世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

固定型再生可能エネルギー,地産地消,東太平洋大陸,2018/9情報技術大手4社->2018/10グローバル電力自動無人遠隔監視センター

2018-10-05 17:55:16 | 連絡
2018/9/10,欧州や日本、中国では再生エネを高い価格で買い取る制度(FIT)を導入し、政府主導で再生エネの普及に力を入れてきた。ただ発電量が増えれば増えるほど、国民や政府が負担するコストが重くなる構造にあり、日本では国民が負担する賦課金が年間2兆円を超えている。各国は負担抑制のためにFITの対象を縮小したり、買い取り価格を引き下げたりしており、ここ数年の世界の再生エネ投資の成長には陰りがみえる。他方、欧州委員会によると、世界の電力消費量の1.4%をデータセンターが占め、足元でも年率4%強のペースで伸びている。あらゆるモノがネットにつながるIoTや動画配信の普及でデータ量は指数関数的な増加が続いている。人工知能(AI)の導入などで処理能力が高まればそれだけ電力を多く消費するほか、発熱量も大きくなるため冷却のための電力消費も増える。 必要な電力をいかに持続可能なエネルギーから賄うか。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資が広がる中、GAFAにとっても「脱炭素」は経営の大きなテーマだ。そしてそれはコスト競争力でも意味を持つ。主役が「GAFA」と呼ばれるIT(情報技術)大手4社だ。大量の電力を消費するデータセンターの建設ラッシュが再エネへの投資を呼び込み、発電コストを下げるという循環が生まれつつある。爆発的に増えるデータを独占するGAFAが、エネルギー産業の構図をも変えようとしている。F:フェイスブックは18年に入ってからは米国でもっとも再生エネを購入した企業となり、累積の購入規模は8月末時点で3ギガ(ギガは10億)ワットを超えた。これは原子力発電所3基分に相当する。17年に米国で最も多くの再生エネを購入したのはA:アップルで、2位がG:グーグルだった。A:アマゾン・ドット・コムも17年にテキサス州で同社にとって最大となる風力発電施設「アマゾン・ウインド・ファーム・テキサス」を稼働させるなど再生エネへのシフトを進める。18年1~6月の米国における風力発電への投資は175億ドル(約2兆円)と前年同期の2倍以上に拡大。世界全体での同期間の約3割の伸びを大きく上回った。17年時点の風力発電のコストは1メガワット時あたり30~60ドルとガス発電(1メガワット時当たり42~78ドル)を下回った。風車の大型化などで発電効率が高まっているためだ。オフィスや工場での消費電力を全て再生エネに切り替えることを目指す企業連合「RE100」。富士通など参加する日本企業の多くが目標達成に10~30年かける方針を示す中、グーグルは17年に、アップルは18年4月にそれぞれ100%の電力を再生エネで賄う目標を達成した。電力のコストは事業の競争力にも直結するだけに、GAFAの動きは早い。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35158560Q8A910C1000000/?n_cid=NMAIL007
2018/10/5,米国のアトランタにあるGEパワーの監視診断センターは、米国航空宇宙局(NASA)のミッションコントロールセンターの小型版のようです。ここには大量のコンピューターがあり、壁全体にわたるカラーLED画面が75ヵ国で3億5,000万人にサービスを提供する950箇所以上の発電所で激しく回転する5,000台のタービン、発電機、その他の装置の状態をリアルタイムで表示しています。機械に装着された100万個のセンサーが、クラウド、そして機械内に直接設置されたコンピューターに日々2,000億のデータポイントを送出します。エガートのチームは高性能ソフトウェアと「デジタル・ツイン」、つまり発電所の仮想版、を用いてデータを解析し、異常を探します。その日の午後、当センターが追跡している発電所の一つで、通常通り運用しているように見えましたが、警報が鳴りました。「その発電所では異常を全く感じることも、聞くこともなく、何も気づきませんでした」と、GEの電力サービス部門の設備群管理技術担当本部長のエガートは話します。「しかし何かがあると当センターは確信していました」。アトランタのGEエンジニアは発電所の運用者に電話しましたが、運用者側では何の問題も見つかっていなかったため、懐疑的なままでした。しかし、彼らは運用者に対して数週間後に実施する次の定期保守作業でタービンのベアリング(軸受)を念入りにチェックするよう伝えました。定期保守作業の時期になり、「運用者は『お伝えいただいたことは正しかったです』と返してきました」、とエガートは話します。「ベアリングへの潤滑油供給が順調ではなく、部品が故障が間近だったのです」。早期に問題を見つけることができれば電力会社は多額の費用を節約できます。発電所は「遮断」が発生し突然電力網から切断されると50,000ドルの罰金を科せられる場合があります。