「燃料自給率120%、国内消費率60%、海外輸出率60%、国家財政黒字化寄与、
福祉予算増、貧富格差解消実現のため、太陽光発電+蓄電池や水力+蓄電池電気エネルギー適合、陸海空域移動用測位衛星適合
7. EV化や自動運転化
8. CASE
少子高齢人口減社会活性化に寄与する
ワイヤレスコネクティド:つながる、オートノマス:自動無人化、シェアード:共助共有、エレクトリック:電動化排ガスゼロ、CASEシステムにおける準静止(準天頂)通信測位観測衛星ビジネス拡充期待。
ユースケース1:準天頂衛星を活用した除雪車運転支援システム,
仕様自動車の実用化の加速が求められる。
:::
著者:田中 道昭
筆者は、トヨタによる『Woven City』の背景には、豊田社長自身が数年前から抱き、直接言葉にもしてきた「自動車業界は100年に一度の大改革の時代」「勝つか負けるかではなく、生きるか死ぬか」といった強烈な危機感が存在すると考えています。そこで、あえて豊田社長が抱いているであろう「トヨタの危機感」を筆者が整理するなら、次の10項目になります。
1. 自動車産業の構造・需給関係が変化し、業界全体の規模や販売台数が減少する恐れがある
2. 業界内外の競争で厳しい展開となり、自社のマーケットシェアが減少する恐れがある
3. 次世代自動車産業における競争のカギが、ハードからOSやサービスなどに変化し、テ クノロジー企業などに覇権を握られる可能性がある
4. 既存の自動車メーカーはハードの納入会社と化してしまう可能性がある
5. 中国や欧州のEVシフトが急速化している
6. 中国が推し進める新エネルギー車の対象からハイブリッド車を除外するなど、トヨタ狙いの動きが明らかである
7. EV化や自動運転化での短期間での収益化・量産化が読めない
8. CASEでの対応が最先端プレイヤーと比較すると出遅れている可能性がある
9. ライドシェアなど日本国内では規制で手が打てない分野は状況が見えにくく、会社全体として必要なレベルにまで危機感が高まらない
10. 次世代自動車産業においては巨大なトヨタや関連企業、関連産業の雇用を維持するのが困難となる可能性がある