2018/6/5, 東芝は5日、シャープにパソコン事業を売却すると発表した。東芝は世界初のノートパソコン「ダイナブック」を生んだ草分け的存在だが、実質的にシャープの親会社である台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入る。NECや富士通もパソコン事業を中国企業に売却しており、日本勢のパソコンは外資に敗北したといえる。その背景からは、標準化、低価格化、商品企画力という日本企業の製品作りの弱点が浮かび上がる。鴻海の事業基盤とうまくかみ合えば、東芝のノートパソコンが世界で再び輝くかもしれない。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31373160V00C18A6000000/?n_cid=NMAIL007
2018/7/2,2010年には東芝の携帯電話事業を買収、国内シェアで首位になったこともある富士通の携帯電話部門。ポラリスの木村社長「核製品に据えるのが「らくらく」シリーズ。機能を絞り込み、操作が簡単な同シリーズはシニア層の間で支持されている。無料で展開するコミュニティーサイト「らくらくコミュニティ」の会員数も120万人を超えており、スマホ販売にとどまらず、ヘルスケアなどのサービスを組み合わせれば新たな成長を果たせる」。「技術力など自社の強みをベースに、強みを発揮できる領域に経営資源を集中する。たとえ事業規模を大幅に縮小してでも、確実にもうける体制を作り上げ、成長の起点」。12年に中国家電大手の海爾集団(ハイアール)に売却された旧三洋電機の白物家電部門も苦戦が続く。国内では日の丸大手の牙城を崩せず、現在は高いシェアを持つ業務用洗濯機の強化を急いでいる。「中国本社からの指示が変わり、右往左往する日々だった」と元幹部は明かす。https://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150303/278202/042700002/?P=2
(+)2018/8/1,富士通パーソナルズの2018年3月期の売上高は法人向けのパソコン販売事業と合わせて1296億円。その半分弱を占めるとみられる携帯販売事業が売却対象となる。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180801-50579347-business-bus_all
2018/10/10,中島聡、トヨタ自動車が、ソフトバンクとモビリティサービスの合弁会社を設立するという発表をし、大きな話題になりました。この件に関しては、私自身も友山副社長とは何度もお会いしており、ソフトウェアの重要性、そして、持つ時代から必要に応じて使う時代へのシフトに備えない限りは、自動車はコモディティ化するという話は、何度も熱く語り合って来ました。ソフトバンクと組むというのは私にとっても意外でしたが、一番の理由は、やはりソフトバンクがUberやDiDiなどのライドシェアリング・ベンチャーに大きく投資していることもあり、彼らに対するソフトバンクの影響力に期待したのだと思います。しかし、たとえこんな座組みでソフトバンクと組んだところで、ハードウェアのコモディティ化は避けられないと私は思います。力を入れるべきは自動運転やライドシェアリングのソフトウェアであり、モビリティ・サービスそのものです。ソフトバンクと組んだものの、重要なソフトウェアとサービスはソフトバンクに開発してもらい、顧客に対するモビリティ・サービスはUberが提供するのでは、ハードウェア(自動車)は付加価値が低い、誰もが作れる製品になってしまうことは確実です。その意味では、今回の提携は、80年代のIBMとMicrosoftの提携によく似ていると思います。パソコンというこれまでとは全く違うコンピュータが出て来たときに、IBMは自分でOSを作らずにMicrosoftに任せてしまったのです。結果として、パソコンは世界中に普及し、Microsoftの企業価値は大きく上昇しましたが、ハードウェアはコモディティ化し、最終的にはIBMはパソコン事業から撤退しました。この提携が同じような顛末を迎えるとは限りませんが、気をつけないと「トヨタ自動車がソフトバンクに一番美味しいところを持っていかれる」可能性あり。https://www.mag2.com/p/news/372680?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_1010
2018/7/2,2010年には東芝の携帯電話事業を買収、国内シェアで首位になったこともある富士通の携帯電話部門。ポラリスの木村社長「核製品に据えるのが「らくらく」シリーズ。機能を絞り込み、操作が簡単な同シリーズはシニア層の間で支持されている。無料で展開するコミュニティーサイト「らくらくコミュニティ」の会員数も120万人を超えており、スマホ販売にとどまらず、ヘルスケアなどのサービスを組み合わせれば新たな成長を果たせる」。「技術力など自社の強みをベースに、強みを発揮できる領域に経営資源を集中する。たとえ事業規模を大幅に縮小してでも、確実にもうける体制を作り上げ、成長の起点」。12年に中国家電大手の海爾集団(ハイアール)に売却された旧三洋電機の白物家電部門も苦戦が続く。国内では日の丸大手の牙城を崩せず、現在は高いシェアを持つ業務用洗濯機の強化を急いでいる。「中国本社からの指示が変わり、右往左往する日々だった」と元幹部は明かす。https://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150303/278202/042700002/?P=2
(+)2018/8/1,富士通パーソナルズの2018年3月期の売上高は法人向けのパソコン販売事業と合わせて1296億円。その半分弱を占めるとみられる携帯販売事業が売却対象となる。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180801-50579347-business-bus_all
2018/10/10,中島聡、トヨタ自動車が、ソフトバンクとモビリティサービスの合弁会社を設立するという発表をし、大きな話題になりました。この件に関しては、私自身も友山副社長とは何度もお会いしており、ソフトウェアの重要性、そして、持つ時代から必要に応じて使う時代へのシフトに備えない限りは、自動車はコモディティ化するという話は、何度も熱く語り合って来ました。ソフトバンクと組むというのは私にとっても意外でしたが、一番の理由は、やはりソフトバンクがUberやDiDiなどのライドシェアリング・ベンチャーに大きく投資していることもあり、彼らに対するソフトバンクの影響力に期待したのだと思います。しかし、たとえこんな座組みでソフトバンクと組んだところで、ハードウェアのコモディティ化は避けられないと私は思います。力を入れるべきは自動運転やライドシェアリングのソフトウェアであり、モビリティ・サービスそのものです。ソフトバンクと組んだものの、重要なソフトウェアとサービスはソフトバンクに開発してもらい、顧客に対するモビリティ・サービスはUberが提供するのでは、ハードウェア(自動車)は付加価値が低い、誰もが作れる製品になってしまうことは確実です。その意味では、今回の提携は、80年代のIBMとMicrosoftの提携によく似ていると思います。パソコンというこれまでとは全く違うコンピュータが出て来たときに、IBMは自分でOSを作らずにMicrosoftに任せてしまったのです。結果として、パソコンは世界中に普及し、Microsoftの企業価値は大きく上昇しましたが、ハードウェアはコモディティ化し、最終的にはIBMはパソコン事業から撤退しました。この提携が同じような顛末を迎えるとは限りませんが、気をつけないと「トヨタ自動車がソフトバンクに一番美味しいところを持っていかれる」可能性あり。https://www.mag2.com/p/news/372680?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_1010