この費用は、発電所停止時に売電できないことによる損失にさらに追加されるものです。このコストはベアリング破壊の場合には何百万ドルまで膨れ上がります。特に交換部品が手元になく、何日あるいは何週間も整備にかかる場合はこのようなことになります。エガートのチームが使用している技術はすでに同様の問題を毎年数百件見つけ出している、優秀なものです。そんな中、2017年後半に産業インターネット向けにGEデジタルが開発したソフトウェア基盤Predixが動作する「頭脳」が導入されました。それはGEの新しいアセット・パフォーマンス・マネジメント(APM)ソフトウェアアプリケーションで、停電の引き金となるかもしれない問題の警告をさらに早く顧客に伝えることにより、センターの予測能力をさらに強化するものです。この「頭脳」はまた、GEエンジニアと当社顧客がリアルタイムで情報交換し、発生前に問題を見つけ易くします。このソフトウェアを活用し、顧客はGEのエキスパートと全く同じものを見ることができ、結果として停止時間の最小化、発電所の性能の最適化を達成することで電力会社の経費を節約します。「過去において当社は、発電所の運用者に電話するか、電子メールを送らなければなりませんでした」、とエガートは話します。「今では顧客と同じデータを見ることができます。これにより、スマートフォン、タブレット、PCでやり取りができるようになり、協業性がはるかに高まりました」。GEは発電所の遠隔監視を20年ほど前から導入しており、独自運用データの宝の山を集積してきました。GEが製造する機械も世界の電力の3分の1を発電し、これによりタービンと発電機がどのように構築され、動作するかということの詳細な知見を得ることができました。この関連知識によって、当センターのチームはアルストム、三菱、シーメンス、その他のメーカーが製造したタービンも監視することができます。今現在、当M&Dセンターは火力発電所とバッテリー式エネルギー貯蔵システムのみを扱っていますが、GEはニューヨークを含む様々な施設では再生可能エネルギー向け監視センターを運用しています。将来的に、同様のセンターが「全エネルギー・バリュー・ネットワークを扱うでしょう」、とエガートは話します。「発電所と消費者の間にある変圧器、インバーター、電力線、その他の技術を当社が監視できない理由はありません。Predixとクラウドに関しては、限界が無いからです」。https://gereports.jp/mission-critical-ges-new-digital-center-atlanta-using-data-power-plants-spot-trouble-save-money//


固定型再生可能エネルギー,地産地消,東太平洋大陸、2018/2ブロックチェーン->2018/4双方向送配電多方向網

2018-10-05 17:54:25 | 連絡
2018/2/13、ブロックチェーンによる電力のデジタルネットワーク:ビットコインの次に来るもの、ブロックチェーンは「グローバルなデジタル台帳」または「信頼に基づく約束ごと」とでもいうべきものであり、あらゆる取引を時系列で記録をしていきます。それがビットコインであっても、例えばバナナであっても、独自のブロックチェーンで、発生した取引に関する情報をすべて記録していきます。「最も基本なのは、オープンソースのコードであること。つまり誰でも無料でダウンロードでき、すぐに使え、オンラインで取引を管理するための新たなツールをつくることができるということ」、再生可能エネルギーには多くのメリットがあります。燃料である風や太陽光は無料で、発電には天然ガスや石炭火力と違って二酸化炭素も排出しないからです。マイナス要素としては、風は絶えず吹くわけではありませんし、曇った日もあることです。GEチームが取り組んでいるシステムは、再生可能エネルギー由来の電力を最大限活用したいと願うことを目指しています。https://gereports.jp/blockchain_renewable
2018/2/22、2016年に米ミシガン州のエネルギー大手であるConsumers Energy社は12カ所あった石炭火力発電所のうち7ケ所を閉鎖し、2016年に最も積極的に脱石炭化を進めた主要エネルギー事業者。石炭火力発電所を2040年までに全廃。「Lake Winds」と「Cross Winds」という2ケ所の主要な風力発電所、および西ミシガン大とグランドバレー州立大という2カ所のメガソーラー(大規模太陽光発電所)を保有、運用。今後5年間にわたって取り組む環境関連の新しい目標「10億ガロン(約37.8億l)の節水、廃棄物の35%低減、同州内の土地5000エーカー(約20km2)の保護・保全」。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/022210796/?ST=tomene
