2011/6/27、3号機プールにホウ酸水注入開始 福島原発、https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2700C_X20C11A6EB2000/
Y/M/D,ホウ酸の適用範囲、原発不具合故障・事故時:使用済み核燃料プールにホウ酸水を注入して、強いアルカリ性になったプール水を中和。燃料集合体を入れたアルミ製のラックの腐食を防ぐ。燃料集合体が倒れて再臨界の恐れ防止。
平時:アルミ箔化成処理薬剤、コンデンサ駆動用電解液原料、ガラス原料や養液栽培肥料等、
Y/M/D,米山化学工業、化成品、ファインケミカル、ホウ酸、http://www.yoneyama-chem.co.jp/product/detail/056.html
2013/6-9/D,昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと -三陸沿岸ピロティ構造シーサイドセンター構想と衛星通信-
図1 太平洋沿岸での潮位観測データ例
図3 3.11地震・津波で被災したJR在 来線、三陸鉄道や東北新幹線及び発電 所例
表1 3.11地震・津波による発電所被災状況例
図4 3.11地震・津波で被災した地域の電力復旧事例
図5 北上(追波)川河口域の移動通信サービスエリア例
図6 三陸沿岸ピロティ構造シーサイドセンターのイメージ例
図7 世界の食用魚介類供給量の推移
図8 インターネット電話「スカイプ」活用の鮮魚販売
http://satcom.jp/83/spacejapaninterviewj.pdf
2013/M/D,宮城県多賀城市八幡地区に「末の松山」という歌枕の地があります。
「歌が詠まれる前の869年(貞観11年)、陸奧国で大地震が発生し、多賀城の国府のそばまで大津波が襲ってきました。東日本大震災後〝千年に一度の規模の地震〟として語られるようになった貞観地震のことです」と話すのは、多賀城市の観光ボランティアガイドの柴田十一夫さん。「10世紀の初めに書かれた日本三代実録によると、当時の多賀城政庁の建物は地震でつぶれ、政庁のそばにあったまちも津波に飲まれ、1000人以上の人が犠牲になったとあります」「〝末の松山〟は、標高10mほどの小山です。貞観地震の津波は、この小山の麓まで押し寄せましたが、山を飲み込むことはありませんでした。まちが流されるほどの津波が来たのに、小山は無事だったのです」「貞観地震の時も、当時の大和朝廷は〝復興庁〟に相当する機関を設置したんですよ」。「陸奧国修理府という組織で、当時の清和天皇が設置。国民と夷(えびす:朝廷に属さない先住民のこと)を区別せず、亡くなった人はすべて棺に納めて埋葬。自然災害は、日本列島にとって、避けられない宿命みたいなもの。いつでも、どこでも起きるリスクがあります。https://sites.google.com/site/kanshamiyagi/home/tagajo
2018/5/17,御城米蔵があった場所は現在の宮城県仙台市立荒浜小の敷地だ。一帯は全壊した区域だが学校は周囲より約1.5メートル高台にあり、校舎1階が浸水したにとどまった。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180517_73035.html
2013/03/17,復興支援ソング「虹を架けよう~福島バージョン~」, 一般社団法人みやぎびっきの会オリジナルソング第二弾。https://www.youtube.com/watch?v=phJt9_ymv5Y
2013/06/15, 013年 6月13日に福島県 塩屋岬に6年ぶりに来ました。曲名は みだれ髪 です。東日本大震災でも津波の被害を受けなかったことでも知られる歌碑.
https://www.youtube.com/watch?v=OIEuiO9VQoQ
2018/4/28,東京地裁であった東京電力福島第1原発事故の公判で、東北電が太平洋沿岸に原発を持つ東電、日本原子力発電などに想定を説明した会議の資料が示され、明らかになった。東電も08年に第1原発に最大15.7メートルの津波が達する想定をまとめたが、津波対策は先送りされた。東北電、東電ともに「東北の太平洋岸ではどこでも大津波の危険がある」とした02年の政府・地震調査委員会の長期評価を踏まえた計算結果で、両社は同じように原発の敷地を超える大津波を想定していたことになる。東北電は建設時に女川原発の敷地を高くしており、震災の津波にも耐えたが、過去に敷地が水没する想定をしていたことはこれまで明らかにしてこなかった。 東北電は1896年の明治三陸地震津波を基に計算。宮城県-福島県の沖合で同様に地震が起きた場合、女川原発に達する津波は高さ18.16メートルで、14.8メートルの同原発の敷地を大きく上回った。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180428_13028.html
2015/3/11、福島第1原発廃炉現場を支える個性的な技術者たち、http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20150310/694317/?P=2
2015/3/21、世界中のギークが立ち上がった!――放射線測定プロジェクト「Safecast」、
http://politas.jp/features/4/article/354
2016/2/22、福島第一原発の歩き方、http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/02/22/05939/?ST=rebuild
2017/2/27、特集 図解・福島第一原発、http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntncrd/15/170227/?rt=nocnt
2017/3/10、震災6年 空から巡る被災地のいま、http://www.nikkei.com/video/5351565616001/
2017/6/23、簡単に補充できない原子力技術者、http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/062200052/?P=4
2017/8/1、原発のビジネスは建設後の補修・整備などのアフターサービスで長期間稼ぐモデル、http://www.nikkei.com/article/DGXLASGT01H0L_R00C17A8EAF000/?n_cid=NMAIL001
2017/8/5、動く廃炉市場、参入続々、 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19695950U7A800C1EA6000/
2017/12/21、廃炉の前進実感 第1原発3号機に福島民友新聞社の記者、http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171221-229870.php
2017/12/21、作業員用のエレベーターが昇降する間、内部にはZARDの曲「負けないで」のメロディーが流れていた。坂井 泉水(さかい いずみ、1967年-2007年、2000年以降、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症と次々に病気を患い、2007年4月、肺への転移が見つかり他界。享年40歳。)。この歌には何時も勇気をもらいます。はやくに亡くなられたのが 非常に残念です。
https://www.youtube.com/watch?v=a5kXM9uZ80k
2017/12/30、東京電力福島第1原発事故で生じた宮城県内の汚染廃棄物の処理問題、http://www.kahoku.co.jp/editorial/20171230_01.html
2018/6/5,東京電力福島第1原発事故で発生した稲わらや牧草などの指定廃棄物に関し、栃木県那須町は5日までに、市町単位で1カ所か数カ所の保管場所に集約するとの環境省案を受け入れ、那須町内の農家らが各自保管している計約3300トンを集める方針を固めた。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201806/2018060501002048.html
2018/6/14,東京電力ホールディングスの小早川智明社長は14日、福島県庁で内堀雅雄知事と会談し、運転停止中の福島第2原発(富岡町、楢葉町)の全4基について「廃炉の方向で具体的な検討に入る」と表明した。原発事故を起こして廃炉作業中の福島第1原発(大熊町、双葉町)の6基を含め、県内の全基廃炉が事実上決まった。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180614_63049.html
2018/7/10,東京電力は9日、福島第1原発2号機の使用済み核燃料の取り出しに向けた原子炉建屋の内部調査で、燃料プール上部に続く最上階の床の表面線量を初めて測った結果、ガンマ線とベータ線の合算で最大毎時630ミリシーベルトだったと発表した。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180710_63027.html