世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

公助,弧状列島,2018/2アルツハイマー->2018/9 AMENプロトコール

2018-11-01 19:46:01 | 連絡
2018/2/1、国立長寿医療研究センターと島津製作所などの研究グループは、微量の血液からアルツハイマーにつながる病変の有無を早期に高精度で判定できる技術を開発、http://www.sankei.com/life/news/180201/lif1802010001-n1.html
2018/7/24、林 友直(東京大学 名誉教授)(1927~91歳)「宇宙への夢、果てしなく」、学会があり行った先の小、中、高校の子供たちへの出張授業をしています。人工衛星は超高真空でも原子分子はいるので、ぶつかり段々遅くなっていって、軌道が小さくなりついには地球の大気圏に突入すると燃えて蒸発してしまう。https://asuhenokotoba.blogspot.com/2018/07/blog-post_24.html
2018/9/25友田 義崇(済生会福岡総合病院 総合診療部) AMENプロトコール
A:Affirm (肯定する)
 患者の回復を願う家族の気持ちを肯定するとともに、これまでの患者の人生も肯定する。
 特に「なるほど」「そうですね」という言葉は会話を円滑にすすめる潤滑油になる。
M:Meet (患者の立場に立つ)
 医療者である我々も患者と一緒に考える姿勢を示す。
 特に「一緒に」という言葉が大事であると筆者は考えている。患者家族に決断の責任を負わせない配慮が必要である。
E:Educate (医学的問題について教育・説明する)
 患者の病状について粘り強く説明する。
N:No matter what (何があっても)
 患者・家族に何があっても自分達は味方であることを示す。家族の考え・決断について、どのような結論であってもサポートする姿勢を示すことが大事である。
2018/9/10,新潟大学特任教授であり避難所・避難生活学会会長でもある榛沢和彦氏は、イタリアの避難所から学ぶことが多いと、論文「イタリアの市民保護省と市民保護局」(『地域保健』、東京法規出版)で指摘している。 イタリアでは、災害対策を国家レベル、州レベル、県レベル、市レベルで階層化し、NPOやNGOなどのボランティア団体と最初から共同で活動するのが特徴である。 ボランティアといっても、我々が思い浮かべるような、学生や退職者を中心とした無償のボランティアではない。 イタリアの災害ボランティアは、事前に災害対応についての研修を受け、ボランティア団体に災害派遣希望登録を済ませており、被災地に派遣される場合は、日当・交通費・労災保険が保証される。このようなボランティアが、イタリア全土に140万人以上いるといわれている。 彼らはボランティアとしての質が高いだけでなく、自治体側としても仕事を頼みやすい。日本では、ボランティア受け入れを早急にできない原因として「何をしてもらえばいいかわからない」「事故が起きた際の保証もできない」といった理由を挙げる自治体もある。身分と質が保証されたボランティアは、こうした問題を解決するだろう そして何より特筆すべきが、避難所の環境である。イタリアでは災害発生後に、州が備蓄してある6人用テント250個、1500人分の簡易ベッド・トイレをひとつのユニットとして、大型トレーラー数台で運ぶ。 その際に、100人のスタッフが帯同する。行政職員、医師、公衆衛生関係者など20人程度と、残りはボランティア団体からの派遣者で成り立っている。被災地への出発は通常、発災から24時間以内である。また、スタッフの構成から分かるように、災害による被災者の身体的・心理的影響にも早期から気を配っている。 避難所入り口には軍の警備が付き、食事はその場で調理者担当者が作って暖かい状態で配膳され、原則的に食堂で食べる。トイレ、シャワー、コインランドリーもコンテナが流用されていて、雨が降ったときなども、中で待つことができる。 こうしたイタリアの避難所の現状は、日本の避難所事情に比べれば、「別世界」と言いたくなるほどだ。ただもちろん、行政システムの違いや地理的な違いもあるので、このまま参考にして日本に導入するのは難しいのかもしれない。 しかし、被災地で展開される避難生活とは、「人の生活」そのものだ。そして、災害対応アセスメントも、イタリアのような取り組みも、現在の技術水準で十分に可能なものである。 繰り返すが、日本は自然災害頻発国である。これからも大きな被害を出す災害は必ずやってくる。そのときが来てから焦るのではなく、未来の被災者の生活の質を向上させるために、今までの仕組みを革新させ、新しい災害対応のあり方を早急に検討するべき段階に入っているのではないだろうか。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180910-00057320-gendaibiz-bus_all&p=4