2018/4/18,米アップルは4月10日、世界各地にある同社施設の電力供給に関し「100%再生可能エネルギー」を達成した、と発表した。「100%再エネ」となった施設には、世界43カ国にある直営店、オフィス、データセンター、共用施設が含まれる。同社は現在、世界各地で25の再エネ・プロジェクトを手掛け、発電容量は合計626MWに達し、2017年には出力286MWの太陽光発電が稼働した。さらに15のプロジェクトが建設中で、完成すると11カ国で1.4GW超の再エネによる発電が実現する計画。 主なプロジェクトとしては、米加州・クパティーノの同社新本社「Apple Park」では、出力17MWの屋上太陽光や定格出力4MWのバイオガスを使った燃料電池システムなど複数のエネルギー源から「100%再エネ」を達成している。日本では、第二電力とパートナーシップを組み、300基以上の屋上太陽光を設置する計画。予想年間発電量は1万8000MWhに達し、一般家庭3000世帯以上に相当する。また同社は、新たに9社の製造パートナーが同社向け生産を100%クリーンエネルギーで行うことを約束したと発表した。クリーンエネルギーでの生産を約束したサプライヤーは合計23社になる。日本企業では、部品サプライヤーのイビデンやプリント基板用ソルダーマスクを製造する太陽インキ製造(埼玉県嵐山町)などが参加する。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/041811017/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2018/4/19、ヒューストンで3月に開催されたエネルギー業界のイベント「CERAWeek」1. 基本は、デジタル化と階層化–システムの導入、配置から監視、保守まで。ソフトウェアとデータによってつながった資産、配電、送電、電力消費をシステム全体でリアルタイムに監視すると将来に向けたレジリエントな電力システムを組織的に構築。2. 双方向送電設計–今は電気が発電から消費への方向だけでなく、今後ますますグリッド全体を多方向に流れるようになります。例えば、住宅用のソーラーパネルは、送配電網に電力を送り返す。3. 完全に統合されたソフトウェア–この新しいグリッドは、電力チェーンの中で特定の役割を果たす個人資産および送配電網自体の運用ソフトウェアを使用するように設計されます。4. 分散型の蓄電装置をいたる所に–再生可能エネルギーおよび分散型発電技術が、将来の電力送配電網の基盤となり、現在電力にアクセスがない10億人以上に電力を供給することができるようになります。ただし、こうした技術は不安定な性質を持つため、グリッドの変動に対応可能で、気候や需要の変化に素早く対応できる再生可能エネルギーを導入した電力貯蔵装置を組み込んで送配電網を構築する必要があります。今週、GEパワーは、まさにそれを実現する新しい電力貯蔵プラットフォーム「GEレザボア」を発表しました。5. 応答性と自己修復型–カリブ海に位置するプエルトリコなどで起きた最近の自然災害が示すように、コミュニティの対応能力は、そこの電力送電網の柔軟性と強度に比例します。送電網システムの強化、レジリエンスの向上、分散化が進めば、最も激しい嵐や突然の停電にも地域が持ちこたえられるようになります。鍵となるのはデータです。データがあれば、顧客は、最悪の天候にも事前に対応できます。6. マイクログリッドの導入と拡張–マイクログリッドは、本格的なシステムや従来のシステムの構築が困難、または法外なコストのかかる地域に電力を供給するための、高速、柔軟、かつレジリエントなメカニズムを備えています。基本的に、マイクログリッドによって、重要な地域の電力の安定性と持続可能性が保証され、変わりやすい発電源と蓄電源を広範な送配電網により簡単に導入できるようになります。https://gereports.jp/building-grid-future-steven-martin/
2018/4/23,米国の太陽光エネルギー産業協会(SEIA)報告書「Solar Mean Business 2017」は、4000社以上の米国企業のデータを集計、2017年の約7400件の太陽光発電プロジェクトの設備容量の合計は2.5GW以上。2017年に最も多くの太陽光発電を導入した企業は、流通・小売り大手のターゲット(Target)は、2017年に40MW以上を導入して2年連続でのトップとなり、設備容量の合計は205MWとなっている。1位ターゲット205MWに、2位ウォルマート149MW、3位アップル79MWが続く。流通・小売業界の企業が太陽光発電に積極的に取り組む理由として、消費者を直接の顧客とするため環境面での真剣な取り組みが業績に繋がり易いこと、大規模な店舗を全米で展開するため、屋根上や駐車場などにまとまった容量の太陽光パネルを設置し易いことなどが考えられる。アップルと10位アマゾン33MWもB2C企業であり、大規模な店舗は必ずしも持たないものの、消費電力の大きいデータセンターを全米各地で数多く運用することなどが、太陽光発電を積極的に導入する背景にある。太陽光による電力を使用するウォルマートの来店者数は毎週960万人、アップルが運用する太陽光発電システムは4400万台のスマートフォン「iPhone」を1年間、毎日充電するのに十分な電力を発電する、といった事例である。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042311033/?ST=msb

