに災厄を引き受けてくれる形代としての意味と、元気にたくましく成長するようにという願いが込められています。
このような人型の飾りの他にも、弓矢などが一揃いになったものもあります。

③菖蒲湯
これも中国から伝わってきた風習になります。
中国では、旧暦の5月は病気が流行りやすい時期として"悪月"とされていました。
そこで更に5が重なる5月5日は、悪日として厄除けの為に菖蒲や蓮を門に挿しておいたり、菖蒲酒を飲んで祈願したりしていたそう・・・
これが日本に伝わってきたのだと言われています。
特に、武道を重んじるという意味合いの「尚武」と厄除けに使われる「菖蒲」が同じ読みということでも縁起の良さを感じ、菖蒲湯にも入るようになったと言われています。
ちなみに菖蒲湯は、血行促進や保湿、疲労回復、内臓強化、殺菌、解毒など色々な効能があります。
色々と効能の他にも注意しなければならないこともあるので、菖蒲湯を堪能する際には、しっかりネットなどでチェックして準備してくださいね!

f:id:globalinfo777:20210426162459j:plain

いかがでしたでしょうか。
この他にも、こどもの日に食べる「柏餅」「ちまき」などにも、それぞれ意味があります。
またその話は次回にでも!
ぜひこれを機に、こどもの日や端午の節句についての理解を深め、ご家族で素敵なGWを過ごされてください!

太陽光・蓄電池の事ならグローバルライフ株式会社までお問い合わせください!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

グローバルライフ株式会社 | Global Life
〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト4F
TEL 03-6853-8800
FAX 03-6853-8801
お客様窓口 お問合せ/お見積り
TEL 0120-997-229

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 


グローバルライフ株式会社 | Global Life イースターを楽しむ

2021-04-19 16:07:38 | グローバルライフ株式会社 Global Life

グローバルライフ株式会社 | Global Life スタッフです。

この時期、テーマパークやお菓子でもよく取り上げられることから
日本でも根付いてきた「イースター」というイベント。
クリスマスやハロウィンほど知られてはいないかもしれませんが、
皆さんはどのような行事かご存知ですか?
知らない方や、深くは本日はまだ楽しめるイースターについてご紹介します!

◆「イースター」ってどんな行事?

「イースター」とは耳にしたことがあっても、どういった行事か知らないという方もいらっしゃることでしょう。
どんな行事か知っていても、どういった意味合いが込められたイベントなのか知らない方も多いのではないでしょうか?
イースターとは別名"復活祭"とも呼ばれているイベントで、十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが、その3日後に復活を遂げたことをお祝いするお祭りです。
その為、キリスト教においてはクリスマスと同じくらい重要なお祭りとされています。
また「イースター」という名前は、春の女神である「Eoster(エオストレ)」が由来とも言われています。
イエスの復活と同時に、春の訪れをお祝いするイベントとしても大事にされているのです。

~ イースターはいつ? ~

イースターというのは日にちは決まっていません!
「春分の日の後、最初の満月の次の日曜日」とされています。
ただキリスト教も宗派によって暦が異なる為、日はバラバラになるのだそう。。。
世界で一般的に使われているグレゴリオ暦基準で言うと、2021年は4月4日だったようですよ!

~ 何をしてお祝いするの? ~

キリスト教徒の多い欧米の国では「イースター休暇」として金曜や月曜をお休みにするところが数多くあります。
イースターが近づくと、町中が卵やウサギモチーフの飾りつけられて華やかな可愛らしい雰囲気に包みこまれます。
過ごし方としては、当日は教会のミサに参加したり、家族や友人と食事を過ごすといったようなクリスマスと似たような過ごし方になります。
地域や宗派によっては、イースターまでの一定期間は肉や卵、乳製品を口にすることが禁止され、当日を解禁日として盛大な食事をするのが定番だったりします。
日本でも有名なお祝い法としては、卵にペイントを施してカラフルな「イースターエッグ」を作りますね!
これを庭や部屋などに隠して探すエッグハントや、スプーンにのせて落とさないように運ぶエッグレースなどが海外の子供たちの間では人気の遊びです。

~ 卵やウサギにはどんな意味がある? ~

卵というものは、キリスト教において"復活"、"生命"のシンボルとなっています。
イエス・キリストが処刑後に復活を遂げた姿を、鳥が卵の殻を破って出てくる姿に重ねて、卵がイースターで使われるようになりました。
元々はゆで卵が多いですが、最近では卵型のチョコやプラスチックなどを使うことも増えてきています。

卵と同様に「うさぎ」もイースターには欠かせません!
ウサギというのは1年に何度も妊娠と出産を繰り返します。その為、子孫繁栄の象徴ともされている生き物です。
また、クリスマスのサンタと似たように、ウサギは卵やお菓子、おもちゃといったものを運んできてくれると考えられていたりもするそうで、そういった関係からイースターの時期にはウサギモチーフのグッズが並ぶのだそうですよ!

f:id:globalinfo777:20210419160709j:plain

いかがでしたでしょうか。
日本ではそこまで浸透していないイースターですが、
海外メーカーが入ってきたり、世の中がグローバル化していくにつれて、少しずつ私たちの文化にも慣れ親しんできています。
これから更に国際交流が発展することで、クリスマスの様に私たちの暮らしに浸透する日もそう遠くはないかもしれませんね!

太陽光・蓄電池の事ならグローバルライフ株式会社までお問い合わせください!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

グローバルライフ株式会社 | Global Life
〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト4F
TEL 03-6853-8800
FAX 03-6853-8801
お客様窓口 お問合せ/お見積り
TEL 0120-997-229

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■