公助,弧状列島,2011/8遠隔医療と街づくり->2018/9 遠隔健診

2018-11-01 19:44:22 | 連絡
Y/M/D,「へき地医療、特に離島医療は究極の総合診療」https://www.recruit-dc.co.jp/contents_feature/no1707b/
2011/8-9/D、「震災から5カ月余り。被災地の医療機関も少しずつ診療を再
開させ、東北大病院も通常体制に戻ったが、沿岸部から搬送された患者のうち重症者約30人の入院は7月以降も続いた。精神科チームは、仮設住宅などの巡回や自治体職員の心のケアを継続する。以前から医師不足が深刻だった三陸沿岸部の医療を、どう再構築していくのかという課題も立ちはだかる。里見進院長は『遠隔医療システムの導入や福祉との連携など、被災地の街づくりを見据え、積極的に提言していかなければならない」と強調している。』。昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと、過疎地域における医療サービス拡充補完・補強の役割が期待される衛星通信、
http://satcom.jp/75/spacejapaninterviewj.pdf
2015/11/25、乳児(生後4か月男児)うつぶせ死訴訟、両親が逆転勝訴 施設側に5千万賠償命令、http://www.sankei.com/west/news/151125/wst1511250104-n1.html
2017/9/29,『母さん、ごめん。』著者、松浦晋也さんインタビュー
Q1.非常に一生懸命、介護に取り組まれる様子が印象的なのですが、ご自身で「これは失敗だった」と思われることはありますか?
A1.松浦さん 自分の介護を振り返ってみて、一番の失敗は「初動の遅れ」です。10月に総合病院の神経内科に電話して、予約が取れたのが(翌2015年の)2月ですからね。この初動の遅れは痛かった。 本にも書きましたけど、まずは近所の「地域包括支援センター」に連絡するのが正解です。http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/062500024/092100058/?P=2
2017/10/1、米国国立衛生研究所(NIH)が岩沼プロジェクトに研究費を助成している。東北大大学院歯学研究科の相田潤准教授らの研究グループ(岩沼プロジェクト)は「友人との交流の多さの違い」を基準に、震災時と震災後の死亡リスクを比較した。すると、震災当日の死亡リスクは、「友人と会う」人の方が、「会わない」人と比べて2倍高かった。「友人と会う人」の震災時の死亡リスクが高いことについて、相田准教授は「友人を助けようとして避難が遅れた可能性がある。家族と同居する人の死亡リスクが、1人暮らしの人より高かったのも同じ理由ではないか」としている。逆に震災後の死亡リスクは、「会う」人は「会わない」人のほぼ半分だった。友人との交流が精神的な安定につながったと考えられる。 地震発生から津波が岩沼市に到達するまでの約1時間、避難が遅れた人が多かった理由について相田准教授は、停電でテレビやラジオ、防災行政放送などの情報が途絶えたことを挙げ、さらに、「震災の約1年前と2日前に発生した地震で津波警報が発令されながら、結局津波が来なかった経験が、油断につながったことも否定できない」と語った。https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180307/med/00m/010/017000c?inb=ys
2017/10/14、自分が医師として治せなかった患者さんがたくさんいたが、自分の代わりに新しい技術で患者さんを治してほしい、
http://asuhenokotoba.blogspot.jp/2017/10/blog-post_14.html
2018/1/1、大学研究者が企業のデータ管理や研究マネジメントを学ぶ。研究者は究極の個人事業主。https://newswitch.jp/p/11542
2018/2/4、別大マラソン、山中教授、3時間25分台完走 自己ベスト、https://mainichi.jp/articles/20180204/k00/00e/050/200000c00/00e/050/182000c?inb=ys
2018/1/11、テレビ電話などを介して医師が診断を行う「遠隔診療」の診療報酬を増やすため、厚生労働省が年度内に具体案を作成し今春から適用する方針、https://news.yahoo.co.jp/pickup/6267953
2018/2/12、政府は、聴覚や言語機能に障害がある人がスマートフォンの画面から、音声を使わず119番通報できるシステム「Net119緊急通報システム」の普及へ支援を加速する方針、http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201802/2018021201001537.html
2018/1/13、遠隔健診 妊婦守る メロディ・インターナショナル 在宅で安心、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25631510S8A110C1962M00/?n_cid=NMAIL007