固定型再生可能エネルギー、地産地消、東太平洋大陸,2017/8マイクログリッド->2017/11太陽光最低コスト(2040年,IEA)

2018-10-05 17:45:39 | 連絡
2017/8/9,マイクログリッドの一般的なイメージは、独立した小規模系統においてPVや蓄電池、発電機などの分散電源を制御することで、電源の品質を維持し安定して供給するものとされている。マイクログリッドは、系統に接続された状態から、意図的に切り離して自立運転することで、自然災害やサイバー攻撃などの予期せぬ停電時に、需要家に電力を供給し続けることが可能。マイクログリッドは、病院、軍事基地、災害避難用に指定された公共施設などの重要な負荷に対して特に大きな価値がある。電力網のレジリエンシーの価値を認識する米政府は、マイクログリッドに対する補助金を提供している。例えば、米国のニューヨーク州では、”NY Prize Program” を通じてマイクログリッド事業者に対して資金を提供している。同州ではマイクログリッドの価値を「停電の場合に近隣の複数の需要家を接続し、エネルギーの独立性とローカルな電力供給を提供するもの」としている。
 マイクログリッドの技術は、多くの基幹系統が未整備な開発途上国で電力供給を必要とする需要家にとって特に重要である。また、過疎地や離島など化石燃料による電力コストが高い地域では、需要家の電気料金を削減できる。高度な制御技術を備えたマイクログリッドは、主に再生可能エネルギーを使用して不足分を補うため、わずかな化石燃料コストを必要とするだけで需要に応えられる。加えて再生可能エネルギーには、燃料の調達や輸送といった燃料コストの変動に影響されないというメリットがある。米国ニューメキシコ州ロスアラモスにおいて、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、マイクログリッド実証実験(1)1MWのPVシステム、1MW/6MWhのNAS電池と、0.8MW/2.3MWhの鉛蓄電池でマイクログリッドシステムを構成。東芝のμEMS(Micro Energy Management System)が、PVによる電力発生と負荷を予測し、バッテリーの稼働計画を作成し、予測に沿ってバッテリー制御ができる。(2)一般住民の住宅約900戸が料金インセンティブ型デマンドレスポンスの実証実験結果、いわゆるダックカーブの頭の部分に相当する日没後の夏のピーク時の需要削減量は1割以上にのぼった。デマンドレスポンスをマイクログリッドに統合し、必要なバッテリー容量削減。を実施した。フランスのカロスでのNice Gridプロジェクトは、マイクログリッドの導入により、従来と同等の電力供給品質を維持しながら再生可能エネルギーの導入率を高めることが可能であり、系統側で停電が発生した場合でも地域に電力を供給できることを実証した。イスラエルのマーラギルボア農村協同組合では、マイクログリッドプロジェクトが進行中だ。イスラエルは大陸に位置しているが、その電力系統は、他国とは連携されておらず、電力供給の観点からは島のような状況にある。しかしイスラエル内の電力需要は、年々増加しており、2020年まで年間約2〜3%の成長が見込まれている。このような状況において、マイクログリッドはエネルギー安全保障の向上に特に重要な役割を果たすことができると考えられている。このプロジェクトの対象地域の年間需要は、住宅、製造工場、農業関連施設、都市施設、灯台から構成される3GWhである。マイクログリッドは合計475kWの太陽光発電プラント、風力タービン、2つの非常用ディーゼル発電機からなる。マイクログリッドは、マイクログリッドコントローラー、計測機器、サイバーセキュリティーシステム、スマートメータリングシステムからなり、センサーで監視・制御される。人口密度が低く、配電コストが相対的に高くなるカナダで実施された住宅を対象としたマイクログリッドで、「Power House」という住宅のPVと蓄電池をアグリゲート(aggregate、同種の複数の物をまとめて一体化)した仮想発電所(VPP :Virtual Power Plant)を構築した例だ。このプロジェクトには20世帯が参加し、各家庭には5kWの太陽電池、6.8kW/11.4kWhのLiイオン電池、インバーター、EMS (Energy Management System)からなるシステムが設置された。これらの設備は、電力会社によって所有、維持、運営されている。参加者は、5年契約で3500カナダドルの前払いと20カナダドルの月額サービス料が請求されるが、その代わりに電気料金の削減(5年間で投資回収)と安定的な電力を提供する仕組みだ。
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/080300120/00001/?P=3
2017/9/27、米電力会社が系統・需要側の双方で「蓄電池導入プラン」、スモーキー山脈国立公園にある通信塔に電力を供給するために容量95kWhの亜鉛空気電池と出力10kWの太陽光発電システムhttp://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/286991/092500061/?ST=tomene
2017/10/25、米加州、太陽光普及で電気料金は「昼が安く、夜に高い」に、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/286991/101800063/?P=1
2017/10/25、トヨタがテスラから規制対応で排出枠を爆買い、http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/102400753/?n_cid=nbpnbo_mlpum
2017/11/16、2040年までに太陽光が最も低コストエネルギーに、IEA(事務局所在地パリ)公表、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111609866/?ST=tomene&P=1

固定型再生可能エネルギー,地産地消,東太平洋大陸,Y/M環太平洋火山帯->2017/9変電所、蓄電池、太陽光統合

2018-10-05 17:42:37 | 連絡
Y/M/D環太平洋火山帯国と地域
2018/1/25, Ring of Fire's volcanic and quake activity is normal, say scientists, http://www.bbc.com/news/world-asia-42813832
Y/M/D, Eruptions, Earthquakes, and Emissions, http://www.axismaps.com/projects/smithsonian/
Y/M/D, Smithsonian / USGS Weekly Volcanic Activity Report, http://volcano.si.edu/reports_weekly.cfm
Y/M/D,西環太平洋火山帯弧状列島「日本」の地理的環境は、東シナ海や日本海等西対岸の中国、ロシア等の東ユーラシア大陸諸国が政治的、軍事的、経済的圧力や制裁手段を用いて、環太平洋火山帯海洋域に進出と拡大を図る際、境界防壁群や護衛艦隊群の様な安全保障の役割を持つ。http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1510/kj00000275.html
(+)2018/7/13,防衛省にある逆さまの地図(写真でみる永田町)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32970550T10C18A7000000/
(+)2018/7/26,第一列島線上に地対艦ミサイル部隊を展開, http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53646?page=4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32970550T10C18A7000000/?n_cid=NMAIL007
Y/M/D, Eurasian Plate, https://worldvolcanoes.wikispaces.com/Eurasian+Plate+%2822%29
Y/M/D,The role of IEEE 802.15 Smart Utility Networks (SUN) Task Group 4g is to create a PHY amendment to 802.15.4 to provide a global standard that facilitates very large scale process control applications such as the utility smart-grid network capable of supporting large, geographically diverse networks with minimal infrastructure, with potentially millions of fixed endpoints. http://www.ieee802.org/15/pub/TG4g.html
2009/9/D,IEEE Standard 2030 Guide for Smart Grid Interoperability of Energy Technology and Information Technology operation with the Electric Power System (EPS) and End-Use Applications and Loads,doc.:IEEE802.15-09-0658-00.
2010/10,11、昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと 非常災害時における30/20GHz衛星電話サービスと通信衛星アンテナと中継器
図5スマートグリッドにおける衛星通信Satcomの寄与例
No.70 October / November 2010
http://satcom.jp/70/spacejapaninterviewj.pdf
2011/12/5-8, Thomas Basso and Richard DeBlasio ,IEEE Smart Grid Series of Standards IEEE 2030 (Interoperability) and IEEE 1547 (Interconnection) Status,
https://www.nrel.gov/docs/fy12osti/53028.pdf
2016/3/22、太陽光発電の発電コストは5~12米セント/kWh, http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032201189/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2016/6/10、アップルが電力子会社Apple Energy設立。太陽光など自前のクリーンエネルギー余剰分を販売、http://japanese.engadget.com/2016/06/10/apple-energy/
2017/6/29、カリフォルニア大学 5MWのメガソーラーと500kWの定置型蓄電池を設置、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062908157/?ST=tomene
2017/7/13、トヨタ北米本社社屋、太陽光・風力で全電力を賄う、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071308354/?ST=msb&n_cid=nbptec_msml
2017/9/22、米電力大手、変電所内に9MWと4MWの蓄電池、太陽光併設も、http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092209255/?ST=tomene

相次ぐ災害と社会的損失例,大洋州,2018/9スラウェシ島地震津波 ->2018/10 津波観測ブイ未作動

2018-10-05 14:32:32 | 連絡
2018/9/30,動画:インドネシア・スラウェシ島を襲った津波、M7.5の地震でhttp://www.afpbb.com/articles/-/3191480?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r3&cx_rss=afp&cx_id=3191500
2018/10/2,今回の津波では、津波の接近を警告するメッセージが地方自治体に送信されたものの、地震によって電力供給がストップしたため、当該地域周辺の通信手段が使えなくなってしまったという。つまり、警報は住民には届かなかったのだ。さらに、津波警報システムを構成する21のブイがすべて作動しなかった。このブイは、アチェ州でおよそ25万人の被害者を出した2004年の巨大津波(スマトラ島沖地震)のあと、米国やドイツ、マレーシアから寄贈されたブイだ。だがブイの管理はおろさかにされ、多くは盗難や破損の被害に遭っていた。
海底センサーと光ファイバー・ケーブルによるさらに高度な早期検知システムは、プロジェクトを完成させるのに必要なわずか6万9000ドルの財源の不足により、試験段階でもう何年も足踏みしている。省庁間の対立が原因だという。
http://ascii.jp/elem/000/001/750/1750909/
(-)2017/12/19,NECは、インドネシア共和国の気象気候地球物理庁に対し、広域防災システムを提供します。本システムは、2018年3月以降の稼働開始を予定しており、日本政府の防災・災害復興支援無償資金協力が活用されます。NECは今後、本システムの有効活用に向けて、日本における豊富な防災システムの提供実績をもとに、地震による強い揺れの到達前に警報を発する緊急地震速報システムや、津波を検知する海底地震観測システムなどを提案することで、インドネシア共和国のさらなる防災対策強化に貢献していきます。
2015/10/5,インドネシア・スラウェシ島を襲った地震の発生から、5日で1週間となる。。国家災害対策庁は4日、死者が1424人、行方不明者数は114人と発表したが、死者は最終的に「数千人に達する」(カラ副大統領)恐れがあり、被害の全容は把握できていない。国家災害対策庁は3日、同国周辺に設置した22基の津波観測用ブイが、故障などで全て作動しなかったと発表。死者・不明者が22万人を超えた、2004年のスマトラ沖地震の教訓は生かされなかった。ジョコ氏は1日、国際援助の受け入れを表明。4日には、支援物資を積んだシンガポールの輸送機がパルの空港に到着した。自衛隊の輸送機も3日夜に日本を出発し、5日にもパルへの物資輸送を開始予定。20カ国以上が支援表明しているhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181005-00000042-san-asia